1月28日(木)
1年生では,「あそびがいしゃ」という係があり,
みんなが仲良くなるような遊びの企画をしています。
本日は,「福笑い」が行われました。
1年生ながら,自分たちで考え,行動できる姿は大変素晴らしいです。
|
||||||
1月28日(木) 1年生では,「あそびがいしゃ」という係があり, みんなが仲良くなるような遊びの企画をしています。 本日は,「福笑い」が行われました。 1年生ながら,自分たちで考え,行動できる姿は大変素晴らしいです。 1月27日(水) 玉造小学校では,図書館以外にも本が置かれています。 なかでも,行方市立図書館からお借りしている本は, 多くの児童が楽しみにしております。 本年度に本を50冊以上読んだ児童の割合78%! 目標の80%まであと少しです! 読書の習慣化をこれからも進めていきます。
1月26日(火) 6年生では,「卒業までのカウントダウンカレンダー」 が始まっております。 小学校生活もラストスパート。最後まで学びを深められるよう, 応援していきたいと思います。 (卒業までのカウントダウンカレンダー) (卒業文集の編集をする,実行委員) 1月25日(月) 5年生では,English 4 skills(イングリッシュフォースキルズ) という教材を活用し,英語の腕試しをしました。 英会話を聞き取ることの難しさを実感しつつ, 学ぶ意欲を高めることができました。 英語検定に挑戦したいという児童もみられ,これからが楽しみです。 1月22日(金) 4年生では,オンラインの「ジャストスマイルドリル」を活用し, 国・算・社・理・英語の勉強に取り組んでいます。 好きな勉強を自分のペースで進める事ができ,子供たちは楽しそうでした。 ぜひ,ご家庭でもご活用ください。 また,本校コンピューター室に,パーテーション(仕切り)が導入されております。 安心して授業に取り組めるよう,学校でも感染症対策に取り組んでいます。 1月21日(木) 3年生の国語では,「たから島のぼうけん」に取り組んでいます。 読む人が分かりやすいように,文章の構成を考えながら お話作りをすることができ,大変素晴らしかったです。 1月20日(水) 2年生では,学級の約束事を, 「きらにこ会ぎ(子供会議)」で話し合い,決めています。 議長・副議長・書記を子供が進んで行うなど, 積極的に参加しようとする姿勢が,大変素晴らしいです。 また,日本の伝統的な遊び(お手玉,竹とんぼ,はねつき,だるまくずし など) にも取り組んでいます。 「どのくらい飛んだ?」「どうやったの?」など,友達と考えて遊ぶことができました。 1月19日(火) 1年生では,学年が始まった5月頃に比べ, 給食の準備が素早くできるようになりました。 給食当番の仕事を楽しみにしている児童もいます。 ご家庭でも,子供たちの「やってみたい」という気持ちを 見守っていただければと思います。 1月19日(水) これからの学び方について,家庭と学校がつながる体制を目指し, オンライン学習(ロイロノート)の実験的活用に取り組みました。 実践に向け,教職員で研修を進めています。 1月18日(月) 玉造小学校では, 「お話をせず,給食を食べよう」運動に取り組んでいます。 飛沫が跳ぶことを防ぐことができ,感染症対策に効果があると言われています。 また,心を落ち着かせる静かな時間でもあります。 給食で「体」も「心」もエナジーチャージ!元気に午後の授業に取り組めました。 |
||||||
Copyright © 2023 行方市立玉造小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |