【1年】 昨日の答え 側根
【2年】 昨日の答え 水蒸気
【3年】 昨日の答え 中性に近づく
今まで「今日の理科」を見ていただきありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
大野中学校 理科部より
|
||||||
【1年】 昨日の答え 側根 【2年】 昨日の答え 水蒸気 【3年】 昨日の答え 中性に近づく
今まで「今日の理科」を見ていただきありがとうございました。 また、お会いできる日を楽しみにしています。 大野中学校 理科部より 新型コロナウイルス感染症対策として, ソーシャルディスタンス(社会的距離)を保つように呼びかけられています。 一定の距離が保たれることで,3密(密接・密集・密閉)を回避し,クラスターの発生を防ぐねらいがあります。
生徒のみなさんが意識しながら生活できるようにと,校内の階段や廊下,水道前に掲示をしました。 登校した際に,確認してみてください。 【1年】昨日の答え 主根 昨日と同じ根の写真です。 主根から出ている細い根を何といいますか。
【2年】 1 昨日の答え 南 2 今日の問題:予習(教科書p276~279を参考に) 問:日本では夏に南風が吹きます。夏に太平洋側で降水量が多いのは,南風が太平洋側に何を運んでくるからだと思いますか。 【3年】 1 先日の答え 発生した塩素が水溶液に溶けたから 2 今日の問題:(3年教科書p172~p176を参考に) 問: 下の写真は,アルカリ性の水酸化ナトリウム水溶液と酸性の塩酸にBTB液を入れたものです。この2つの水溶液を混ぜると何性に近づくと思いますか。 本日は晴天のなか,汗をかきながら自転車で登校してくる生徒も多くいました。 これからの季節,熱中症にも注意していきたいものですね。 1年生の理科の授業では,実際に顕微鏡を使いながら名称や見え方を学んでいました。
来週も分散登校が続きます。 元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています! […] 6月1日から5日の1年生の分散登校があります。登校日時は,メールか下の時間割をクリックして確認をしてください。 各1時間目から3時間目の時間割は次の通りになります。 1年生の分散登校時間割表 👈ここをクリック 少しづつ明るい光が大きくなって行きます。ただし油断は禁物,せっかく輝き始めた光を失わないようにしましょう。 ①みんなへ まだまだ油断せず,自粛を続けよう!!明るい未来のために! ②少しづつ光が見えてきました。この光を失わないように,これからも気を引き締めて頑張りましょう! 【1年】昨日の答え ひげ根 葉が網状脈の植物の根の様子です。 太い白い根の部分は何と言いますか。
【2年】 1 昨日の答え 西から東(→の方向) 2 今日の問題:予習(教科書p276~279を参考に) 問:日本では4つの季節があります。季節ごとに風向が違います。それを季節風といいますが,夏は主にどの方角から吹きますか。 春の桜 冬の桜
【3年】 1 先日の答え(読み方ものせます) 塩素:漂白作用 殺菌作用 2 今日の問題:振り返り(2年教科書p17~p20を参考に) 問: 下の写真のようにH管を用いて水と同じように塩酸の電気分解を行ったとき,+極側に発生した気体は,-極に比べるとかなり少なかった理由は何と言えますか。 2回目の学習課題についてです。 先日配付した,「字のない葉書」と「卒業ホームラン」についての説明資料を添付しました。 課題解決のためにぜひ,参考にしてください。 字のない葉書・ホームラン みんな集中して学習に取り組んでいました。 分からないところはどんどん質問して,授業再開に備えてもらえればと思います。
昇降口では検温の確認もしています。 体調管理にも気を付けながら生活しましょう。 【1年】昨日の答え 平行脈 スズメノカタビラの葉は平行脈です。 葉が平行脈の場合、根は写真のようになっています。 このような根を何と言いますか。
【2年】 1 昨日の答え 下降気流 中心付近は天気が良いことが多い 2 今日の問題:予習(教科書p262を参考に) 問:本日のの気象庁発表天気図を見ると,鹿嶋市の天気はどの方角からどの方角へ変わると考えられますか。
【3年】 1 先日の答え(読み方ものせます) 水素:空気より軽い 火をつけると空気中の酸素と激しく化合する 2 今日の問題:振り返り(3年教科書p137~p138を参考に) 問: 下の写真のようにH管を用いて水と同じように塩酸の電気分解を行ったとき,+極側に発生した気体は何と言えますか。また,その気体の性質を1つ答えましょう。 ヒント:塩酸は化学式は です。 教科によっては,タブレット端末を活用した授業を実施しています。
1年生の下駄箱をのぞいてみると,靴がきれいに整頓されていました。 すばらしいですね。 […] 時間を有効に使い,学校が始まったら元気に過ごすために,適度な運動としっかりとした学習をしましょう。 ①自粛期間を有効に使い,学校が始まったら元気に学校生活をおくりましょう。 ②自粛期間中に運動と課題をしっかりやろう!みんなと早く部活したいし,話したいです。 今週も分散登校による学習が行われています。 本日は天気もよく,自転車で登校する生徒も多かったです。 自転車に乗る際は,ヘルメット・タスキの着用を忘れずに! 明日も元気に登校してくるみなさんをお待ちしています。 【1年】先日の答え 網状脈 写真はササのは葉です。 このような葉脈を何というでしょう。 【2年】 1 昨日の答え 上昇気流 中心付近で雨雲が発達しやすい 2 今日の問題:予習(教科書p261~265を参考に) 問:明日の気象庁発表予想天気図を見ると,高気圧が東北地方にあります。高気圧の中心では,どんな現象がみられますか。
【3年】 1 先日の答え(読み方ものせます) ① 酸素 (昨年先生が配布した元素周期表に「2-」の欄にあります。) 2 今日の問題:振り返り(2年教科書p17~p20を参考に) 問: 右の写真のようにH管を用いて水の電気分解を行ったとき,-極側に発生した気体は何と言えますか。また,その気体の性質を1つ答えましょう。 今日のツバメ ツバメの巣がどこにできたか見つけられましたか? 最近は親鳥がじっとしていることが多いです。 もしかしたら、卵をあたためているのかもしれませんね。 ヒナに会えるのが楽しみです。
関東地方全体の解除も間近です。笑顔で楽しく生活できる毎日が続くように守るべきことはしっかり守りましょう。 ①笑顔溢れる毎日を送れることを願ってます!! ②皆へ 前みたいな楽しく明るい日常生活に戻りたいと思いませんか・・・?自粛を頑張ろう!! |
||||||
Copyright © 2021 茨城県鹿嶋市立大野中学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |