さらに速く、さらに正確に ~タイピングコンテスト 1月31日(金)~

1月31日(金)から2月16日(日)17:00まで行方市の小中学校では第2回のタイピングコンテストが行われています。タイピング力はタブレットPCを活用する基礎となり、これからの時代に必要になってくる力です。今のうちにしっかり身に付けておきましょう。

 

おいしいお米に舌鼓 ~調理実習(5年生) 1月30日(木)~

1月30日(木)、5年生の調理実習の様子です。先週から今週に掛けて5年生が調理実習を行いました。稲作体験で収穫したお米を使って、ご飯を炊きました。自分たちで収穫したご飯のおいしさに舌鼓を打ちました。

稲作体験でお世話になった玉造南部土地改良区の皆様、手賀地区の皆様、ありがとうございました。

[…]

健康を守るために ~がん予防喫煙防止教育 1月29日(水)~

1月29日(水)、6年生でがん予防喫煙防止教育が行われました。「がん」を引き起こす要因として、日常生活が大きく関わっていることを学びました。毎日の生活を振り返る貴重な時間となりました。行方市役所健康増進課のみなさま、ありがとうございました。

芸術に親しもう ~市芸術鑑賞教室 1月28日(火)~

1月28日(火)、行方市内の小学校5年生・6年生を対象に行方市芸術鑑賞教室が行われました。陸上自衛隊施設学校音楽隊の4人の金管楽器奏者による演奏に子どもたちも目を輝かせて聞き入っていました。児童からは「それぞれの楽器の特徴を比べたり、音色を聞き比べられてよかった。」「一つ一つの楽器の音の重なりがとてもきれいだった。」という感想が聞かれました。

 

いじめゼロを目指そう ~いじめストップ!いじめゼロ集会実行委員会 1月24日(金)~

1月24日(金)、昼休みにいじめストップ!いじめゼロ集会実行委員会を行いました。3年生以上の学級代表者が集まり、2月14日(金)に行う「いじめストップ!いじめゼロ集会」について話し合いました。いじめを学校全体の問題として考え、よりよい学校にしていくために主体的に活動する児童の姿が見られました。

「書」への関心を高めよう ~校内書き初め展 1月23日(木)~

1月23日(木)、3年生と4年生の書き初めの授業の様子です。課題は3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」です。縦長の条幅紙に慣れない様子も見られましたが、心を落ち着けて取り組むことができました。作品は授業参観の日(2月21日)まで展示する予定ですので、ご来校の際にご覧ください。

見えない危険に備えて ~避難訓練(原子力災害) 1月22日(水)~

1月22日(水)、原子力災害が発生したことを想定した避難訓練を行いました。昼休みの遊んでいる中、突然始まった避難訓練でしたが、子どもたちは素早く屋内に避難することができました。今年度は5回の避難訓練を実施しました。今後、何か起きたときは、これまで避難訓練で学んだことを生かし、速やかに安全に避難できるようにしていきたいですね。

基礎を固めよう ~チャレンジタイム 1月21日(火)~

1月21日(火)、朝自習のようすです。玉造小学校では火曜日、木曜日の登校後に荷物を片付けた後は、「チャレンジタイム」としてプリントやタブレットで朝自習をすることになっています。学習の基礎を固め、授業の内容がより深い学びにつながるよう指導してまいります。

みんなでジャンプ! ~業間運動 1月20日(月)~

1月20日(月)、中休みに業間運動がありました。今年もなわとび運動を通して、個々の体力を向上させることを目的に業間運動を行っています。子どもたちは一生懸命に飛び続けていました。

これまでの学びを確認しよう② ~県学力診断のためのテスト② 1月17日(金)~

1月17日(金)、4~6年生は茨城県学力診断のためのテストを実施しました。このテストは、児童生徒の学力の実態を年度内に把握し、補充指導等を通して学習の定着を図るとともに、指導方法の改善につなげるために実施するもので、茨城県内の小中学校で一斉に行いました。本日は算数と社会を実施しました。テスト終了後には、できたところやできなかったところを早速振り返っている様子が見られました。

また、3年生も今までの学習状況の確認と次年度のテストの練習をかねて、本校独自で「学力診断プレテスト」を実施しました。3年生も真剣に取り組みました。