本校の児童が火災予防ポスターで県の佳作に入選しました。
|
||||||
本校の児童が火災予防ポスターで県の佳作に入選しました。 今月の児童会のあいさつ運動の様子です。 毎月のあいさつ運動も今年度最後となりました。 児童会役員の児童のあいさつに元気にあいさつを返してくれる子,もう少し元気が欲しい子・・・ とさまざまです。 朝は元気にあいさつを交わし,気持ちよくスタートしたいですね。 24日に,2年生がモンゴルに在住されていた先生から,お話を伺いました。 国語で学習した「スーホの白い馬」の舞台となった国です。 モンゴルの様々な様子を聞き,作品にも出てきた馬頭琴を演奏していただきました。 子ども達も,作品の世界に触れることができました。 4年生では,養護教諭による保健の授業がありました。 思春期になると,自分の体や心がどのように変化していくのかを みんなで話合いながら学習しました。 自分の体や心の変化について正しく理解しておくことは これから大人へと成長していく子ども達にとっては,とても大切なことです。 今,いろいろな学年で版画の制作をしています。 写真は3年生が版画のプリントをしているところです。 素材の組み合わせ方や,版を重ね方を工夫して,作品づくりを楽しんでいました。 2年生の体育のマット運動です。 どうやったら上手に前転できるか,コツを考えながら練習していました。 また,演技の前後の決まりを守ったり,マットの使い方や片付け方など,安全面も大事な学習です。 […] 本日,全校朝会が行われました。 作文や書き初め大会,図工の作品,そして先日行われた「なわとび集会」での時間跳びの表彰が行われました。 どの児童も,誇らしげに表彰を頂いていました。
[…] 5年生は,理科で電磁石の性質を調べる実験をしていました。 電流の大きさや向き,コイルの巻き数などと磁力の関係を学習します。 この中から未来の科学者が生まれるといいですね。 1年生が生活科の授業で凧揚げをしていました。 思い思いの絵を描いたオリジナルの凧です。 風は弱かったのですが走ると高く揚がり,とても喜んでいました。 今朝,6年生が学級花壇の世話をしていました。 小さな雑草も見逃さずに,丁寧に取っていました。 もうじき栽培委員会主催の花壇コンクールがあります。 どのクラスも花壇の整備に力が入ってくるころです。
もうすぐ中学生になる6年生。 今日は,鹿島中から先生が来て,6年生に理科の出前授業を行ってくださいました。 紫キャベツをつかって,酸性やアルカリ性などを調べる実験をしました。 「中学校の学習は急に難しくなるわけじゃなく,小学校の学習の延長ですよ。心配しなくて大丈夫。」 ということや中学校生活のことなど,いろいろお話してくださり, 6年生も少し安心したようです。
[…] |
||||||
Copyright © 2021 鹿嶋市立豊郷小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |