豊郷まつりの時に,まちづくりセンターに掲示してあった「郷っ子俳句」の表彰がありました。
今後,校内の郷っ子俳句コーナーも今年のものに貼り替える予定です。
保護者の皆様は,二者面談で来校の際には,ぜひご覧下さい。
|
||||||
豊郷まつりの時に,まちづくりセンターに掲示してあった「郷っ子俳句」の表彰がありました。 今後,校内の郷っ子俳句コーナーも今年のものに貼り替える予定です。 保護者の皆様は,二者面談で来校の際には,ぜひご覧下さい。 卒業式に体育館を彩るため,プランターに苗を植えて準備をしました。 手前の何も植わっていないように見えるプランターには,来年度の新入生を迎えるためのチューリップやラナンキュラスの球根が植えてあります。 冬はこれからですが,草花は春の準備です。 各学年で,養護教諭による歯の保健指導が始まりました。 写真は昨日の1年生での指導の様子です。 写真を見ながら「サメの歯は硬い物に噛みつくと折れるけど,また何度もすぐに生えてくる。」などと話を聞くと,みんな「え~っ!?」と驚いていました。「人間は?」と聞かれると「1回しか生えかわらない。」と答え,「大事にしなくちゃいけないね。」と教えられていました。 また,一人ずつ食べ物カードを引いて,「虫歯になりにくい食べ物」「虫歯になりやすい食べ物」に分けるクイズを行ったりし,楽しみながら学習を進めていました。 今朝は,3年生でボランティアの方の読み聞かせがありました。 朝,ゆったりとした気持ちで読み聞かせを鑑賞し,1日をスタートさせました。
【今日の作品】 山口 花 著 「犬から聞いた素敵な話」から「リン」 マラソン大会に向けて,どの学年も体育の授業で持久走を行っています。 少しつらいですが,がんばった後はきっと強くなった自分がいることでしょう。がんばれ!
6年生は,県庁の土木部,潮来土木事務所から講師を招いての出前授業を行いました。 土木の様々な仕事や,都市づくり,ユニバーサルデザインなどについてのお話しを聞きました。 子どもたちは,初めて聞くことばかりで,たくさんの発見ができたようです。 2年生の教室では,生活科で「おもちゃまつり」を開くための準備をしていました。 「1年生に来てもらうの!」と,楽しみにしている声が聞かれました。 春から夏,初秋にかけて,ブルーサルビアとベコニアが彩っていた花壇も衣替えです。 子ども達が,学年花壇にパンジーを植えました。株が大きく育って,春先まで花壇を賑わわせてくれるでしょう。 アマガエルも苗植えの様子を見に来て?いました。学校では,最近,カマキリもよく見かけます。 […] 1年生では,先日,生活科の校外学習「あき たんけん」で集めた葉っぱや木の実を使って,お面づくりをしました。赤や黄色,茶色に色づいた葉っぱや木の実をどこに貼ろうか,一生懸命考えながら貼り付けていました。それぞれ一人一人の「秋」を感じることができたようです。 […] 本日,地域の方の協力を得て,習字の指導が行われました。 「とめ・はね・はらい」等の基本的な筆の使い方だけではなく, 全体の文字のバランスや余白の生かし方など,細かなところまでご指導いただけました。 子ども達は一筆ごとに上手になっていきました。 |
||||||
Copyright © 2021 鹿嶋市立豊郷小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |