数学の授業では、生徒が根拠を明確にして説明する場面が見られました。
給食の時間の様子です。手際よく配膳し、おいしく給食をいただきました。
[…]
|
||||||
数学の授業では、生徒が根拠を明確にして説明する場面が見られました。 給食の時間の様子です。手際よく配膳し、おいしく給食をいただきました。 […] 今週は、中学生が委員会活動を行いました。 5月の反省と6月の目標を出し合い、委員会毎にまとめました。 今日の1年生理科授業は、実験器具の正しい使い方「ガスバーナー」です。 手順を一つ一つ確認しながら、各自がガスバーナーを点けられるように繰り返し練習しました。 今日の3年生理科授業では、ダニエル電池をつくりました。
電極から気体が発生しません。 電圧も安定しています。 電池は少しずつ進化したのですね。
今日のテーマは、「酸化物から酸素を取り除くためには、どうしたらよいだろうか」 酸化銅から酸素を取り除く実験をしました。
炭素と混ぜて激しく加熱すると、二酸化炭素を出して銅が取り出せることがわかりました。
本日のバレー部の練習の様子です。一生懸命、練習に励んでいました! […] 今日の、給食と掃除の時間の生徒たちの様子です。 大変落ち着いた様子で挨拶をし、給食を開始していました。 健康な体づくりを目指し、しっかりと食べる生徒もいました。 掃除の時間では、玄関まわりや廊下など、隅々まで掃除したりきれいになるまで床を拭いたり 念入りに進めていました。
本日、第1回小中奉仕作業が行われました。 小学校の運動会を来週に控え、中学生はグラウンド除草作業と側溝の掃除を中心に行いました。数人で協力して刈った草を運んだり、側溝にたまった泥やゴミを取り除いたり、意欲的に取り組むことができました。 保護者の方々に大変お世話になり、鎌での作業だけでなく、刈払い機やパッカー車を調達していただいての活動でした。力を合わせての活動が進められ、お陰様により、グランドをはじめ校内の敷地、通路などが大変きれいになりました。 お忙しいなかお力添えいただき、ありがとうございました。
今日の課題は、「金属によって陽イオンへのなりやすさに差はあるのだろうか」 硫酸銅、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウムの水溶液にそれぞれ銅板、亜鉛板、マグネシウム板を入れて変化の様子を観察しました。
金属板に変化が見られたので、双眼実体顕微鏡でさらに詳しく観察しました。 金属板の表面の黒ずみをよく観察すると赤茶色の固体でした。気泡の様子もよく観察できました。 […] ある日の掃除の様子です。一生懸命清掃に取り組んでいました。汚れたところがきれいになると気持ちがいいですね!ありがとうございます。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立高松中学校 Let's make together - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |