カテゴリー

カウンター

全アクセス数  412406
今日のアクセス数  34
ユニークアクセス数  60000
今日のユニークアクセス数  21

1月29日(火) 児童朝会(4年生発表)

4年生全員によるポスター発表

考えを深めるために大切な「伝える」こと

今日の児童朝会は,4年生による今年度実施してきた校外学習・体験学習・出前授業のまとめの発表がありました。学習の定着率(ラーニングピラミッド)によると,「実際に体験したり,練習したりする」は75%の定着率で,このように「他の人に教える(伝える)」は90%の定着率となっています。今回の発表は4年生自身の「振り返り」にもなっているので,さらに学びが深まりますね。本校では,意図的にこのような機会を設定して「伝える」(表現する)スキルの醸成に努めています。

1月24日(木) 読み聞かせ(高)

今学期も古賀さんにお世話になってます

毎回,みんな食い入るように聴いてます

木曜日の朝の始業前の時間は,読書タイムです。そして全学年とも楽しみにしているのが,隔週で来校される古賀さんの「読み聞かせ」です。低学年と高学年に分かれて実施しているため,毎月1回となりますがみんなこのように話にのめり込んでいます。今学期も楽しいお話を,いっぱい聞きたいですね。

1月21日(月) アントラーズ・サッカーキャラバン(3~6年)

ボールを使って多くの友達と関わる運動です

フェイントもかけながら

例示された動きも活用して相手をかわします

5,6年生と記念撮影

今日は講師の方に来ていただき,アントラーズ・サッカーキャラバンを行いました。ボールを使わないものも含めて,たくさんの友達と関わるようにプログラムされた運動を行いました。また,複数の要求をこなす運動や見て判断する運動も行い,ジュニア期に重要な神経系のトレーニングを子供たちは楽しみました。そして一緒に給食を食べて,楽しく振り返るとともに普段の学校生活についてもたくさん話すことができました。また来てくださる日が楽しみですね。

1月16日(水) 出前授業(5年)

鉾田の林業指導書から2名の指導員の方がいらっしゃいました。

マイ「お箸」をつくりました。(オリープオイルに浸けて乾かしてから,ご使用ください)

今日は,講師の方に来ていただき県の森林・林業体験学習(校内体験型)を実施しました。

体験内容は,木工工作体験(おはしづくり)です。自分のお箸を自分で作る経験は,なかなか無いので,子供たちにとって貴重な体験となりました。このお箸を見ながら,木のありがたみや森林の働きとその重要さを考えるといいですね。

1月15日(火) 全校朝会

鈴木先生が剣道を始めたときの竹刀

最近新調した防具だそうです

今日の全校朝会は,鈴木先生のお話。剣道を始めたときの竹刀を紹介していただきながら,子供たちにも何か「こだわり」をもって,取り組んでほしいとおっしゃっていました。剣道五段の鈴木先生,まだ大学生と寒稽古をするそうです。生涯学習,生涯スポーツが叫ばれて久しいですが,鈴木先生にとって剣道はまさに「生涯スポーツ」。常に学んでいますね。

それにしても,防具はいくらするのでしょうか…。よく,「高い」と聞いているのですが。

1月9日(水) 出前授業(4年)

本校卒業生の木村さんが,「目標をもって,あきらめずに努力を続けること」の大切さを力説

サーフィンでオリンピック出場を目指して頑張っている木村さんと記念ショット

4年生は年齢的に,ちょうど成人式まで半分の時期です。この節目の時期に,これからどのように自分が生きていくかを,4年生なりに考えていくことはとても重要なことです。(キャリア教育の視点)今日は卒業生の木村さんに来ていただき,目標や夢をもち,それらを達成するためにあきらめずに挑み続けることの大切さを,映像を交えながら話していただきました。また,具体的に普段行っているトレーニングのいくつか(用具を活用したバランストレーニング,アジリティートレーニング,スタビリティートレーニング等)を体験させてもらい,有意義な時間を過ごしました。今後の自分の取り組み方を考える,良いきっかけになることと思います。

1月8日(火) 第3学期始業式

みんな元気な姿で登校し,始業式に臨みました

2,4,6年の代表児童による「新年の抱負」

今年度最後の学期,あるいは平成最後の学期がスタートしました。みんな元気に,笑顔で登校し,始業式に臨む姿からは,新年に臨む意識の高さが感じられました。校長の式辞では,目標をもって生活・学習することの大切さ,お年玉の由来について話がありました。また,代表児童による新年の抱負が述べられ,聴いている児童たちも真剣な表情でした。(詳細はこのホームページの「ポプラ」のページをご覧ください。)今学期も様々な分野での活躍が期待される,「豊津っ子」たちです。