今週は1年生を対象とした食育の授業が行われました。
朝食には勉強やスポーツだけでなく,メンタル面でもよい効果があると知り,
これからは毎日,バランスのよい朝食を食べていきたい!…と感じた人も多いようでした。
自分の朝食の内容や生活習慣を振り返る,よい機会となりました。
[…]
|
||||||
今週は1年生を対象とした食育の授業が行われました。 朝食には勉強やスポーツだけでなく,メンタル面でもよい効果があると知り, これからは毎日,バランスのよい朝食を食べていきたい!…と感じた人も多いようでした。 自分の朝食の内容や生活習慣を振り返る,よい機会となりました。 […] 生徒の皆さん,いかがお過ごしでしょうか。 臨時休校中で不規則な生活リズムになりがちですが,健康のため,そして感染症予防のためにも, 「早寝・早起き・朝ごはん」を基本とした規則正しい生活,十分な手洗い・咳エチケットなどをこれからも続けていきましょう。 朝を元気に迎えるには,まずは朝ごはんを食べること! 普段はおうちの方に用意してもらっていたという人も, 時間を有効に使って,朝ごはんを自分で作ってみましょう。
毎年2月に実施しているおおのパワーアップ大作戦でも「早寝・早起き・朝ごはん」に取り組んでいます。 以前配付した簡単レシピを載せますので,ぜひご活用ください。 ☆2019年度 朝食レシピ ☆2018年度 朝食レシピ (学校へ登校した際に,作って食べてみた感想などを聞けるとうれしいです。)
ほかにも,皆さんの役に立つ情報を,これまでの食育だより「ぱくぱく通信」にも掲載してきました。 HPの食育コーナーにもデータがありますので,そちらも参考にしていただければと思います。
感染症だけでなく,SNSの使い方や事故に巻き込まれないよう,十分に気を付けながらお過ごしください。 教育実習生による研究授業が1年1組で行われました。 地元である茨城県や鹿嶋市で採れる食材について知ったり,グループやクラス全体で意見を出し合うことで, 地産地消への理解を深めることができました。 鹿嶋市の給食にも多くの地場産物が使用されていることを改めて知る,よい機会となりました。 栄養教諭の先生と「朝食の大切さ」について学習しました。 自分の食生活を振り返り,バランスの取れた朝食はどのようなものか考えていました。 栄養教諭の店曲先生と「朝食の大切さ」について学習しました。 自分の食生活を振り返るとともに,朝食をとることの大切さについて理解を深めていました。 食生活と学力のつながりについて学びました。後半には,勝利に導く食事のポイントを教えていただきました。熱心にメモを取る姿は,さすが受験生です。 今日の給食は昭和25年の給食を一部再現したメニューでした。 「ミルクパン,牛乳,コロッケ,コールスローサラダ,かぼちゃのポタージュ」
ちなみに・・・ 昭和25年頃は「コッペパン,脱脂粉乳,マーガリン,コロッケ,千切りキャベツ,ポタージュ」が出ていたようです。 米国寄贈の小麦粉により,はじめて完全給食が開始されました。 ※ 完全給食とは,主食(パンやごはん)・おかず・ミルクがそろった給食のことです。 昨日の24日から30日の1週間は,全国学校給食週間です。 今日は昭和40年頃の給食を一部再現したメニューが登場しました。 「カレー南蛮(ソフト麺),牛乳,オムレツ,甘酢和え」
ちなみに・・・ 昭和40年頃の給食 には 「ソフトめん,カレーあんかけ,牛乳,甘酢和え,黄桃,チーズ」が出ていました。 関東地方を中心に,ソフト麺が登場しはじめ,牛乳は,現在のような牛乳パックではなく,ビンだったので,運ぶのが重くて大変だったそうです。 20~24日は,地場産物活用週間です。 鹿嶋市の給食でも,茨城県産・鹿嶋市産の食材を積極的に活用しています。 廊下にある給食コーナーには,給食委員会の生徒が作った食材の紹介メモが掲示してあります。
美味しい茨城県・鹿嶋市の味覚を味わって食べましょう! |
||||||
Copyright © 2021 茨城県鹿嶋市立大野中学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |