カウンター

全アクセス数  204596
今日のアクセス数  213
ユニークアクセス数  21967
今日のユニークアクセス数  44

12月4日(月)メディアコントロール

朝の会の時間に、保健委員会の子どもたちが、紙芝居を行ってくれました。自分と向き合っていくことの大切さや、メディアコントロールについて考えさせられる内容でした。練習をして準備してくれた保健委員会の子どもたち、感情を入れて、児童に伝えることができました。

12月1日(金)新入生説明会

12月1日に新入生説明会が開かれました。来年度4月の入学に向けて説明が行われ、保護者の方々に集まっていただきました。伝統ある本校へのご入学を楽しみにしております。

 

11月29日(水)町へ出よう!

3年生がスーパーマーケットへ出かけ、社会科の学習をしました。店員さんにインタビューをしたり、実際に買い物をしたりしながら、体験活動をしました。「あいさつがよくできるね。」「よく調べてきましたね。」とほめていただきました。貴重な時間を与えてくださったお店に感謝の気持ちでいっぱいです。

11月27日(月)走りも応援もがんばりました

一生懸命に走りきる姿に感動。たくさんの声援に後押しされ、自分と向き合う子どもたち。本番を迎えるまでの業間休みや体育の時間、暇を見つけては走り続けた努力。シールもたくさんたまりました。「がんばれ~。」友だちを応援する姿。どれもこれも、子どもたちのもつ力は、本当に素敵だなとあらためて感じました。

11月24日(金)図書館へ行きました

中央図書館へ2年生が出かけました。図書館についての説明を受けて、実際に図書館で本を読むこともできました。たくさんの本に囲まれて、うれしそうな子どもたち。どの本にしようか、どんな本があるんだろうか、わくわくしながら、館内を見て回っていました。充実したいい時間となりました。

11月23日(木)持久走大会の試走

27日の持久走大会に向け、試走が行われました。実際に走る場所を確認しながら、一生懸命に走る姿に、思わず応援したくなります。あきらめずに、自分と向き合う姿は、本当に美しいものです。

11月21日(火)児童朝会

今朝の児童朝会は、元気なあいさつから始まりました。人権作文の発表があり、「いじめのない学校にするには」考えさせられる内容でした。その後は、保健委員会からの連絡、児童会役員からの提案がありました。掃除の時間の身支度についてです。ほこりを吸ったり、汚れたりしないように、マスクと三角巾をつけて「さぁ、やるぞ。」児童自ら学校を改善していく姿勢を応援します。

11月19日(日)ICTを活用して考えを伝え合う

5・6年生の授業で、考えを広げたり、共有したりしながら、学級がよくなるように話し合ったり、音楽の鑑賞をしたりしました。市の広報の方々が取材に来てくださいました。

11月18日(土)形を変える大豆

3年生の国語では、豆腐や醤油など大豆からできるものについてのお話を元に、文章の構成を学んでいます。つなぎとなることばをキーワードとしてとらえながら、考えています。「そうだったのかぁ」「わかった」思わず思いが口からあふれてきます。

11月17日(金)アントラーズ食育キャラバン

アントラーズのコーチが来て、5・6年生に運動と食育の両面から、食育キャラバンを行ってくださいました。子供たちは、驚きと発見があり、笑顔いっぱい。心身ともに成長していきたいものです。