カウンター

全アクセス数  880341
今日のアクセス数  138

高松中学校

〒314-0028 
鹿嶋市木滝274
TEL 0299-82-1545
FAX 0299-83-7599

 

2月28日(金)2月最後日の様子

 今日の清掃活動では、1階の廊下を児童と生徒が一緒に行いました。協力して床を磨き、きれいになるまで取り組むことができました。生徒が児童に教える場面もありました。今後も、取り入れていきたいです。

 

 

 今日は、茨城県立入試の2日めでしたが、多くの生徒が登校しました。

 3年生は入試が終わると、いよいよ卒業に向けての準備が始まります。机やロッカーに置いてある学習用具や教科書、プリント類の整理などを少しずつ行い、片付けや掃除を進めていきます。また来週から、卒業式の練習も計画されていることから、高松中で過ごす時間も少なくなってくることを実感していくと思います。

 1・2年生においても、お世話になった3年生が卒業することを実感していくことと思います。一緒に思い出をつくれる時間を大切に、過ごしていってほしいと思います。

 

 

2月28日(金)今日の理科授業【1年生】

 今日の1年生の理科授業は、歴史(地質年代)の基準となる化石(示準化石)や昔の環境を知る手がかりを知る化石(示相化石)について学びました。

 基本的な情報を整理した後は、各自図書館から借りてきた本で知識を深めることができました。

2月27日(木)今日の様子から

ボランテイア委員会の生徒が毎朝、朝の掃除を行っています。

今日は、昇降口の土間や下駄箱周辺床の掃き掃除を行っていました。きれいな昇降口を通って教室に向かうことから、毎朝、気持ちの良いスタートを切ることができています。

 

 

本日1、2年生は実力テストを行ったことから、昼休みは、友達と勉強する姿が見られました。

一人で進める学習、友達との学び合いや教え合いによる学習、どちらの姿もありました。分からない所も理解している所も、友達と考えを出し合いながら進めることで知識を深めたり、理解できるようになったりしていました。

テストに落ち着いて取り組むことができました。

 

 

 

2月26日(水)給食の様子

明日、県立入試のため、本日の給食は「受験応援献立」でした。今日の給食には、試験に勝つ!というゲン担ぎで「とんかつ」が出ました。受験を乗り切るためには、栄養のバランスの整った食事をとり、脳や体が休まるように十分な睡眠時間の確保も重要です。

カレーライスが出ましたが、カレーは栄養のバランスがとれたとても良い献立です。また、どの生徒も好きな献立のひとつです。今夜は睡眠をしっかりとり、元気に明日を迎えられるよう、備えてほしいと思いました。

 

 

2月25日(火)部活動マラソン

今日は、部活動マラソンを実施しました。秋から始め全部で8回行い、今日が最終回でした。

回毎にリーダー部活を決め、集団を動かしてきました。

各部毎、各自で目標を立て、自分のペースを大切にして走ることを続けてきました。また運動部だけでなく、文化部の生徒も一緒に走り、部活動に所属する生徒全員で走ることを大切にしてきました。そのため、走ることに慣れてきた生徒が増えてきました。さらに、生徒会や体育係、委員会の生徒だけでなく、どの部活においてもリーダーを経験し、集団を動かす経験ができるようにしてきました。全体の様子を考えながら、指示や伝達をすることに慣れてきました。

来年度も引き続き、行っていけたらと思います。

 

 

 

2月21日(金) 今日の様子から

 掃除の様子を見ていると、廊下や階段の隅々まで床拭きを行ったり、汚れが落ちるまで磨いたり、きれいになるまで熱心に取り組む姿が沢山見られました。また、掃除場所によっては、児童と生徒が協力して取り組む姿が見られました。校舎内が、きれいになっているのを見ると、大変気持ちの良いものです。

 

 給食の様子では、おかわりをして食べる姿が見られました。丈夫な体作りに努め、引き続き、運動や勉強に励んでいってほしいです。給食後は、友達とカードゲームや雑談をする姿が多く見られました。3年生においては、中学校生活のカウントダウンが始まっています。残りの中学校生活を有意義に過ごし、小学校から共にすごしてきた友達との思い出を沢山つくっていってほしいと思います。

2月21日(金)今日の理科授業【2年生】

 今日の2年生は、「抵抗にはたらく電圧の大きさを変えると電流の大きさはどのように変わるのだろうか」をテーマに各班で実験を行いました。

 少し複雑な回路もしっかりと組み立てることができていました。電源装置のつまみを微調整して、実験結果を記録することができました。各班、役割分担をして時間を意識しながら実験を行っていました。

2月20日(木)委員会活動

本日、今年度最後の委員会活動が行われました。

1年間を振り返り、それぞれの委員会において、今年度の反省をまとめました。

残りの活動についての目標と、年間の活動から見直せる点や来年度改善できる点を

話合いました。

 

 

 

 

2月19日(水)今日の理科授業【2年生】

 今日の2年生理科は、講師をお招きして、気象に関する特別授業を実施しました。

 まずは最近の記録的な大雪について、天気図の様子と雨雲画像から解説していただきました。

 次は、気圧について。貴重な水銀気圧計の実物を用いて、その仕組みや気圧について解説をしていただいたり、コップとティッシュを使った簡単な実験をして気圧を実感したりすることができました。

 

 また雲ができる仕組みやいろいろな雲について、実験や画像資料を見ながら学ぶことができました。

 

 その他、気象観測の方法として、転倒ます型の雨量計やラジオゾンデとゴム風船、プロペラ型風向風速計など貴重な資料を見せていただきながら、学びを深めることができました。

2月18日(火)高松小中学校学校運営協議会

本日、第4回高松小中学校運営協議会が行われました。

今年度を振り返り、学校評価の報告と来年度の見通しについて伝達しました。

また、意見や感想の中で、子どもたちのプレゼンへのお褒めの言葉や、

評議員の方々と子どもたちが、直接話す機会ができたことの良さについてあげられました。

今年度も残り1ヶ月と少しになりましたが、年度のまとめと来年度に向けての準備を

少しずつ進めていきたいです。

 

 

学校運営協議会委員の皆様には、お力添えいただき、大変感謝しております。

今年度の学校運営協議会は、最後になりますが、

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。