5月も末となりますが、まだまだ気温が安定せず、冷たく強い北風が吹いています。
木の枝葉も大きく揺れています。
今日の3年生は、卒業アルバムの写真撮影をしました。
待機中には緊張している様子でしたが、いざ撮影となるとよい表情で撮影に臨めているようでした。
|
||||||
5月も末となりますが、まだまだ気温が安定せず、冷たく強い北風が吹いています。 木の枝葉も大きく揺れています。 今日の3年生は、卒業アルバムの写真撮影をしました。 待機中には緊張している様子でしたが、いざ撮影となるとよい表情で撮影に臨めているようでした。 家庭科の授業の様子です。集中して板書を写している様子が見られました。
今日のテーマは「イオンになりやすさは、金属の種類によってどうちがうのだろうか」 金属水溶液に金属を入れて、変化の様子を確認しました。 表面が黒ずんできたり、気体が発生したり、変化がなかったりとそれぞれの反応を確認しました。 http://www2.sopia.or.jp/takatyu/wp/wp-content/uploads/2025/05/VID_20250529_095907.mp4 双眼実体顕微鏡を使って、変化の様子を詳しく観察することができました。 […] 本日6校時、地区の防災士の方を講師としてお招きして、地区防災訓練の事前指導をしていただきました。 講話の中では、災害とはどのようなものか、災害が起きてしまったときにどう考えて動けばよいかなどについてお話をいただきました。 生徒の振り返りからは、災害が起きてしまったときの3つの助ける「自助・公助・共助」が大切であることや、災害への備えとして、普段から地域の方とあいさつをしたり、地域行事へ参加したりするなど、コミュニケーションをとっておくことが大切であることを学べたようでした。 今日の2年生理科授業は、「銅を加熱するとどのような変化が起こるのか」をテーマに実験をしました。 実験をしていると、「これ、いつ反応が終わりなんだろう?」燃焼とは異なり、ゆっくりと変色していく様子を観察しながら、疑問が生まれました。 「酸化していると仮定すると、質量が増えているはず」ということで、質量が変化しなくなったら反応が終わりなのではないか、という予想のもと実験を進めました。 繰り返し加熱、計量を行い、質量の変化がなくなることを確認できました。 次回、各班の質量変化を比べます。規則性はあるのでしょうか。 3年生の国語授業です。図書室を積極的に活用しています。
いろいろな分野の本を手に取り、本を選ぶ楽しさが表情にもあらわれていました。 […] 今日の6時間目3年生の総合的な学習の時間では、修学旅行のタクシー研修について行程の見直しが行われました。 旅行会社の方からアドバイスを頂いたルートや時間をもとに、よりよい研修になるよう再修正を行っていました。どの班も、目を輝かせながら地図やガイドブック、PCを駆使しながら和やかに活動を行っていました。 旅行当日まであと少し。お土産話を聞かせてもらうのが、今から楽しみです! 中学2年生の美術の時間の様子です。一人一人がアイデアを作品にしていました。 クラスメイトと協力して作業をすることで、意欲的に製作を進めることができていました。 本日は、気温が上がり今季一番の暑さになった地域も多いですが 放課後の部活動では、生徒たちが元気に活動する姿が見られました。 水分補給を適宜取りながら、各部練習に励んでいます。
中学3年生の理科の時間の様子です。本日は、学校探検をしている小学生が、理科室で行っている中学生の授業を見に来ました。 中学生の楽しそうに学習する姿をみて、小中学生ともに学習への意欲がより一層強まったと思います。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立高松中学校 Let's make together - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |