カウンター

全アクセス数  273931
今日のアクセス数  35
ユニークアクセス数  29651
今日のユニークアクセス数  17

1月21日(火) 昔遊び(1年生)

本日の3・4時間目に学校ボランティアさんのご協力のもと、

昔遊び(生活科)の体験学習を行いました。

けん玉、お手玉、福笑い、羽根つき、コマ回しなど、昔からある伝統的な遊びに、

児童たちは真剣な態度で取り組むことができました。

授業の後半には、公民館のグラウンドにて、図工で作成した

たこを使って、たこあげにも取り組みました。

風を利用し、上手に高く上げることができた児童も多くいました。

最後に学校支援ボランティアの方々と記念撮影をし、

楽しく学習を進めることができました。

 

 

〈お知らせ〉

明日(1/22)の茨城新聞の「学校紹介新聞」欄に、豊郷小学校の記事が

大きく掲載されます。ぜひご覧ください !(*^o^*)!

1月21日(火) 児童朝会

本日の朝、児童朝会が開かれ、給食委員会・児童会より発表がありました。

給食委員会からは、茨城県の特産であるピーマンの秘密などをクイズ形式で発表しました。

児童会からは、「自ら進んであいさつを行いましょう。」

とあいさつの大切さを伝えてくれました。

児童の活動がより活発になり、学校がさらに活性化することを期待します。

 

 

 

1月20日(月) 委員会活動

本日の6時間目に委員会活動が行われました。

各委員会では、学校生活がよりよいものになるようにと、

工夫を凝らしながら活動しています。

次回は3年生の委員会見学も実施されます。

一人一人の働きが学校みんなの役に立っています。

1月18日(土)第1回豊郷すごろく大会in豊郷公民館

本日、第1回豊郷すごろく大会が豊郷公民館で行われました。

豊郷まちづくり委員会、豊郷すごろく製作委員会の皆様が中心となり、鹿嶋市どきどきセンター監修のもと、令和6年3月に完成した「豊郷すごろく」。

「豊郷すごろく」はすごろくをやりながら、縄文時代などの古代からの現在に至るまでの豊郷地区の古きよき歴史や名所を楽しく学ぶことができ、子供も大人も楽しめる素晴らしいすごろくです。

記念すべき第1回には、多くの豊郷小学校の子供たちや、保護者や地域の皆様、児童クラブの先生やシニアの皆様など、多くの皆様に参加いただきました。

小学生の部、一般の部、シニアの部と分かれ、行われたすごろくは、サイコロを投げるごとに、豊郷地区にまつわる「〇✕クイズ」のたびに歓声があがりました。遊びながら地域を学び、地域の皆様と交流できた実に楽しい、最高のひとときで、大いに盛り上がりました。

参加者の誰もが笑顔になった「豊郷すごろく大会」を企画、準備、運営してくださいました皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

1月17日(金) 学力診断テスト

1月16・17日の2日間、4~6年生は学力診断テストに取り組みました。

どの児童もこれまで学習した成果を出そうと、

真剣に取り組むことができました。

学習の結果をしっかり受け止め、

学習した内容の定着を図りましょう。

 

 

1月16日(木) 社会科見学[中央図書館](2年生)

昨日(1/15)の2~4時間目に、2年生は社会科見学として、

鹿嶋市中央図書館を見学しました。

保護者ボランティア様の協力のもと、

図書館でのお仕事や掲示の仕方の工夫等を学習しました。

学習したことはしっかりまとめ、次の学習にいかしていきます。

1月15日(水) 授業参観・学級懇談会(6年生)

1月も中旬となり、寒さが一段と増しています。

本日の午後、6年生において授業参観・学級懇談会が開かれました。

授業参観では、社会科(地理)の授業で日本と関わりの深い国々について

知っていることを共有する授業でした。

進んで手を挙げ、発表する児童の姿がとても印象的でした。

学級懇談会では、しっかり身に付けたい生活・学習習慣についてや

SNSの正しい使い方等協議を行いました。

2ヶ月後に中学進学を控え、身に付けるべきことをしっかり身に付け、

豊郷小を立派に巣立ってほしいと思います。

1月10日(金) 弁護士によるいじめ防止教室

本日の2時間目に6年生及び保護者対象、3時間目に5年生及び保護者を対象とした

「弁護士によるいじめ防止教室」を実施しました。

講師にスクールロイヤーN先生をお迎えし、

いじめ防止やネットの問題点等詳しくお話しいただきました。

いじめられた側の気持ちやいじめを見て見ぬ振りする問題など、

身近な実例をもとにお話しいただき、児童・保護者の心に響くお話となりました。

5年生は講話の後、親子参加型学級活動を実施し、

本日、学んだことを学校生活にいかしていくことについて親子で話し合い活動を行いました。

誰もが楽しいと感じる学校生活のための気づかいや

困っている人に手を差し伸べられる温かい社会づくりをすることの大切さを学ぶ

大変よい機会となりました。

 

1月8日(水) 始業式

新年を迎え、最初の登校日になりました。

児童たちは朝から元気に始業式に臨みました。

校長先生からは、年始にあたり

「2025年をより充実した年にできるよう目標をもち、努力を継続しましょう。」

というお話しいただきました。

朝の短い時間でしたが、どの学年の児童も、集中して話しを聞き、気持ちを新たにはつらつとした笑顔で教室に向かいました。

1月6日(月) 新年を迎えて

明けましておめでとうございます。2025年・新しい年を迎えました。

今年は巳(み)年となります。巳には「新しく生まれ変わる」「将来・未来がある」という

意味がこめられています。これは、へびが定期的に脱皮をくり返す生き物であり、

生命力や再生・成長の象徴とされているからだそうです。

2025年が皆様にとって飛躍の一年となることをお祈りいたします。