理科の実験楽しいね ~「水溶液の性質とはたらき」の授業 2月28日(金)~

2月28日(金)、6年生が理科の「水溶液の性質とはたらき」の実験をしている様子です。授業で学んだことを実験で確かめることで、より内容を理解できた様子でした。

人間そろばんできるかな ~そろばん教室(3年) 2月27日(木)~

2月27日(木)、3年生は算数科の授業でそろばんを活用した学習を行いました。2回目のそろばん教室では中国で使われたそろばんや昭和の頃まで日本で使われていたそろばんを見せてもらったり、子供たち一人一人がそろばんになって動く人間そろばんの活動を行ったりしました。子供たちは、そろばんの良さ、すばらしさを知ることができました。

  

プログラミングを体験しよう ~理科の授業の様子(6年) 2月26日(水)~

2月26日(水)、6年生の理科の授業の様子です。マイクロビットと呼ばれる教材を使ってプログラミングを体験しました。子供たちは自分たちの思い通りの模様に電気を光らせることができて、感動していました。

  

はじめてのそろばん ~そろばん教室(3年) 2月25日(火)~

2月25日(火)、3年生は算数科の授業でそろばんを活用した学習を行いました。今回、そろばんをはじめて手にする児童が多く、興味・関心をもって取り組みました。珠算教室の講師の先生による丁寧なご指導で、そろばんによる数の表し方について理解することができました。次回は、そろばんを活用した簡単な計算の仕方について学習します。

成長した姿を見ていただきました ~授業参観 2月21日(金)~

2月21日(金)、授業参観並びに学級懇談会を行いました。子供たちは緊張しながらもうれしそうにしていました。保護者の皆様には、お忙しい中参観していただきありがとうございました。

 

いじめをなくそう! ~いじめストップ・いじめゼロ集会 2月14日(金)~

2月14日(金)、3校時に今年度2回目の「いじめストップ・いじめゼロ集会」が行われました。3年生以上から募った実行委員の児童が、企画から運営まで全て自分たちで何回も話し合い、準備をしました。

各学年から、1学期に掲げたスローガンに対する振り返りや、いじめを防止する寸劇などの発表がありました。また、実行委員からは、いじめアンケート調査の結果やメッセージなどの発表がありました。集会を通じて、「いじめゼロ」を目指して、全校で取り組む気持ちを高めることができました。

[…]

本番に向けて準備中! ~いじめストップ/いじめゼロ集会リハーサル 2月13日(木)~

2月13日(木)、朝の時間と中休みに「いじめストップ・いじめゼロ集会」のリハーサルが行われました。各クラスで1年間の振り返りを発表する練習を行いました。本番によい発表ができるとよいですね。

調べたことを発表します! ~総合的な学習の時間(4年生) 2月7日(金)~

2月7日(金)、4年生が総合的な学習の時間に調べたことを他の学年に発表している様子です。4年生は1年間をかけて「福祉」について学んでいます。高学年に見てもらって、アドバイスをもらったり、低学年に見てもらって、次の学年での参考にしてもらったりするなど、よい機会になったと思います。

気分はDJですね ~リクエストCD 2月6日(木)~

2月6日(木)、放送委員会がリクエストCDを流している様子です。毎週火曜日と木曜日の給食の時間に流してほしい曲を募集して、放送委員会がCDを流しています。給食の時間が楽しくなりますね。

リーダーシップを発揮しています ~バスリーダー会議 2月5日(水)~

2月5日(水)、中休みにバスリーダー会議がありました。それぞれのバスでの様子を確認して、これからもバス乗車のルールを守っていけるように話し合いました。