スマイルドリル
いじめ解消サポートセンター

研究授業を行いました!

1月28日(火)の5時間目に,5年2組で算数の研究授業が行われました。子どもたちは,積極的に友達と話し合いながら,課題を解決しようと一生懸命取り組んでいました。

授業は全職員で参観し,放課後に授業を振り返って話合いを行いました。よりよい授業をつくるために,全職員一丸となって取り組んでいます。

6年生,職業学習フォーラム!!

1月27日(月),6年生総合的な学習の時間「自分らしい生き方を考えよう」の一貫で,職業学習フォーラム「地域の達人に聞こう,職業の秘密」を実施しました。

地域で様々な職業に従事している方々7名をゲストティーチャーにお招きし,それぞれの仕事の内容や働く喜び,大変さなどを教えていただきました。子どもたちは,各ゲストティーチャーのブースを回りながら,一生懸命説明を聞いていました。

ゲストティーチャーのみなさんは,子どもたちが職業について実感できるよう実際に体験できる活動を準備してくれたり,写真やビデオを使ってわかりやすく説明してくれたり,わかりやすい掲示物や資料を用意してくれたり,子どもたちのために一生懸命取り組んでくださいました。ゲストティチャーは,みなさん玉造小学校5年生・6年生の保護者の方々でした。子どもたちのために,本当にありがとうございました。

大変有意義で,実りのある学習になりました。

 

[…]

児童集会が行われました!

 

1月23日(木),昼休みに児童集会が行われました。

今回は,給食委員会と体育委員会が発表でした。

給食委員会からは,「給食は栄養のバランスを考えてつくられているので,できるだけ残さずに食べましょう。」と呼びかけがありました。

体育委員会では,なわとび検定に向けて,様々な短縄の跳び方をデモンストレーションで見せてくれました。難しい跳び方には拍手が起こっていました。

どちらの委員会も,全校児童の前で,堂々と発表することができました。

 

市長さんとのランチトーク!!

1月20日(月)の給食の時間,6年2組で「市長さんとのランチトーク」が開催されました。市長さんが行方市の各学校を訪れ,子どもたちと一緒に給食を食べながらふれ合うと共に,子どもたちが行政やまちに対して抱いている思いを聞き,よりよいまちづくりにつなげていくために行われています。

給食を食べながら,市長さんから「行方市が好きな人!」と問いかけがあったり,「行方市がもっとこうだったらいいのになと思うところは?」と質問があったりしました。子どもたちも一生懸命考えて,積極的に発言していました。市長さんは,子どもたちの一つ一つの意見をていねいに聞いてくださいました。

楽しい雰囲気の中,とても有意義な時間となりました。

23日(木)には6年1組で,来週には6年3組と6年4組で実施されます。

避難訓練(原子力災害対応)実施!!

1月16日(木)の昼休みに,避難訓練が実施されました。

今回の避難訓練は,9年前の東日本大震災のように,原子力施設が被災して放射能が飛散した場合を想定しての訓練でした。

「原子力災害が発生しました」の緊急放送が流れると,運動場で遊んでいた子どもたちは一斉に校舎内に避難しました。とても素早く,短い時間で避難が完了しました。その後,各教室で校長先生からの講評を放送で聞きました。

校長先生からは「みんな素早く避難ができました。今日は訓練を行うことを知っていたので,放送をしっかり聞かずに動き出した人もいたようです。放送を落ち着いて聞いて,指示をしっかり確認してから避難するようにしましょう。」とお話しがありました。その後,各クラスでしっかり反省を行いました。

この訓練が,本当に災害が起きた時にしっかり生かせるようにしていきたいと思います。

 

3学期身体測定!

1月14日(火)は,全学年で身体測定が行われました。

「3cmも背が伸びた!」「2学期より大きくなったよ!」など,子どもたちはそれぞれに,自分の身体の成長を実感していたようでした。

これからも,好き嫌い無くいっぱい食べて,たくさん運動して,しっかり睡眠をとって,健やかな身体を作っほしいものです。

なわとびタイムが始まりました!!

業間休みの時間に,冬季の体力づくりとして「なわとびタイム」が始まりました。火曜日は「長縄」の日。木曜日が「短縄」の日です。

今日は長縄の日。どのクラスも一生懸命頑張っていました。

2月13日(木)には「なわとび大会」が予定されています。まだ練習は始まったばかりですが,クラスでしっかり目標を立てて,みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。

 

学力診断テスト,実施!!

1月9日(木)・10日(金)の2日間,3年生から6年生で「茨城県学力診断のためのテスト」が実施されました。

9日(木)は国語・理科,10日(金)は算数・社会が行われました。どの学級でも一生懸命テストに取り組んでいる様子が見られました。ふだん行っている単元テストとは違い問題数も多く,制限時間を目一杯使っている児童が多かったようです。「終了!」の声がかかると,「ふーっ」とおおきなため息をついている子も見られました。

採点が終了したら結果を分析して,学年や学校の課題,個人々々の課題を見つけしっかり復習に取り組んでいきたいと思います。

 

3学期がスタートしました!!

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さて,玉造小学校でもいよいよ3学期がスタートしました。学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。

始業式では,1年生から6年生まで,みんなすばらしい態度で臨むことができました。始業式を終え学級に戻ると,さっそく3学期の係活動を決めたり,新年の目標を立てたりと,どのクラスも意欲的に活動していました。

3学期は登校日が約50日と短い学期ですが,しっかり頑張っていきたいと思います。

3学期も,ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。