カテゴリー

カウンター

全アクセス数  467570
今日のアクセス数  163
ユニークアクセス数  70141
今日のユニークアクセス数  50

✙ 5・6年救命講習 ✙

水泳学習が始まる前に、小山記念病院の救急科のドクターと救急救命士さんをゲストティーチャーにお迎えして、5・6年生と教職員を対象に救命講習、AEDについての学習を行いました。

『命をつなぐバトン!わたしが最初の救急隊』という動画を視聴した後、グループに分かれて胸骨圧迫の実技を教えていただきました!

「だれか応援を呼ぶ」「119番に電話をかける」「AEDをもってくる」など、みんなで協力して人助けをすることを学びました。

小学生でも人の命を救うことができる!勇気をふみだす一歩を教えていただきました!

近くにあるAEDのことも確認して、命を守ることができる人になりたいと思いました。

 

【努力は才能を越える❗❗限界突破❗❗】体力テストアップ週間💦

体力テストの点数アップのために昼休みにたくさんの児童が体育館に集まりました。

体育委員会がサポートしながら、自分の限界に挑戦しようと必死でした。

「もうだめかも」→「まだできる。もう少し。あと1cm、あと1回、あと0.1秒」

少しの努力と気持ちが大きな成果を生みますね

けんこう集会(保健体育委員会による)

今月の児童集会で、保健体育委員会の児童が『けんこう集会』を行いました。

内容は、1 体に関する3択クイズ 2 姿勢体操「エビカニクス」 3 清潔賞の呼びかけです。

みんなでクイズも体操もとても楽しくできました☆

前期の終わりには、清潔検査の結果が素晴らしい児童に『ピカピカ賞』の賞状が贈られるそうです♪

保健体育委員会の児童は、とても上手に準備や発表ができました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

5・6年生による読み聞かせ 活発な異学年交流「これぞ✨豊津の強み✨」

5・6年生が2・4年生に読み聞かせを行いました。

図工の学習で自分たちで作った物語の読み聞かせをしました。

ゆっくり読んだり、大きさを変えたり、声色を変えたり、工夫しながら読み聞かせをしていました。

2・4年生は、釘付けです。相手に伝えるってむずかしいこともあるけど、楽しいね😄

  

 

宿泊学習の「学習」は帰ってきた後もつづきます。

5,6年生が「宿泊学習」の感謝の伝え方について、話合い活動をしました。

手紙を書く、ビデオメッセージ、アルバム形式等、どれが自分たちの気持ちを伝えやすく、

小見川青少年自然の家の方が喜んでもらえるか、集中してみんなで考えました。

これこそ宿泊学習です。「行っただけでは、終わりませんね・・・・」

新しい仲間が増えました🐟

豊津小に新しい仲間が来ました。去年の今ごろは、「カメ」さんでした。

今年は、「どじょう」・「タナゴ」・ヌマエビ」・「ギンブナ」

の合計6匹も来てくれました

みんなよーくみてますね

市内にあるアクアショップ、「アレンジ」立原さんが豊津小のために連れてきてくれました。

授業では、5・6年生が立原さんにたくさん質問しました。

環境関係「北浦にはどんな生き物がいますか?」・「なんで北浦は汚くなってしまったんですか?」から

仕事関係「将来の夢はなんですか?」・「どんな仕事をしていますか?」など真剣な表情で質問しました。

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 歯と口の健康週間 °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

6月4日~10日の期間、ホールにて歯の健康について呼びかけをしました。

これからも歯を大切にしていきましょう!

むし歯ができたら歯医者さんに行きましょうね(=^・^=)

行ってきました!!鹿島灘海浜公園🌞2・4年生校外学習

4年生は、海辺の地域を見学することで、茨城県の土地の様子や地形の特徴を体感する。
2年生は、児童の身近にある大きな公園をマナーを守って利用することで、地域に親しみをもち、適切に行動できるようにする。

それぞれの「ねらい」のもと、みんなでたくさん学んで、たくさん遊びました。

みんな元気いっぱい😄太陽に負けないぐらいみんなの笑顔がキラキラ輝いていました!!😁😙😊

✯児童の、児童による、児童のための学校へ✯ 「ルール作り」

「ビオトープ活用にルール」について、運営委員会が各教室で話し合ったことをまとめ、校長先生・教頭先生にプレゼンをしました。校長先生からの質問にもはっきりと答えられた運営委員のみなさん、かっこよかったです。FMカシマの取材にもしっかりと答えられました。これからもみんなでルールを決めて、みんなが安心して生活できる学校にしていきましょう。

そもそもなんで「きまり」や「ルール」があるのかな・・・・「きまり」や「ルール」を守るためにどうすればいいのかな・・・・

みんな真剣です!!

✨5・6年生体育「バレーボール」チームプレーが光りました✨

5・6生がチームに分かれて、「授業のめあて」を理解しながら熱心に取り組みました。

友達の考えを認めたり(共感的理解)、自分たちでルールを決めたり(自己決定)、実践したことを振り返る。

さすが高学年!!何事も全集中

!!