今日のテーマは、酸化物から純粋な物質は、どんな方法でつくられるだろうか。
酸化銅から銅を取り出します。
計量して。。。
よく混ぜます。
強火で加熱して、変化の様子を観察します。
記録も大切ですね。
発生した気体は、石灰水を白くにごらせました。二酸化炭素が発生したことがわかりました。
また、加熱後の試験管に残った固体を観察すると、金属光沢が見られました。
酸化銅は炭(炭素)と混ぜて加熱することで、還元され銅を取り出すことができることがわかりました。
[…]
|
||||||
今日のテーマは、酸化物から純粋な物質は、どんな方法でつくられるだろうか。 酸化銅から銅を取り出します。 計量して。。。 よく混ぜます。
強火で加熱して、変化の様子を観察します。 記録も大切ですね。
発生した気体は、石灰水を白くにごらせました。二酸化炭素が発生したことがわかりました。 また、加熱後の試験管に残った固体を観察すると、金属光沢が見られました。 酸化銅は炭(炭素)と混ぜて加熱することで、還元され銅を取り出すことができることがわかりました。 […] テーマは「ダニエルは電池の課題をどのような仕組みで解決しただろうか」 前回までの電池が抱えていた課題は2つありました。 1 可燃性の気体である水素が発生すること 2 電圧が安定せず、すぐに電圧が低下すること 今日は、「ダニエル電池」の作製を通して、課題を解決できているかどうか、とどのような仕組みなのか、を観察しました。 〜今日の気付き〜 ・電圧が安定して1.1Vだった。 ・気体の発生は見られなかった。 ・電極の変化について、亜鉛の表面が黒ずんでおり、銅の表面は赤茶色になっていた。 ・硫酸銅水溶液の青色がうすくなっていた。
各班でたくさんの気付きがありました。 […] 今日のテーマは「イオンになりやすさは、金属の種類によってどうちがうのだろうか」 金属水溶液に金属を入れて、変化の様子を確認しました。 表面が黒ずんできたり、気体が発生したり、変化がなかったりとそれぞれの反応を確認しました。 http://www2.sopia.or.jp/takatyu/wp/wp-content/uploads/2025/05/VID_20250529_095907.mp4 双眼実体顕微鏡を使って、変化の様子を詳しく観察することができました。 […] 今日の2年生理科授業は、「銅を加熱するとどのような変化が起こるのか」をテーマに実験をしました。 実験をしていると、「これ、いつ反応が終わりなんだろう?」燃焼とは異なり、ゆっくりと変色していく様子を観察しながら、疑問が生まれました。 「酸化していると仮定すると、質量が増えているはず」ということで、質量が変化しなくなったら反応が終わりなのではないか、という予想のもと実験を進めました。 繰り返し加熱、計量を行い、質量の変化がなくなることを確認できました。 次回、各班の質量変化を比べます。規則性はあるのでしょうか。 今日の3年生理科授業は、酸性とアルカリ性の正体はなんだろうか、実験結果をもとに考察、まとめを考えました。 各自で考えた考察をグループで集約して、班ごとに発表しました。 以下、生徒考察より 青色リトマス紙の赤く変色した部分が陰極に移動したので、酸性を示す原因は水素イオンであり、赤色リトマス紙の青く変色した部分が陽極に移動したので、アルカリ性を示す原因は水酸化物イオンだと考えられる。
次回は、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると。。。について考えます。 […] 今日の2年生理科授業は、硫黄と鉄が結びつく化学変化について実験を行いました。 化学式から反応後にできる物質を予想し、実験方法を考えてから実験開始です。
温泉場のような硫黄のかおりがしました。激しい反応の様子に驚きの声が上がりました。 次回は、反応前の物質と反応後の物質の性質の違いを調べます。 […] 今日の3年生理科授業は、「塩化銅水溶液に電流を流したときの変化の様子は、粒子モデルを使ってどのように表せるだろうか。」 各自で考えを表現した後、グループでそれぞれの意見を集約しました。 各班からの発表です。 <各班の意見> ・銅は必ず陰極、塩素は必ず陽極から発生したので、銅は陰極に引き寄せられていて、塩素は陽極に引き寄せられている。 ・電流を流すことで銅と塩素に電気分解されたので、別な電気に銅と塩素がそれぞれ引き寄せられていく。 ・電子が移動することによって帯びる電気の違いから、分解のされかたがちがう。 ・銅の粒子が陰極についたのは、銅がプラスだから。塩素の粒子が陽極についたのは、塩素がマイナスだから。 ・陰極に引き寄せられるから、銅はプラスの電気のような性質、陽極に引き寄せられるから、塩素はマイナスの電気のような性質がある。
などなど、様々な意見が発表されました。発表後には、モデル図の粒子の個数比について質問が出ていました。活発な意見交換で、物質をつくる粒子についての考えを深めることができました。
[…] 日差しが暖かく、サクラの花芽(かが)や葉芽(ようが)もふくらんできています。 今日の1年生理科授業は、 [実験1]流水のはたらきで削られる石 立方体に切った「オアシス」(生け花に用いる緑のスポンジ)を密閉容器に入れて、水と一緒に振ります。 50回振るごとに1つずつ取り出して並べました。 はじめの50回は、まだまだ立方体の角が削れた程度でしたが、100回、150回、・・・と繰り返すうちに、だんだん球形に、最終的にはもとの大きさの3分の1程度の球形になりました。 [観察1]示相化石、示準化石の観察 示相化石は陸地、河口、海などさまざまな土地のものが、示準化石は古生代、中生代、新生代の化石やレプリカが、一つ一つを手にとって詳しく観察しながら、知識を深めることができました。
[…] 今日の1年生の理科授業は、歴史(地質年代)の基準となる化石(示準化石)や昔の環境を知る手がかりを知る化石(示相化石)について学びました。 基本的な情報を整理した後は、各自図書館から借りてきた本で知識を深めることができました。 今日の2年生は、「抵抗にはたらく電圧の大きさを変えると電流の大きさはどのように変わるのだろうか」をテーマに各班で実験を行いました。 少し複雑な回路もしっかりと組み立てることができていました。電源装置のつまみを微調整して、実験結果を記録することができました。各班、役割分担をして時間を意識しながら実験を行っていました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立高松中学校 Let's make together - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |