カウンター

全アクセス数  880764
今日のアクセス数  561

高松中学校

〒314-0028 
鹿嶋市木滝274
TEL 0299-82-1545
FAX 0299-83-7599

 

3月14日(金)今日の理科授業【1年生】

 日差しが暖かく、サクラの花芽(かが)や葉芽(ようが)もふくらんできています。

今日の1年生理科授業は、

[実験1]流水のはたらきで削られる石

立方体に切った「オアシス」(生け花に用いる緑のスポンジ)を密閉容器に入れて、水と一緒に振ります。

50回振るごとに1つずつ取り出して並べました。

はじめの50回は、まだまだ立方体の角が削れた程度でしたが、100回、150回、・・・と繰り返すうちに、だんだん球形に、最終的にはもとの大きさの3分の1程度の球形になりました。

[観察1]示相化石、示準化石の観察

 示相化石は陸地、河口、海などさまざまな土地のものが、示準化石は古生代、中生代、新生代の化石やレプリカが、一つ一つを手にとって詳しく観察しながら、知識を深めることができました。

 

[…]

2月28日(金)今日の理科授業【1年生】

 今日の1年生の理科授業は、歴史(地質年代)の基準となる化石(示準化石)や昔の環境を知る手がかりを知る化石(示相化石)について学びました。

 基本的な情報を整理した後は、各自図書館から借りてきた本で知識を深めることができました。

2月21日(金)今日の理科授業【2年生】

 今日の2年生は、「抵抗にはたらく電圧の大きさを変えると電流の大きさはどのように変わるのだろうか」をテーマに各班で実験を行いました。

 少し複雑な回路もしっかりと組み立てることができていました。電源装置のつまみを微調整して、実験結果を記録することができました。各班、役割分担をして時間を意識しながら実験を行っていました。

2月19日(水)今日の理科授業【2年生】

 今日の2年生理科は、講師をお招きして、気象に関する特別授業を実施しました。

 まずは最近の記録的な大雪について、天気図の様子と雨雲画像から解説していただきました。

 次は、気圧について。貴重な水銀気圧計の実物を用いて、その仕組みや気圧について解説をしていただいたり、コップとティッシュを使った簡単な実験をして気圧を実感したりすることができました。

 

 また雲ができる仕組みやいろいろな雲について、実験や画像資料を見ながら学ぶことができました。

 

 その他、気象観測の方法として、転倒ます型の雨量計やラジオゾンデとゴム風船、プロペラ型風向風速計など貴重な資料を見せていただきながら、学びを深めることができました。

1月24日(金)今日の理科授業【2年生】

 今日の2年生は、「日本の天気の特徴」についてまとめています。

 班で話し合ったり、インターネットや教科書を読み直して調べたりして、季節ごとの特徴やことわざの裏付けとなる気象などについてプレゼンテーション資料にまとめています。

1月10日(金)今日の理科授業【3年生】

 「月が満ち欠けするのは、なぜだろうか。」、「地球から月の裏側が見えないのは、なぜだろうか。」をテーマに学習を進めました。月の見え方や満ち欠けのようすから、月と太陽と地球の位置関係を考察したり、月の形や運動について考察したりしました。

 本日は、学習した内容を意識しながら観察です。 天気は快晴。絶好の観察日和でした。

※月の写真は、空が暗くなってきた17:20ごろ撮影

12月23日(月)今日の理科授業【1年生】

 今日は気温も低く、空気も澄んでいます。

 理科室前の廊下から富士山が見えます。

※写真がわかりにくくて申し訳ありません。。。

 

 今日の1年生理科授業は、「物体に2つの力がはたらいていても、運動が変わらないとき、2つの力にはどのような関係があるだろうか」

 不規則な形の物体を使って調べました。

 物体に2つの力がはたらいていても、運動が変わらないとき、2つの力にある関係について、

・2力が一直線上にあること

・2力の大きさが等しいこと

・2力の向きが逆向きであること

の3つが成り立っていることを見出すことができました。

[…]

12月20日(金)今日の理科授業【1年生】

 先日までは穏やかな気温が続いていましたが、ここ数日、急激に冬らしい乾燥した冷たい風が厳しいです。

 今日の1年生の理科授業は、「力の大きさとばねののびの関係」について調べました。

 ばねの変化をしっかりと観察していました。

 ばねののびは、ばねにはたらく力の大きさに比例することがわかりました。

12月5日(木)今日の理科授業【1年生】

今日の1年生理科授業は、移動博物館の見学を行いました。

【生徒感想より】

・安山岩の楽器と木のパズルが楽しかった。花の構造を大きくして見れて面白かった。

・節足動物には、色々な種類があり、教科書で習ったものよりもはるかに多かった。

・レプリカの恐竜の化石を見て、こんな大きい、これ以上に大きい恐竜たちが本当に生きていたんだな、と思った。菌類を下から見てみると、筋がびっしりと通っていて細かかった。

・今回は、実物で隕石や宝石(鉱物)、たくさんのものをみたり、触ったりして、とても楽しかったです。今回学べたことは、虫について詳しく学んだり、宝石(鉱物)の種類や、サメの表面はどんな感じなのかが学べました。

 

 

[…]

12月5日(木)今日の理科授業【3年生】

今日の3年生理科は、移動博物館の見学です。

【生徒感想より】

・キツツキが実際木にどれくらいの長さの舌を入れてるのか分かりました。今まで行ったことがなかったので身近に体験できてとても良かったです。

・もっといろんなサメについて調べてみたり触ってみたりしてみたいと思った。

・石の楽器(石琴)で、音が高くなっているのに鍵盤の大きさは変わらないなど、音楽の授業で見た鍵盤楽器と特徴が違っていて面白かった。ホッキョクグマの毛は、意外と場所ごとに触り心地が異なることにびっくりした。

 

 興味が広がる、貴重な体験の機会になりました。

[…]