6月28日(金)、4年生は「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」へ遠足に行きました。雨の中の遠足となりましたが、館内をグループで見学しました。様々な興味深い展示があり、新たな発見がたくさんありました。グループで行動することで友達との絆も深まったように感じます。今日の遠足で得た学びを4年生のこれからに生かします。
【見学の様子】
【集合写真】
[…]
|
||||||
6月28日(金)、4年生は「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」へ遠足に行きました。雨の中の遠足となりましたが、館内をグループで見学しました。様々な興味深い展示があり、新たな発見がたくさんありました。グループで行動することで友達との絆も深まったように感じます。今日の遠足で得た学びを4年生のこれからに生かします。 【見学の様子】 【集合写真】
[…] 6月25日(火)、玉造小ではよりよい授業を目指して、教職員同士で授業参観を実施しています。本日は4年1組の算数の授業で授業参観を行いました。ICTを活用して子供たちが熱心に教え合う姿が印象的で、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。今後の研究に生かしてまいります。 6月24日(月)、行方警察署や玉造駐在所の警察官、スクールサポーターの方にご協力いただき、不審者対応について避難訓練を行いました。「不審な人物が正門から校庭に侵入し、挙動不審な行動を取りながら校舎に近づき、2階の5、6年フロアに侵入する。」という設定でした。講師の警察官から110番をかけるうえで注意することなどのお話がありました。さらに放課後は、職員研修として、さすまたの使い方などの不審者への対応など児童の避難訓練が安全で円滑に行えるよう取り組みました。とても分かりやすく説明してくださり、とても有意義な研修になりました。ありがとうございました。 今回の訓練をきっかけとして、下校後や休日等、子供だけの時に不審者に遭遇した際の行動等を考えるなど、子供たちの「実践力」を引き続き育ててまいりたいと考えております。ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。
6月21日(金)、すでに今年度のプール学習が始まっています。各学年で3日ずつプール学習の時間があるので、水に慣れながら、楽しくプール学習ができるように指導してまいります。 2日目は、活動班に分かれて野外炊飯を行いました。各班で分担した係りに責任をもって取り組んだり、活動班内で手伝い合う姿が多く見られ、1日目より手際よく活動に取り組めました。友達と協力し、できあがったカレーライスの味は格別でした。 宿泊学習で経験した事を、日常生活や学校生活でも生かしていきたいです。茨城県立中央青年の家のみなさまありがとうございました。
6月19日(水)、20日(木)、晴天の中、5年生は土浦市にある茨城県立中央青年の家において宿泊学習を行いました。1日目は、山ビンゴや焼き杉板づくり、キャンプファイヤーなど「初めて」体験する活動ばかりで、友達と協力しながら楽しく活動に取り組む姿が多く見られました。子ども達からも、「暑かったけど、楽しかった!」「活動班のみんなと協力して取り組むことができた!」などの声もたくさん聞くことができました。
6月18日(火)、4年生は「鹿行水道事務所」へ校外学習に行きました。浄水場にはどのような設備があるのか、どんな仕組みで水を綺麗にしているのか、実際に見てその大きさや水が綺麗になっていく過程を知ることができました。あいにくの雨となりましたが、水の大切さを学ぶことができました。これからの社会科の学習に生かします。鹿行水道事務所のみなさまありがとうございました。
6月17日(月)、5年生で宿泊学習に向けて事前指導が行われました。施設での行動やお風呂の使い方についてしっかりと説明を聞くことができました。子供たちは宿泊学習をとても楽しみにしている様子でした。 6月14日(金)、3年生は「地図と測量の科学館」、「つくばエキスポセンター」、「筑波実験植物園」へ遠足に行きました。日本の国土を立体的に体感したり、様々な科学を体験したりすることができました。今日体験して得た学びを、3年生のこれからの学習に生かします。 【地図と測量の科学館】 【つくばエキスポセンター】 【筑波実験植物園】 【集合写真】
[…] 6月13日(木)、全学年で歯科検診がありました。行方市では虫歯の治療率に課題があり、本校でも治療率70%以上を目指しています。虫歯ができないことが1番よいですが、虫歯ができてしまったら、しっかりと治療することが大切です。学校でも歯磨きなど虫歯予防の指導を進めてまいります。ご家庭でも歯磨きを習慣化させてください。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立玉造小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |