カウンタ

全アクセス数  1082150
今日のアクセス数  267
今日の訪問者数 96
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2023年9月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

9月27日(水)1年生遠足

本日,1年生の遠足が行われました。9月に入ってからずっと楽しみにしていたアクアワールド。

子供たちは,最初から最後までニコニコ笑顔で生き物に夢中でした。

学校とは違う公共施設に出て,マナーを守って行動する姿を見て,大きく成長したように感じます。

生き物と触れ合う楽しさと喜びを忘れずに,これからの学校生活に生かしていってほしいです。

ホームページ用① ホームページ用② ホームページ用③ ホームページ用④ ホームページ用⑤ ホームページ用⑥

9月26日(火) 算数の研究授業(1年1組,2年1組)

 3校時に1年1組,4校時に2年1組で,それぞれ算数の研究授業を行いました。井上先生,石塚先生のいつもに増して迫力ある授業に,子供たちも本気で取り組んでいました。

 1年生は数が増えるときに足し算を,減るときに引き算を使う理由を友達と学び合いながら考え,自分の言葉で伝えることができました。2年生は,三角形,四角形,その他の図形に仲間分けするときの手がかりについて,班で意見交換しながら気づくことができました。

 どちらも児童が本気で考え,児童の声がたくさん聞こえる,見ていて嬉しくなる授業でした。

IMG_1016 b IMG_6890 B IMG_6901 IMG_6910

 

9月25日(月)1年生 遠足の事前指導

 本日2校時,あさって27日(水)に予定されている1年生のアクアワールド大洗水族館への遠足の事前指導を行いました。学年主任の井上先生や校長先生のお話をしっかり聞くことができました。

 小学生になって初めての遠足です。イルカやペンギンなど海の生物についての学習が楽しみで,子供たちの目はキラキラ輝いていました。

IMG_3401 IMG_3410

9月22日(金)1年生生活科 アサガオの種とり

 1年生が大切に育ててきたアサガオがたくさんの種を付けました。いよいよ今日がその種とり。みんな嬉しそうに種を集めていました。「こんなにたくさんとれたよ!」と自慢げに教えてくれました。

 夏休み期間中のご家庭でのご協力のおかげです。保護者の皆さま,ありがとうございました。

IMG_6852 IMG_6853

9月21日(木) 縦割り班活動

 ロングの昼休みを利用して,縦割り班活動を行いました。

 6年生を中心にいろいろなゲームを企画したりして楽しい時間を過ごしました。低学年の児童たちはお兄さん,お姉さんとの交流が嬉しくて,たくさんの笑顔が見られました。

IMG_4275 IMG_0999

9月20日(水)6年生 書写の時間

 6年1組の書写の授業です。

 さすが6年生。しっかり集中して,上手な作品を仕上げていますね。

IMG_3538 IMG_3539

 

9月19日(火)ミニひまわりが咲きました!

 平井公民館にいただいたミニひまわりの苗を,夏休みに入ってすぐに正門の両脇に植えました。

 植えるのが遅くなってしまって心配していたのですが,3連休明けの今日一斉に花が咲いていました!!

厳しい残暑が続いていますが,そのおかげでいいこともあるものです。

IMG_6847 IMG_6848

9月15日(金)3年生 食育訪問

 大野中学校の栄養担当・益子先生を今回もお招きして,3年生で食育の授業をしていただきました。

 自分の好きな食品,きらいな食品を洗い出したうえで,きらいな食品を食べるための工夫や,食べるとどんなよいことがあるかなどをクイズ形式で学びました。また,食品を「熱や力のもとになる」「血や肉になって体をつくる」「体の調子をととのえる」の3グループに分け,それぞれの大切さも学びました。

 子供たちは楽しそうに学習に参加し,大切なことを学びました。益子先生,ありがとうございました!

IMG_6810 IMG_6812 IMG_6821

9月14日(木) 文化芸術による子供育成事業 観劇「パンプキン!! ~模擬原爆の夏~」

 1,3,5年生が10時30分から,2,4,6年生が14時から,東京芸術座の方々による児童劇「パンプキン!! ~模擬原爆の夏~」をそれぞれ約1時間見ました。

 楽しく面白く演じてくださった劇でしたが,実は,第2次世界大戦中の1945年に広島と長崎に投下された原子力爆弾に関する内容でした。当時,アメリカ軍は原爆投下の精度をあげるために,長崎に投下した原爆(通称ファットマン)と同型の「パンプキン爆弾」と呼ばれる,核を搭載しない,しかし殺傷力はある実験用の模擬原爆を日本の18都府県30都市に50発投下していたことが近年の調査で分かったそうです。

 今日の劇は同年7月26日に大阪市に投下されて7人が死亡したパンプキン爆弾(所説あります。)についての自由研究に取り組む小学生のお話でした。低中学年には少々むずかしい内容だったかもしれませんが,児童は暑い中でも我慢づよく聞いていました。平和の大切さや戦争の愚かさについて,考えるきっかけになればと思います。

 また,6年生の有志が7月のワークショップを生かして,午後の講演の中で役を演じてくれました。すばらしい演技やダンスを披露していました。6年生の役者のみなさん,お疲れさまでした!

IMG_3483 P1050536 IMG_6767 IMG_6787 IMG_6797 IMG_6799 IMG_6723

 

9月13日(水)6年生~修学旅行の準備~

6年生は修学旅行の準備を進めています。活動班を決めるようです。

「班決め」も貴重な学ぶ機会です。みんなで協力して準備を進めていきましょう。

IMG_5022IMG_5023IMG_5024