まだ6月だというのに,とても暑いです。
そんな中,1年生が水泳学習に出かけて,しっかり頑張ってきました!
|
||||||
まだ6月だというのに,とても暑いです。 そんな中,1年生が水泳学習に出かけて,しっかり頑張ってきました!
授業参観を行いました。密を避けるため、地区ごとに2・4・5校時に参観していただきました。子どもたちの学習活動の様子を見ていただけたかと思います。今後も感染症対策を講じながら様々な行事を行っていきます。 なお、本日16時10分から、リモート懇談会を実施します。ご都合の付く限りクラスルームのmeetでご参加いただければと思います。 ロングの昼休みを利用して,計画委員が中心となって「いじめをなくそう集会」を行いました。 ランチルームからリモートで,人権に関わる動画の放送や,各学級の代表者による「いじめノックアウト宣言」の発表が行なわれました。どの宣言も,いじめ撲滅について真剣に考えたもので,あちこちの教室から大きな拍手が聞こえてきました。 今日の集会を機会に,より多くの「あったかことば」に包まれる平井小になっていくことでしょう。計画委員のみなさん,学級代表のみなさん,そして,宣言を考えた全校児童のみなさん,ありがとうございました!
6年生が、公民館の方と一緒にマリーゴールドを植えました。 正門前の花壇がとても華やかになりました。準備など、平井公民館の方にはたいへんお世話になりました。 今年度のキャラクター総選挙を実施中です。 先日行った投票で僅差だったため、決選投票を行いました。 さて、今年はどのキャラクターが選ばれるのでしょうか?楽しみです。 2年生の図工の授業で、色をぼかすわざを使って絵を描く活動をしていました。クレヨンと絵の具を使って色をぼかすことで、とてもきれいな色を作っていました。 3年生は、「まいごのかぎ」は、何をしてくれるかぎなのか、についてみんなで考えていました。 5年生は、理科で話し合い活動をしていました。 お互いのよいところやいい考えを持ち寄って、さらによいものをつくろうとしていて素晴らしいと思います。
毎週月曜日に,高松緑地公園温水プールにバスで移動して,水泳学習を行っています。 今日は3,4,5年生が実施しました。外の気温も上がりましたので,児童たちは気持ちよく,楽しく取り組むことができました。
2年2組は、3けたの数についての学習をしていました。325という数について、「百の位の数は何かな」「2は何の位かな」「一の位の数字は何かな」「この数の中に、百はいくつあるかな」など、様々な質問に答えていました。正解すると、友達から自然と拍手が起きるなど、励まし合って学習する姿がありました。 3年2組では、理科の観察を行っていました。植物の体のつくりはどのようになっているのか、プランターで育てている植物を手に取って、根・茎・葉を観察し、記録していました。 4年2組では、社会の授業をしていました。ゴミ収集車の写真などを手がかりに、「出されたゴミのゆくえについて、学習問題をつくる」活動をしていました。自分たちで疑問に感じたことをもとに、これからの授業計画を立てていました。 鹿嶋市どきどきセンターのご協力により,6年生が縄文時代の土器づくり体験を行いました。粘土をこねて,世界に一つだけの土器を上手につくることができました。
毎朝,自分たちで水をあげているアサガオ。葉の数も増え,ツルも伸び,むらさき色のきれいな花を咲かせ始めているものもあります。1年生の生活科の授業でその観察を行い,アサガオの様子を絵に描いたり,レポートにまとめたりしました。 とても優しい顔で学習に取り組んでいました。
|
||||||
Copyright © 2022 鹿嶋市立平井小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |