7月のしおさい朝会が行われました。
体育委員会が企画をして、じゃんけん列車を行いました。
暑い中での活動でしたが、笑顔がたくさん見られました。
|
||||||
7月のしおさい朝会が行われました。 体育委員会が企画をして、じゃんけん列車を行いました。 暑い中での活動でしたが、笑顔がたくさん見られました。
朝のスタディタイムを活用して、5・6年生が基礎・基本を復習する算数チャレンジタイムが始まりました。 事前に希望アンケートを行い、「たし算・ひき算・かけ算」「小数」「分数」「応用」チームに分かれて15分間集中して学習しました。
1年生が、6年生に向けて国語科「おおきなかぶ」の音読劇を発表しました。 声を揃えて元気よく「うんとこしょ、どっこいしょ。」の声が響きました。 6年生からは、「何も見ないで言えていてすごかったです」などの感想を伝えてもらい、満足そうな1年生の表情が見られました。
「あったらいいな、こんなもの」という単元の勉強をしています。 今はないけれど、あったらうれしいものを考え、絵と文にしました。 文を完成させる前には友達同士で質問し合って自分の意見をより深めていました。 今日は、グループのみんなに発表でした。 真剣に聞き、ふりかえりには「友達のことをもっと知れた。」などのことが書いてありました。 いつかみんなが考えた道具が発売されることを願っています。
本日、2年生が養護教諭の先生による歯みがきの指導がありました。 子どもの歯と大人の歯の違い、虫歯になりやすい人など学びました。 また、上手な歯の磨き方を確認し、実践しました。 虫歯0な2年生を目指していきたいですね!
26日(木)の図工はいろみず作りでした。 友達のいろみずと合わせて自分だけのいろみずを作る活動を楽しみました。 また、算数科の「かさのたんい」の勉強とも合わせて作った色水50mLにし、洗濯のりなどを合わせてスライムづくりをしました。 かさをはかる大切さを知りました。
7月10日に行われる、交通安全こども自転車茨城大会に向けて、6年生の代表者が練習を重ねています。 Sの字走行、デコボコ道走行、板乗り走行など、暑い中技能練習に取り組み、 交通安全協会や交通安全母の会の方々がご指導くださっています。 当日まで、怪我なく頑張ってほしいです。
本日は登校時に青少年相談員・市青少年センター職員の方々にご協力いただき、あいさつ・声かけ運動を実施しました。元気よくあいさつを返してくれる様子が見られ、気持ちのよい朝を迎えることができました。
また、4年生で本の読み聞かせを実施しました。 真剣に聞き、お話を楽しむ様子が見られました。本に親しむ機会をこれからも増やしていってほしいと思います。
今年度も本の読み聞かせはてぶくろおはなし会の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
11日の1年生への読み聞かせに引き続き、12日に2年生、13日に3年生の各学級にて本の読み聞かせを実施しました。 どの学級でも静かに、読み聞かせに夢中になっている様子が見られました。 朝からとても良い時間を過ごすことができました。
今年度の読み聞かせが始まりました。 地域の読み聞かせボランティアの方が、学年ごとに読み聞かせを行っていきます。 今日は1年生の教室で行いました。 笑顔いっぱいの時間となりました。
|
||||||
Copyright © 2025 茨城県鹿嶋市立大同東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |