10月4日(水)、運動会の予行練習を行いました。どの学年も元気に楽しく、笑顔で、そして真剣に取り組みました。演技だけでなく、準備運動や入退場、応援、係の仕事も頑張りました。運動会当日も楽しみです。
|
||||||
10月4日(水)、運動会の予行練習を行いました。どの学年も元気に楽しく、笑顔で、そして真剣に取り組みました。演技だけでなく、準備運動や入退場、応援、係の仕事も頑張りました。運動会当日も楽しみです。
10月2日(月)、2回目の運動会全体練習を行いました。 開閉開式の練習では、役割がある児童の動き方や話し方を練習しました。代表となった児童は、大きな声で、堂々とした態度で役割を務めることができました。
9月30日(土)、玉造地区の保護者の方を中心にPTA奉仕作業を実施し、運動場や駐車場、学校周辺を除草していただきました。運動会を1週間後に控え、子供たちも気持ちよく運動会の練習に臨むことができます。ご協力、ありがとうございました。
9月29日(金)、6年生が千葉県佐倉市の歴史民俗博物館へ行きました。 子供たちは、目を輝かせながら数々の貴重な資料をじっくりと見学し、日本の歴史と文化についての理解を深めることができました。
9月27日(水)、紅白対抗リレーの選手が集まり、顔合わせをしました。 高学年の児童がチームリーダーとなり、自己紹介や走順の確認を行ったり、話合いを進めたりする姿が見られました。
9月26日(火)、今年最初の運動会全体練習を行い、紅白の団長がスローガンを発表しました。 今年の玉造小学校運動会のスローガンは、「勝っても 負けても 笑顔で ゴールを 目指そう」です。終わったときに、全校みんなが「笑顔」になれるようにという願いが感じられる、素晴らしいスローガンだと思います。 全校種目の練習では、高学年を中心にみんなで協力し合う姿と、たくさんの「笑顔」が見られました。
9月25日(月)、行方警察署、茨城県トラック協会鹿行支部、行方市交通安全母の会連合会の皆様にご協力いただき、交通安全教室を行いました。トラックの内輪差による事故の実演を交えた講習を受けたり、トラックの運転席からの死角について実体験したりしました。子供たちはとても貴重な体験をし、交通安全に対する意識が高まりました。
さらに、児童一人一人に防災グッズや交通安全標識デザインの定規をいただきました。同日、茨城県牛乳普及協会の方からも飲むヨーグルトやノートをいただきました。ありがとうございました。
9月22日(金)、幼稚園と中学校と合同で引渡訓練を実施しました。震度6の地震を想定し、余震が続くため、児童を保護者へ安全に引き渡すという設定で行いました。大きな災害が発生した時の対応や児童の避難誘導、引渡しについて、安全かつ円滑に行えるよう確認しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
9月20日(水)、1~3年生の子供たちを対象に、PTA図書委員の皆様による本の読み聞かせを行いました。子供たちは真剣な表情で聞き入り、物語の世界を楽しみました。PTA図書委員会の皆様、ありがとうございました。
3年生は社会科で「火事からくらしを守る」という単元を学習しています。9月15日(金)、消防署の様子や仕事について学習を深めるために、行方消防署へ見学に行きました。消防署では、消防服を着させてもらったり、なかなか見ることができないレスキュー車や消防車などの緊急車両を見せてもらいました。どんな事故にどんな対応をするのか、またその道具の使い方について説明してもらいました。大変貴重な体験ができました。行方消防署の皆様、ありがとうございました。
|
||||||
Copyright © 2023 行方市立玉造小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |