近頃,大阪や埼玉などの児童誘拐のニュースが新聞やテレビで連日報道されています。
学校でも子供たちに注意喚起をしていきます。ご家庭でも声かけとともに,スマートフォンやゲーム機などでのSNSのやりとり等には十分注意するようお願いいたします。
学校では,不審者に会った際の対処法として「いかのおすし」を教えています。
|
||||||
近頃,大阪や埼玉などの児童誘拐のニュースが新聞やテレビで連日報道されています。 学校でも子供たちに注意喚起をしていきます。ご家庭でも声かけとともに,スマートフォンやゲーム機などでのSNSのやりとり等には十分注意するようお願いいたします。 学校では,不審者に会った際の対処法として「いかのおすし」を教えています。 今年度,豊郷小のキャラクターを決めることにしました。 子供たちが知恵をしぼって考えた作品がたくさん集まりました。どれも豊郷の特色をとらえ,味のあるキャラクターでした。 候補がエントリーされ,掲示されています。今後,投票を行うようです。決定したキャラクターには,今後 豊郷小みんなのマスコットとして,また 豊郷小の広報係としてたくさん活躍してもらいたいです。 さて,どんなキャラクターになるのでしょうか? 先日子供たちが植えたパンジーが色とりどりに花を咲かせています。 これからもっと株が大きく育ってたくさん花をつけるのが楽しみです。 冬の寒い時期に学校が明るくなると思います。 来週12/2(月)の持久走大会を目前に,各学年とも練習とコース確認を兼ねて試走を行っています。今日は久しぶりの晴れ間の下,低学年が試走を行っていました。本番さながらの興奮ぶりでしたが,本番は落ち着いて走ってくださいね。 今日は,2年1組で金銭教育の研究授業を行いました。 学活の授業で,「これから上手にお小遣いを使うために大切なことは何でしょうか」という課題についてみんなで考えて話し合いました。2年生なりに様々な意見がでていました。豊郷まつりで使ったお小遣いをお小遣い帳に記録する体験もしました。初めてお小遣い帳をつけてみることにわくわくしている子がたくさんいました。 子供たちが帰った後,職員も研修を行いました。「よりよい授業づくりを目指すためにどうしたらよいか」「金銭教育を通して子供たちの豊かな心を育むにはどうしたらよいか」などを真剣に考え,話し合い,知恵を出し合いました。講師の先生方にもご指導いただき,充実した研修となりました。 […] 今日は日中もとても寒い一日でしたが,寒さに負けず,業間運動ではしっかりと身体を動かしていました。 6年生の教室では,朝の時間にPTA学年委員のお母さんが読み聞かせをしてくださいました。 「メアリー・スミス」 アンドレア・ユーレン 作 「でんでんむしのかなしみ」 新美南吉 作 の2冊です。新美南吉の作品は3年生の「ごんぎつね」でも親しんでいます。懐かしかったのではないでしょうか。 今日は3年生で研究授業を行いました。自分のお金の使い方を振り返って,どうやって大切につかっていけばよいかを考えました。 スーパー見学でお買い物をしたときのことや,豊郷まつりでお金をつかった時のことを生かし,さまざまな意見や考えがでて,たくさんの子供たちが発表していました。 栽培委員会の発表がありました。 花壇の花を大切にしようという内容の劇や, 「オリンピックのマークの色と学年花壇のパンジーの色は同じか?」 「あじさいの色は変化するか?」などのクイズで盛り上がりました。 児童朝会で表彰がありました。 今日の表彰は, 茨城県「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」 県教育長賞(年間50冊以上) 県知事賞(3年間で300冊以上) ・鹿島市読書感想文コンクール 入選(校内代表) 優秀(市の代表) ・茨城県読書感想文コンクール 入選 ・茨城県児童生徒科学作品展地区展入選 佳作 |
||||||
Copyright © 2021 鹿嶋市立豊郷小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |