本日はALTの先生からのメッセージです。
「Hello, I am Shawn. I came from America. I’m enjoying trying Japanese food like furikake and melon pan. I’m looking forward to having class with you. 」
↑↑
翻訳してみましょう!
※ 次回のメッセージもお楽しみに!
|
||||||
本日はALTの先生からのメッセージです。 「Hello, I am Shawn. I came from America. I’m enjoying trying Japanese food like furikake and melon pan. I’m looking forward to having class with you. 」 ↑↑ 翻訳してみましょう!
※ 次回のメッセージもお楽しみに! 【1年】 昨日の答え めしべ アブラナを観察するために↓の顕微鏡を使いました。 ①この顕微鏡の名前は何でしょう。 ②黒い部分は( )リングといいます。 (教科書p19で確認。) 【2年】 1 昨日の答え 缶内の空気が外に出されることによって気圧が下がり,缶が大気圧につぶされる。 2 今日の問題(教科書p13を見ながらお願いします。)炭酸水素ナトリウムの熱分解 実験:下のように試験管の口を少し傾けて,炭酸水素ナトリウムの分解を行いました。
加熱を始めると,気体が出はじめ,加熱した試験管内に水滴がつき,もう一方の試験管内の石灰水が白く濁りました。 問:①石灰水を白く濁らせた気体は何ですか。 ②加熱した試験管内の水滴は,塩化コバルト紙を何色から何色にしますか。
【3年】 1 昨日の答え ②力の大きなが同じ ③力が一直線上にはたらく。 2 今日の問題(予習です。3年教科書p25実験3 p27実験4) 〇下の写真は台車の運動を記録タイマーを使って調べたものです。 ①平面 ②斜面 ↓記録テープ(上が①平面の運動の記録 下が斜面の運動の記録) 実験:①のように平面での台車の運動の記録をみると、点と点の間が同じ間隔でした。また,②のように斜面での台車の運動の記録は点と点の間がだんだんと広がりました。 問:①のように同じ速さで,向きが変わらない運動を何運動といいますか。 ②のように点と点の間がだんだん広がったのは台車の速さがどのように変化したからですか。 […] 社会の問題です。 何が出てくるかな!! 【問題】 次の①から③の○○○にあてはまる語句を下のマス目に書き,太字の線の□のマス目に現れる語句をタテに読んで,それを漢字で書こう。○1つにつき,ひらがな1文字が入るよ。 ① 北条泰時は,1232年に,○○○○○式目を制定した。 ② ○○○○は,快慶とともに,東大寺南大門の金剛力士像をつくった。 ③ 上皇が天皇にかわって政治を行うことを○○○○といった。 社会 何が出てくるかな!!(答え) 👈クリック 本日は数学科の先生からのメッセージです。 「みなさんいかがお過ごしですか?このような時だからこそ,日常生活に潜んでいる数字やグラフを見て,正しく情報を読み取ることが重要となってきます。ニュースや新聞などをただ見るのではなく,自分だったらどう思うか意識しながら見ることが大切です。これからもニュースや新聞など様々な情報を読み取って,ものの見方を広げていきましょう!」
※ 次回のメッセージもお楽しみに! 【1年】昨日の答え タンポポ 太陽 今日はアブラナを観察しました。 1 Aの部分を何というでしょう。 (花の中央にある部分です。) 【2年】 1 昨日の答え ①B ②Fe 2 今日の問題(予習です。教科書p249)・・・よい子はまねしないでください。 問:下のようにアルミ缶のふたをとって水を入れ,沸騰させて,缶内の空気を追い出します。次に火からおろし,ふたをして放置するとやがて缶はつぶれます。 この理由を「大気圧」という言葉使って説明しましょう。 → 【3年】 1 昨日の答え ① ◎ ② 弾性の力 2 今日の問題(予習です。3年教科書p10) 〇下の写真は昨年度の体育祭綱引きです。両者全く譲らず,綱が動きません。 問:上の綱引きのように綱が全く動かない状態のとき,二つの力が一つの物体にはたらいてつりあっているといいます。このときの条件をあと2つ書きましょう。 ①二つの力の向きが反対である。 ② ③ […] 本日は,音楽科の先生からのメッセージをおくります。 「皆さんいかがお過ごしですか?このような時だからこそ,勉強の息抜きや,ストレス緩和のために音楽を聴いてみましょう。きっと心がリラックスしますよ。今日は元気が出る曲をピアノで弾いてみたので,よかったら聴いてください。みなさんもいろいろな曲を聴いて,お気に入りの曲を見つけましょう!」 動画はこちらから →→→ 元気の出る曲!
※ 次回も他の教科からのメッセージをお届けします。 【1年】昨日の答え 1本 今日はルーペを使ってタンポポを観察しました。 ピントを合わせるときはルーペを動かしますか? それともタンポポをもっている手を動かしますか? また、ルーペで絶対に見てはいけないものは何ですか。
【2年】 1 昨日の答え ①ナトリウム素 ②カルシウム ③銅 ④銀 2 今日の問題(教科書p308.p309) 問:下に2種類の缶Aと缶Bの写真があります。どちらか一方がアルミ缶,一方がスチール(鉄)缶です。これについて磁石を使って実験をしました。 ・Aの缶には磁石つきませんでした。 ・Bの缶には磁石がつきました。 A B ①スチール缶はA,Bどちらですか。 ②鉄の元素記号を書きましょう。 【3年】 1 昨日の答え ①3000J(5V×2A×5分×60秒) ②ア(電流は+極から-極へ) 2 今日の問題(2年教科書p236 3年教科書p20) 〇下の写真は27日13時の空です。下の問いに答えましょう。 問:①この1面曇っているこの空の状態を天気記号で表しましょう。 〇予習です。下の写真は100円で買ったおもちゃです。弓を引いて指をはなして矢を飛ばしました。 問:②このとき,矢を飛ばした力は主に「筋力」と何力ですか。 […] 24日(金)の茨城県知事からの要請を受け,鹿嶋市新型コロナウィルス感染症対策本部並びに鹿嶋市教育委員会より,県立学校の臨時休校延長に準じ,以下のように鹿嶋市立公立学校の対応が決定されました。 1 臨時休校(休業日)延長期間 令和2年5月7日(木)~5月31日(日) 2 臨時休校延長にともなう代替措置については,適宜みなさまにご連絡いたします。 保護者の皆様へ 臨時休校措置期間の延長について ※ ご心配,ご迷惑をお掛けしますが,新型コロナウィルス感染症の早期終息のためご理解の程お願いいたします。 鹿嶋市教育委員会教育長からのメッセージも掲載しますので,ご覧下さい。 R2.4.27_教育長メッセージ 本日4月25日は,大野中学校の創立記念日です。昭和32年4月に大同中学校と中野中学校が統合し,大野中学校となりました。正式に現在の創立記念日(S32.4.25)が定められたのは,昭和41年です。長い歴史の中で,多くの先輩方が築いてきた伝統のある中学校です。現在の生徒のみなさんもその伝統を引き継ぎ,さらに発展させていきましょう!
今日の理科 【1年】 1 昨日の答え せまく 2 今日の問題(教科書p26) 問:下の写真は「つつじ」です。次の①と②について答えましょう。 ①めしべの数は何本ですか。 ②花びらは何枚ですか。
【2年】 1 昨日の答え ①水素 ②炭素 ③酸素 2 今日の問題(教科書p308.p309) 問:下の元素記号で表される元素の名前を日本語で書きましょう。 ①Na ②Ca ③Cu ④Ag 【3年】 1 昨日の答え ①赤血球(ヘモグロビン) ②白血球 2 今日の問題(2年教科書p180~p191) 〇下の回路図に関する問いに答えましょう。 問:①この回路には何Aの電流が流れていますか。 ②この回路が5分間に発生することのできる熱量は何Jですか。 ③電流の流れる向きはア,イのどちらですか。 本日は,社会科からの動画になります。 「『応仁の乱』の動画です。2年生は予習として,3年生は復習として学習してみましょう。」 動画なので,わからないところがあれば巻き戻したり, 繰り返して見たりして取り組んでみてください。 ※最初が少し音量が大きいかもしれません。音量を調整しながら見てください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 動画はこちら
※ 来週も他の教科の先生からメッセージをお届けします。 今日の理科 【1年】昨日の答え 600倍 右 今日はタンポポの花粉を観察しました。 40倍で観察 100倍で観察
この写真から倍率を高くすると、花粉は大きく見える。 そして、見える範囲は( 広く ・ せまく )なる。 どちらかを選びましょう。
【2年】 1 昨日の答え ①焦点 ②焦点距離 2 今日の問題(予習です。) 問:下の元素記号で表される元素の名前を日本語で書きましょう。 ①H ②C ③O(オー) 【3年】 1 昨日の答え ①相同器官 ②痕跡器官 2 今日の問題 〇血液の成分について下の問いに答えましょう。 問:①酸素を全身に運んでいる血液中の成分を何といいますか。 ②体の中に入ってきた細菌やウイルスを攻撃する役割をもつ血液中の成分を何といいますか。 数学科で前回の動画の続きを作成してみました。 自分の学習のペースに合わせて停止・再生をしながら,問題を解いてみましょう。 わからなかったら何回でも動画を見て粘り強く取り組んでみてください。 予習になりますが、中学2年生もチャレンジしてみましょう!! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 「中学3年生数学1時間目(続き)」 本日は,体育科からのメッセージをおくります。 「みなさん,臨時休業期間いかがお過ごしでしょうか?勉強はもちろんのこと,適度な運動も大切です。みなさんが運動しやすいように,運動の種類別にまとめたトレーニングメニューを紹介します。参考にして,トレーニングに励みましょう!」 『体育 Let’s トレーニング!』 ※ 明日も他の教科の先生からのメッセージをお届けします。Coming Soon… 臨時休校期間中の学習支援プログラムとして, オンライン学習教材の個別支援システム「インタラクティブスタディ」をご紹介します。
「インタラクティブスタディ」(←こちらからもアクセスできます)のウェブページへアクセスし、ログイン・パスワードを入力することで利用することができます。 ログイン名・パスワードは,学校のメール配信にて送信済みですのでご確認ください。 ※ 臨時休校措置解除までの利用となります。 |
||||||
Copyright © 2021 茨城県鹿嶋市立大野中学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |