カウンター

全アクセス数  923771
今日のアクセス数  211

高松中学校

〒314-0028 
鹿嶋市木滝274
TEL 0299-82-1545
FAX 0299-83-7599

 

5月15日(木)今日の理科授業【3年生】

 今日の3年生理科授業は、酸性とアルカリ性の正体はなんだろうか、実験結果をもとに考察、まとめを考えました。

 各自で考えた考察をグループで集約して、班ごとに発表しました。

以下、生徒考察より

 青色リトマス紙の赤く変色した部分が陰極に移動したので、酸性を示す原因は水素イオンであり、赤色リトマス紙の青く変色した部分が陽極に移動したので、アルカリ性を示す原因は水酸化物イオンだと考えられる。

 

 次回は、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると。。。について考えます。

[…]

5月14日(水)今日の理科授業【2年生】

 今日の2年生理科授業は、硫黄と鉄が結びつく化学変化について実験を行いました。

 化学式から反応後にできる物質を予想し、実験方法を考えてから実験開始です。

   

 

 温泉場のような硫黄のかおりがしました。激しい反応の様子に驚きの声が上がりました。

 次回は、反応前の物質と反応後の物質の性質の違いを調べます。

[…]

5月9日(金)3学年 実力テスト

 

今日は、3年生の実力テストが実施されました。

昼休みには、下学年の生徒からのエールを受けて集中して取り組む様子が見られました。

  

 

 

4月24日(木)今日の理科授業【3年生】

 今日の3年生理科授業は、「塩化銅水溶液に電流を流したときの変化の様子は、粒子モデルを使ってどのように表せるだろうか。」

 各自で考えを表現した後、グループでそれぞれの意見を集約しました。

 各班からの発表です。

<各班の意見>

・銅は必ず陰極、塩素は必ず陽極から発生したので、銅は陰極に引き寄せられていて、塩素は陽極に引き寄せられている。

・電流を流すことで銅と塩素に電気分解されたので、別な電気に銅と塩素がそれぞれ引き寄せられていく。

・電子が移動することによって帯びる電気の違いから、分解のされかたがちがう。

・銅の粒子が陰極についたのは、銅がプラスだから。塩素の粒子が陽極についたのは、塩素がマイナスだから。

・陰極に引き寄せられるから、銅はプラスの電気のような性質、陽極に引き寄せられるから、塩素はマイナスの電気のような性質がある。

 

 などなど、様々な意見が発表されました。発表後には、モデル図の粒子の個数比について質問が出ていました。活発な意見交換で、物質をつくる粒子についての考えを深めることができました。

 

[…]

3月14日(金)今日の理科授業【1年生】

 日差しが暖かく、サクラの花芽(かが)や葉芽(ようが)もふくらんできています。

今日の1年生理科授業は、

[実験1]流水のはたらきで削られる石

立方体に切った「オアシス」(生け花に用いる緑のスポンジ)を密閉容器に入れて、水と一緒に振ります。

50回振るごとに1つずつ取り出して並べました。

はじめの50回は、まだまだ立方体の角が削れた程度でしたが、100回、150回、・・・と繰り返すうちに、だんだん球形に、最終的にはもとの大きさの3分の1程度の球形になりました。

[観察1]示相化石、示準化石の観察

 示相化石は陸地、河口、海などさまざまな土地のものが、示準化石は古生代、中生代、新生代の化石やレプリカが、一つ一つを手にとって詳しく観察しながら、知識を深めることができました。

 

[…]

3月10日(月)今日の1・2年生

 今日は、明日に控えた卒業式に向けての準備会でした。

 テーマは「3年生の晴れ舞台を彩る会場を設営しよう」

 いすの配置の微調整や花の配置の調整、ひな壇の飾りつけやすみずみの掃除等、三年生への感謝の気持ちを会場へのこだわりで表現していました。

[…]

3月5日(水)立志式【2年生】

今日は2年生の立志式を行いました。生徒は座右の銘を読み上げ、自分の思い描く将来像を、力強く表明することができました。

 

[…]

2月28日(金)今日の理科授業【1年生】

 今日の1年生の理科授業は、歴史(地質年代)の基準となる化石(示準化石)や昔の環境を知る手がかりを知る化石(示相化石)について学びました。

 基本的な情報を整理した後は、各自図書館から借りてきた本で知識を深めることができました。

2月21日(金)今日の理科授業【2年生】

 今日の2年生は、「抵抗にはたらく電圧の大きさを変えると電流の大きさはどのように変わるのだろうか」をテーマに各班で実験を行いました。

 少し複雑な回路もしっかりと組み立てることができていました。電源装置のつまみを微調整して、実験結果を記録することができました。各班、役割分担をして時間を意識しながら実験を行っていました。

2月19日(水)今日の理科授業【2年生】

 今日の2年生理科は、講師をお招きして、気象に関する特別授業を実施しました。

 まずは最近の記録的な大雪について、天気図の様子と雨雲画像から解説していただきました。

 次は、気圧について。貴重な水銀気圧計の実物を用いて、その仕組みや気圧について解説をしていただいたり、コップとティッシュを使った簡単な実験をして気圧を実感したりすることができました。

 

 また雲ができる仕組みやいろいろな雲について、実験や画像資料を見ながら学ぶことができました。

 

 その他、気象観測の方法として、転倒ます型の雨量計やラジオゾンデとゴム風船、プロペラ型風向風速計など貴重な資料を見せていただきながら、学びを深めることができました。