カウンター

全アクセス数  711665
今日のアクセス数  144

高松中学校

〒314-0028 
鹿嶋市木滝274
TEL 0299-82-1545
FAX 0299-83-7599

 

12月6日(水)理科特別授業【1年生】

 今日の理科授業は、特別授業。鹿島宇宙技術センターにうかがい、見学と講話を聞きました。

 展示館の見学では、体験型の展示にふれながら、電波の伝わり方やアンテナの仕組み、衛星をとばすシュミレーションなど、多くのことを学ぶことができました。

 電波についての講話では、理科の授業で学んだ光や凸レンズの仕組み、身近な素材と関連付けてわかりやすいお話を聞くことができました。

 以下、見学後の生徒感想より

「楽しかった。講義だけじゃ理解できなかったところも理解できた。」

「宇宙のことだけではなく電波が関連しているものや月などが関連しているものがあっていい勉強になりました。」

「アンテナの仕組みについてよくわかった。」

「展示館では暗転のことについてわかったりゲームをやったりして楽しかったです。」

「今回の授業すごくわかりやすくてよかったです。 また宇宙センターに行きたいなと思いました。」

「宇宙の研究に関係しているものが私たちの身近にあったり、私たちが今使っているパソコンやスマホを含むインターネットや電子機器がアンテナで動いていたりと宇宙と聞くとあまり関係ないと思っていたけれど私たちの私生活の中に潜んでいるんだと実感しました。」

 

 宇宙や電波に関する考えを深められた学習となりました。

10月19日(木)今日の理科授業【3年生】

 今日のテーマは、

「運動エネルギーの大きさは、何によって決まるのだろうか」

 ペットボトルキャップを使って、物体が運動する速さとエネルギーの大きさの関係、物体の質量とエネルギーの大きさの関係について調べました。

 おもりを入れて質量を変えたペットボトルキャップをボール、そのままのペットボトルキャップ10個をピンに見立てて、指で弾く簡易ボーリングです。

 

 ペットボトルのくずれ具合と測定した速度の関係を表にまとめ、グラフに整理していきました。 

 

 グラフより、

 質量が大きい物体ほど大きいエネルギーをもつことと、物体の速度が大きければ大きいほどエネルギーが大きくなることがわかりました。

 

[…]

9月11日(月)今日の理科授業【3年生】

 今日のテーマは、「物質の運動の変化は、どのように調べればよいだろうか。」

 記録タイマーを使って、水平面上の運動や斜面をくだる物体の運動、斜面をのぼる物体の運動について調べました。

  

 記録テープの処理方法について学ぶことができました。

6月29日(木)今日の理科授業【1年生】

 本日の1学年理科は、物質の体積、質量の測定および物質の特定をしました。

 表面が塗装してあるので、見た目だけでは判断ができません。

     

 電子てんびんで質量を測定したり、メスシリンダーを使って体積を測定したりしました。

  

 質量と体積をもとに、密度を計算して物質の特定をします。各班協力して課題を解決しました。

 

[…]

5月2日(火)今日の理科授業【1年生】

 本日の空は快晴です。穏やかな風も温かい。

 1年生の理科は植物の観察です。屋外に出ていろいろな植物を観察しました。

↑こちらはサクラの果実の様子

 

↑こちらはツツジの花の様子

↑こちらはマツの花(雌花、雄花、マツカサ)の様子、葉の様子 

 その他、カラスノエンドウの種子の様子やハルジオン、イヌワラビ、スギナ、カエデ、イチョウ等たくさんの植物を観察しました。

3月27日(月)今日の男子ソフトテニス部

 久しぶりの晴れ間です。高松中の桜も八分ほど咲いています。

 今日の男子ソフトテニス部は、校内練習です。桜並木を横目にランニングから。

 雨の合間の貴重な晴れ間での練習となりました。

1月27日(金)今日の理科授業【2年生】

 本日の課題は「並列回路に流れる電流にはどんな規則性があるだろうか」です。

 正確な計測ができるように、各班協力して実験を行いました。

 回路図を見て理解するのと実際に組み立ててみるのとではだいぶ違うようで、班のメンバーと確認し合いながら活動を行いました。回路の組み立てが上手になりました。

[…]

12月9日(金)今日の理科授業【3年生】

 昨日は、今年最後の満月。とても高い位置に輝いていました。

 今日の課題は、「月はなぜ満ち欠けするのだろうか」また「月の裏側が見えないのはなぜだろうか」について、月のモデルを使って話し合いました。

 月と地球と太陽がどういう位置関係であればよいか、試行錯誤をしながら考えを深めることができました。

12月7日(水)理科特別授業

 本日の1学年理科の授業は、「鹿島宇宙技術センター」にて特別授業です。

 宇宙通信展示館では、いろいろな展示を見たり、シュミレータを動かしてみたりして通信衛星やパラボラアンテナ、電波の伝わり方や望遠鏡などについて学びました。みんなキラキラした表情で、興味津々です。

    

 展示見学の後は、電波についての講話をいただきました。基本的な電波のことからアンテナのことや現在研究されていることなどについて、熱心に話を聞いていました。

 

 講話の後は、屋上にて実際に望遠鏡を使って景色の観察をさせていただきました。天候は快晴。絶好の観察日和です。なぜ望遠鏡から観える景色は逆さまになるのだろう、新たな疑問も生まれたようです。それは、今後の理科の授業にて学習していきましょう。

 

 「すごく楽しかった」、「とても勉強になった」、「もう少し見たかった」など宇宙や電波、科学について関心を深めることができるすばらしい機会になりました。

[…]

11月20日(日) 青少年のための科学の祭典

 

 

青少年のための科学の祭典【本年度鹿嶋市開催】に生徒ボランティアとして、6名の生徒が参加させていただきました。

午前の部は、普段はなかなか聞けない話や科学の不思議、あっと驚かされる実験などさまざまな体験をしました。

 

午後の部は、ボランティア役員として用具の準備や実験助手、参観者の案内などいきいきと活動していました。

  

 

 

貴重な体験の機会をいただきました。ありがとうございました。

[…]