カウンタ

全アクセス数  1160618
今日のアクセス数  267
今日の訪問者数 110
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

4月17日(水) 朝の会と朝算数テスト

 どの学級も8:10までには朝の会が始まり、健康観察で元気な返事が聞こえたり、校歌を歌ってきれいな声が聞こえてきたりする学級がたくさんありました。

 今年も一人一台端末を活用した朝算数テストが始まりました。各学年で課題を選択し、計算して解答を打ち込むことで自動採点されます。その結果により次回は上のレベルの問題を選択するのか、同じ問題を選択するのか、難しいようならレベルを下げるのかなど、児童が自分で考えて習熟度別に学習できる仕組みです。徐々に上のレベルに上がれるよう向上心をもってがんばってほしいと思います。

[…]

1月24日(水) 2年1組の朝算数小テスト

 8時9分。係の子供は、タイマーのボタンに手をかけてまち、クラスを見渡すと全員がパソコンを開けて時間が来るのを今か今かと待っていました。8時10分のチャイム。一斉に計算テストが始まりました。シーンとなりパチパチパチと解答する音だけが聞こえてきました。早い子供は3分ほどで50問正解し、自分の点数を解答フォームに打ち込み終わりました。2学期の始めの頃は、なかなか慣れないパソコンの操作や計算問題に苦戦してましたがスムーズかつ充実した取り組みになっておりとても驚かされました。子供の成長はすばらしいです!!

1月22日(月) 楽しいクラブ活動(1月分)

 今日の6時間目は4~6年生のクラブ活動活動でした。自分たちで準備し、クラブ長さんのかけ声で自主的に始めていました。ボードゲームクラブでは、今では懐かしいボードゲームが数々あり、自分たちで選んで楽しんでいました。科学クラブでは、オリジナルローソクづくりを行っていました。手芸クラブでは、自分の好きな布生地で小物やマスコットを作成していました。パソコンクラブでは、メッシュブロックを使ってプログラミングを組む準備を行っていました。どのクラブも楽しそうに活動できていました。

11月22日(木) 6年生「先輩の話を聞こう会」

 昼休みに平井中学校の生徒会や有志の方々、そして鉢形小学校の6年生とオンラインで中学校生活についていろいろと学ぶ機会がありました。始めに中学校の行事や生活のこと、勉強や部活動について一通り説明を聞きました。その後、中学校生活で知りたいことのテーマに分かれ、直接中学生に質問して詳しいことを聞きました。いろいろと分かってとても充実したようでした。

10月18日(水) 第7回朝算数小テスト 1年生食育教室

 朝学習の時間にタブレット端末を生かした算数小テストを2~5年生で行いました。今回から5,6年生には異分母の分数の足し算の問題が導入され、これまでの問題よりも難易度が上がりました。紙で計算した答えをタブレット端末に入力して自動採点を行うので間違っても原因をその場で考えられるようになっています。子どもからは「約分をしなくちゃ」「何で○にならないんだろう」などのつぶやきが聞こえ、試行錯誤しながら前に進む姿が見られました。

 1、2時間目に1年生で食育教室が行われました。大野中学校の栄養教諭:益子先生に来校していただき授業をしていただきました。給食センターでの調理の様子やどのような食べ物が成長に大切なのかを学ぶことができました。

10月17日(火) 第7回よむYOMUワークシート

 鹿嶋市全校の4年生以上で行っている「よむYOMUワークシート」の7回目を朝の読書タイムで実施しました。長い文の新聞記事なので、初めの頃はなかなか読むことに抵抗がある子どもが多かったですが、ずいぶん読み慣れてきている様子が伺われました。しかし、読解については問題文にある言葉を本文からただ引用するだけのような解答方法の子どもが多いです。大切な言葉をキーワードとし、その前後の文から関係性を読み解けるように支援していきたいと思いました。

10月10日(火) 登校班班長副班長会議による合同危険箇所点検打合せ

今日のお昼休みに全登校班の班長・副班長が集まり、合同危険箇所点検の打合せを行いました。今年度は、すでに保護者の皆様にお願いしている下校の見守り時の危険箇所点検と児童の下校時の危険箇所点検で申告があった危険箇所を教員が確認し、教育委員会に報告することにしました。今回の責任者は副班長とし、班長がそのサポートを行うことにしました。来週末までに調べてクラスルームに危険箇所の写真とその場所を知らせることになっております。副班長さんたちのがんばりに期待しております。

10月4日(水) 朝算数小テスト・1年生算数の研究授業

朝学習の時間に、一人一台端末を活用して計算問題を50問解くテストが2~6年生で行われました。テスト問題の難易度は児童が自ら選択できるようになっており、習熟度別で取り組めるようになっております。自動採点されるので解答直後に答えが正しいのか間違っているのかわかるので自分で修正して理解を深めることができます。2学期より毎週行っているので、どんどん難易度を上げて一生懸命取り組むことで力をつけています。

2時間目に1年2組笠貫学級で算数の研究授業が行われました。内容は「ふえたり、へったりする計算」でした。問題文の内容に合わせて数の増減をブロックで操作し、数の変化を実感を伴いながら学習する姿が見られました。また、あえて間違った解答方法を教師が示したときには、児童がその間違いを発見し、その根拠を考えることで理解を深める場面も見られました。多くの児童が教師の問いかけに解答しようと意欲的に挙手して発表する姿も見られました。

 

 

 

3月8日(水)神栖の学校とオンライン発表会

神栖市の太田小学校の3年生と、オンラインでつないで発表会を行いました。お互いに、自分たちの住む地域について調べたことをまとめ、紹介し合いました。

発表する児童は、カメラの前でも堂々としていました。先日の授業参観での発表が生かされているようです。また、太田小学校の発表を聞いて、「ここ知ってる!」「わあきれい」「そうなんだ、すごいね」など、素直な感想をつぶやきながら、とても楽しそうでした。

ほかの地区の様子を知り、比べて考えることで、自分たちの住む平井について、更に深く知ることができたと思います。

2月27日(月)最後の委員会活動

今年度最後の委員会活動を行いました。各委員会で活動の振り返りをパソコンで書いたり、委員会の仕事を続けたりしていました。6年生にとっては小学校で最後の委員会活動となりました。この1年間で、後輩たちにたくさんのことを伝えてくれたと思います。ありがとうございました。