今日は、明日に控えた卒業式に向けての準備会でした。
テーマは「3年生の晴れ舞台を彩る会場を設営しよう」
いすの配置の微調整や花の配置の調整、ひな壇の飾りつけやすみずみの掃除等、三年生への感謝の気持ちを会場へのこだわりで表現していました。
[…]
|
||||||
今日は、明日に控えた卒業式に向けての準備会でした。 テーマは「3年生の晴れ舞台を彩る会場を設営しよう」 いすの配置の微調整や花の配置の調整、ひな壇の飾りつけやすみずみの掃除等、三年生への感謝の気持ちを会場へのこだわりで表現していました。 […] 今日は2年生の立志式を行いました。生徒は座右の銘を読み上げ、自分の思い描く将来像を、力強く表明することができました。
[…] 今日の2年生は、「抵抗にはたらく電圧の大きさを変えると電流の大きさはどのように変わるのだろうか」をテーマに各班で実験を行いました。 少し複雑な回路もしっかりと組み立てることができていました。電源装置のつまみを微調整して、実験結果を記録することができました。各班、役割分担をして時間を意識しながら実験を行っていました。 今日の2年生理科は、講師をお招きして、気象に関する特別授業を実施しました。 まずは最近の記録的な大雪について、天気図の様子と雨雲画像から解説していただきました。 次は、気圧について。貴重な水銀気圧計の実物を用いて、その仕組みや気圧について解説をしていただいたり、コップとティッシュを使った簡単な実験をして気圧を実感したりすることができました。
また雲ができる仕組みやいろいろな雲について、実験や画像資料を見ながら学ぶことができました。
その他、気象観測の方法として、転倒ます型の雨量計やラジオゾンデとゴム風船、プロペラ型風向風速計など貴重な資料を見せていただきながら、学びを深めることができました。 今日の2年生は、「日本の天気の特徴」についてまとめています。 班で話し合ったり、インターネットや教科書を読み直して調べたりして、季節ごとの特徴やことわざの裏付けとなる気象などについてプレゼンテーション資料にまとめています。 本日、2年生職場体験学習の発表会を行いました。 1年生に向けて、体験したこと、体験して学んだこと、感じたこと、変化したことなどについて、スライド資料にまとめて発表しました。 あいさつや礼儀の大切さ、地域との関わり、仕事のやりがい、仕事と向き合う姿勢など、たくさんの学びを伝えることができました。 本日、第3回高松小中学校運営協議会が実施されました。
「高松地区の防災について」をテーマに、児童生徒がプレゼンテーションを行い、その内容をもとに地域の方々と学校と児童生徒と多くの意見を交わす熟議を行いました。 それぞれの目線から見た地域の現場や課題などについて、活発な意見交換が行われました。生徒たちも話合いの中で、今までもっていなかった視点からの話を聞けたことで、地域やそこに住む人たちについて考えを深められる、貴重な機会になりました。 […] 今日の理科授業は、「移動博物館」の見学でした。 ミュージアムパーク茨城県自然博物館さんより、展示をしていただいた移動博物館を見学しました。 Chromebookを片手に、解説のQRコードを読みながら、また実際に触れながらじっくりと観察をしました。 【生徒感想より】 ・見たことがないものを色々見れてうれしかった。 ・化石で歯が生え変わるように歯の中に少しくぼみができていることがわかった。また、さめはだを生で実感できたのでうれしかったです。宝石など自らエネルギーを取り込み発光するということに感激しました。 ・隕石についてもっと知りたい。 なんの物質でできているのかや、どこから来たのかを知りたい。 ・様々な動物について学ぶことができた。実際に見てみることでしか分からないことがあった。
など、興味をもって観察できただけでなく、新たな「知りたいこと」が生まれていました。 […] 今日の2学年は、講師の先生をお招きして、がんについて学びました。2人に1人がかかる身近な病気であることから自分事として真剣に話を聞いていました。話合い活動では、適切な生活習慣がリスクを低減することついて保健体育の学習と照らし合わせて考えることができました。
今日の2年生理科授業は、「刺激と反応」 全員で輪をつくって、刺激が伝わってから反応するまでの速度を調べました。 ※隣の人の手(うで)をにぎる→手をにぎられた(刺激)→隣の人の手をにぎる(反応)→・・・ 反応の平均値を調べると、刺激を受けてから反応するまでにおよそ0.4秒ほどかかっていることがわかりました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立高松中学校 Let's make together - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |