カウンター

全アクセス数  923771
今日のアクセス数  211

高松中学校

〒314-0028 
鹿嶋市木滝274
TEL 0299-82-1545
FAX 0299-83-7599

 

6月2日(月)今日の理科授業【3年生】

 テーマは「ダニエルは電池の課題をどのような仕組みで解決しただろうか」

 前回までの電池が抱えていた課題は2つありました。

 1 可燃性の気体である水素が発生すること

 2 電圧が安定せず、すぐに電圧が低下すること

 今日は、「ダニエル電池」の作製を通して、課題を解決できているかどうか、とどのような仕組みなのか、を観察しました。

〜今日の気付き〜

・電圧が安定して1.1Vだった。

・気体の発生は見られなかった。

・電極の変化について、亜鉛の表面が黒ずんでおり、銅の表面は赤茶色になっていた。

・硫酸銅水溶液の青色がうすくなっていた。

 

 各班でたくさんの気付きがありました。

[…]

5月30日(金)今日の3年生

 5月も末となりますが、まだまだ気温が安定せず、冷たく強い北風が吹いています。

 木の枝葉も大きく揺れています。

 今日の3年生は、卒業アルバムの写真撮影をしました。

 待機中には緊張している様子でしたが、いざ撮影となるとよい表情で撮影に臨めているようでした。

5月29日(木)今日の理科授業【3年生】

 今日のテーマは「イオンになりやすさは、金属の種類によってどうちがうのだろうか」

 金属水溶液に金属を入れて、変化の様子を確認しました。

 表面が黒ずんできたり、気体が発生したり、変化がなかったりとそれぞれの反応を確認しました。

http://www2.sopia.or.jp/takatyu/wp/wp-content/uploads/2025/05/VID_20250529_095907.mp4

 双眼実体顕微鏡を使って、変化の様子を詳しく観察することができました。

[…]

5月28日(水)高松地区防災訓練事前指導

 本日6校時、地区の防災士の方を講師としてお招きして、地区防災訓練の事前指導をしていただきました。

 講話の中では、災害とはどのようなものか、災害が起きてしまったときにどう考えて動けばよいかなどについてお話をいただきました。

 生徒の振り返りからは、災害が起きてしまったときの3つの助ける「自助・公助・共助」が大切であることや、災害への備えとして、普段から地域の方とあいさつをしたり、地域行事へ参加したりするなど、コミュニケーションをとっておくことが大切であることを学べたようでした。

5月26日(月)今日の図書室

 3年生の国語授業です。図書室を積極的に活用しています。

 

 いろいろな分野の本を手に取り、本を選ぶ楽しさが表情にもあらわれていました。

[…]

5月19日(月)理科の時間【3年生】

 中学3年生の理科の時間の様子です。本日は、学校探検をしている小学生が、理科室で行っている中学生の授業を見に来ました。

 中学生の楽しそうに学習する姿をみて、小中学生ともに学習への意欲がより一層強まったと思います。

5月15日(木)今日の理科授業【3年生】

 今日の3年生理科授業は、酸性とアルカリ性の正体はなんだろうか、実験結果をもとに考察、まとめを考えました。

 各自で考えた考察をグループで集約して、班ごとに発表しました。

以下、生徒考察より

 青色リトマス紙の赤く変色した部分が陰極に移動したので、酸性を示す原因は水素イオンであり、赤色リトマス紙の青く変色した部分が陽極に移動したので、アルカリ性を示す原因は水酸化物イオンだと考えられる。

 

 次回は、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると。。。について考えます。

[…]

5月9日(金)3学年 実力テスト

 

今日は、3年生の実力テストが実施されました。

昼休みには、下学年の生徒からのエールを受けて集中して取り組む様子が見られました。

  

 

 

4月24日(木)今日の理科授業【3年生】

 今日の3年生理科授業は、「塩化銅水溶液に電流を流したときの変化の様子は、粒子モデルを使ってどのように表せるだろうか。」

 各自で考えを表現した後、グループでそれぞれの意見を集約しました。

 各班からの発表です。

<各班の意見>

・銅は必ず陰極、塩素は必ず陽極から発生したので、銅は陰極に引き寄せられていて、塩素は陽極に引き寄せられている。

・電流を流すことで銅と塩素に電気分解されたので、別な電気に銅と塩素がそれぞれ引き寄せられていく。

・電子が移動することによって帯びる電気の違いから、分解のされかたがちがう。

・銅の粒子が陰極についたのは、銅がプラスだから。塩素の粒子が陽極についたのは、塩素がマイナスだから。

・陰極に引き寄せられるから、銅はプラスの電気のような性質、陽極に引き寄せられるから、塩素はマイナスの電気のような性質がある。

 

 などなど、様々な意見が発表されました。発表後には、モデル図の粒子の個数比について質問が出ていました。活発な意見交換で、物質をつくる粒子についての考えを深めることができました。

 

[…]

1月10日(金)今日の理科授業【3年生】

 「月が満ち欠けするのは、なぜだろうか。」、「地球から月の裏側が見えないのは、なぜだろうか。」をテーマに学習を進めました。月の見え方や満ち欠けのようすから、月と太陽と地球の位置関係を考察したり、月の形や運動について考察したりしました。

 本日は、学習した内容を意識しながら観察です。 天気は快晴。絶好の観察日和でした。

※月の写真は、空が暗くなってきた17:20ごろ撮影