2月15日(火)は2年生が分散登校。
理科の授業では、「電圧と電流の関係」についての実験を行いました。
|
||||||
2月15日(火)は2年生が分散登校。 理科の授業では、「電圧と電流の関係」についての実験を行いました。 本日は1年生の分散登校。 理科の授業では、「力の大きさとばねののびの関係」を調べました。 実験器具の組み立てから、実際の測定までよく話し合いながら、協力して実験することができました。 お土産は何にしようかな? 本日、久しぶりの実験室です。3年生の理科では記録タイマーの使い方と結果の集計方法を学びました。 斜面をはしる力学台車の運動について調べました。グループ内で手順の確認をしながら、積極的に実験をおこなうことができました。 本日の1年生の理科は「白い粉末はどんな性質をもっているのだろうか」 デンプン、食塩、白砂糖、グラニュー糖、4種類の白い粉末の性質を調べます。 ① 見た目や手触りはどうか。
② 水に対する溶けやすさはどうか。 ③ 加熱したらどうなるか。 生徒同士で話し合いながら、協力して実験を行うことができました。 先週の3年生の理科授業では、花粉管の伸長を観察しました。 観察に使った植物はムラサキツユクサです。 ショ糖を溶かした寒天溶液にツユクサのおしべから取り出した花粉を落とします。
プレパラートが乾かないような一工夫が大切ですね。
受粉後の花粉の様子をしっかりと観察できました。
[…] 育てたタマネギの根の細胞を観察しました。 染色体が変化している様子を観察することができました。 […] 先日、栽培を始めたタマネギの様子です。2日が経過しました。 子葉と根が出てきました。想像以上に育っていてびっくりしました。 根の成長点を探すために、根に油性ペンで均等に点を打ちます。 ※タマネギを見ると、つい顔を描きたくなってしまうようです。。。 。。。そして、さらに1日が経過。 根の先端付近の間隔が広くなっていました。どうやらここが成長しているようです。 細胞にはどのような変化があるのでしょうか。次回は、顕微鏡でよく観てみましょう。
[…] 本日から新単元です。 生物はどのように成長しているのだろうか。今日は観察のための準備です。 タマネギの根を生えさせるために水槽を使って、台座を用意して、空気を送り込んで。。。 さぁ、これで準備完了です。明日以降、根が生えたら根の伸び方や成長点、細胞の一つ一つを観察していきましょう。楽しみですね。
今日の1年生は、「動物はどのような特徴で分類されるのだろうか」 各班でさまざまな種類の動物カードを活用して、自分たちなりの分類方法を決めて 分類しました。活発に話合いができました。 |
||||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立高松中学校 Let's make together - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |