総合的な学習の時間,「 大野中学校が避難所になったら 」をテーマに,2学期からコツコツと調べ学習を進め,本日各クラスの代表グループによる,学年発表会が行われました。
|
||||||
総合的な学習の時間,「 大野中学校が避難所になったら 」をテーマに,2学期からコツコツと調べ学習を進め,本日各クラスの代表グループによる,学年発表会が行われました。 3年生の昼休みの様子です。 思い思いに過ごす生徒の中, 机で自主学習に取り組む姿が多く目につきます。 茨城県立高校入試まで1週間を切りました。 寸暇(すんか)を惜しんで, 自主学習に励む生徒が多数です。 ちなみにこれは今に始まったことではなく,以前から見られる姿で, 朝の時間や授業間のわずか10分の休み時間にも目にする光景なのです。 「日々是勉強也」(ひびこれべんきょうなり) 毎日の勉強を積み重ねて,6日後に控える 茨城県立高校入試にチャレンジします。 残り6日間,「日々是健康 (^o^) 」で過ごし 万全の状態で臨みたいものです! […] 本日1・2学年では,学年末テストを実施しました。 今回は学年末ということで, 5教科だけでなく,技術・家庭科・保健体育の試験も含まれます。 どの生徒も,最後まで集中して取り組んでいました。
それでは,昨日の問題の答え合わせを…! 問:「茨城県民の歌」は全国のカラオケボックスビッグエコーで選曲して歌うことが出来る。〇か✕か?
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
答えは「〇」です。 実は「茨城県民の歌」を知らない…という人は,ぜひ一度聴いてみてください♪ 茨城県のHPにも掲載されていますよ。 郷土検定代表チーム(2学年)は,県大会に向けて今日も練習に余念がありません。 その様子をのぞいてみました。 先生達から出されるお題に素早く答える という 本番さながらの実践練習を行っています! 出題は「〇✕問題」と「記述式問題」 それでは,HPをご覧のみなさんも一緒に 問題(記述式)にチャレンジしてください! 問:茨城県で一番高い山は? ・ ・ ・ ・ ◎正解です!※漢字で書かないといけません。書けないと✕です。 問:茨城出身で江戸幕府の将軍になった人物は? ・ ・ ・ ・ ◎正解です!※漢字で書かないといけません。書けないと✕です。 問:青銅製立像としては世界最大の高さを誇る牛久大仏は何mある? ・ ・ ・ ・ ◎正解です!よくぞ知ってた,凄い!! 問:茨城県警察官の制服のエンブレムに描かれている花は? ・ ・ ・ ・ ✕残念,惜しい! ◎正解!(茨城県の花ですね)※漢字で書かないでもいいそうです…(^_^)ホっ すごい正解率です。問題に取り組んでみてどうですか? 「過去3年分の問題を中心に勉強してます。 茨城のいろんなことがわかり楽しいです!」 「市町村ごとの問題は,各地の特色を知る よいチャンスなのでやってて面白いです」 「〇✕は 迷う問題が多くてとても難しいですよ~」 楽しみながら茨城のことを知ることができる郷土検定。 引き続き頑張って練習していきます! ※では難しいと評判の「〇✕問題」をひとつ 問:「茨城県民の歌」は全国のカラオケボックスビッグエコーで選曲して歌うことが出来る。〇か✕か? 正解は明日のHPで(^_^)/~~~ […] 毎年2月に行われている「いばらきっ子郷土検定大会」 ※写真は昨年の大野中の活躍 今年も鹿嶋市の代表として,大野中学校が 県大会に出場する予定でした……。 しかし緊急事態宣言発令により,1月末に大会中止が決定してしまい, 出場予定の大野中生徒達は,残念ながら涙を飲んでいたのです。 しかし! 大会運営本部から, オンラインによる「リモート郷土検定大会」 として実施するという,大会復活の連絡が入りました! みんな大喜び!復活した大会にむけて, 今日も出場選手達が,昼休みに練習を行っています! 練習に励む生徒達のコメントです。 「1月に大会が中止になったときはどんな思いだった?」 「茨城の歴史などをすごく勉強していて,準備万全だっただけに残念でした」 「大会が復活して,今の気持ちは?」 「とても嬉しいし,また頑張ろうという気がわいています!」 「オンラインでの開催については?」 「どんな形でも開催されることに感謝したいです。モニター越しからでも 僕たち大野中の良さをアピールしたいと思います」 その意気や良し! 頼もしいぞ大野中生徒,がんばろう! 復活した「いばらきっ子郷土検定大会」は 3月19日 午後4時 全県の出場校を全てオンラインでつなぎ,盛大に行われます! ★明日は練習の様子を細かくお伝えします! 茨城県にまつわる難問にチャレンジする生徒の姿を乞うご期待!
[…] 1年生の家庭科の授業です。 生徒は真剣なまなざしで,針と糸を 動かしています。 学習しているのは「まつり縫い」でした! 「まつり縫い」は私たちの生活の どんな場面で使われているのでしょう? 主にズボンやスカートの 裾上げに使われる裁縫の技術なのです。※ほころび直しにもよく使います いま世の中には,アイロンひとつで手軽に裾上げできる 「裾上げテープ」など便利な物がありますが, ぜひとも生徒達には「まつり縫い」でも裾上げが出来る 大人になってほしいです。 1年生はこれから身体が大きく成長していくことでしょう。 まつり縫いを完璧にマスターして, 制服の丈を,自分で調整できるようになると素敵ですね!
[…] 1年生の総合的な学習の時間です。 グループでのプレゼンが行われていました。 テーマは「大野中が避難場所になったら」 1年生ではこれまで「防災教育」について 学習を継続してきました。 実際に大野中学校は,緊急時の大野地区避難場所に 指定されており,多くの防災備品なども備蓄されています。 今日は,生徒が「いざ,避難する時を迎えたら」 という,大野中学校に避難することをシュミレーションして, その方法をグループで発表しているのです。 発表を聞いて,避難の方法や 用意するものなどを質問しています。 「備えあれば憂い無し」 防災はモノ(防災グッズ)だけでなく ヒト(意識)もしっかり準備することが大事だとわかりました! […] 1年生と3年生の英語の授業です。 コミュニケーション活動に花❁が咲いております コミュニケーションの時間になると 生徒達の会話は,ほぼEnglish only! くわしく伝わらなくても ボディランゲージとスマイル(*^o^*)で じゅうぶん意思の疎通ができています♬ 飛び交う笑い声と楽しそうな英会話。 この子達が世界で活躍する日はもう近い(*^o^*) […] 世の中の不思議… 「TVの視聴率ってどうやってわかるの?」 「選挙速報で開票率0%なのになんで当確がでるの?」 なぜでしょう? その不思議を探るべく 3年数学の授業で「標本調査」を学習しました。 世の中の不思議に直接むきあう前に まずは,膨大な数量を扱う全数調査を協力して行います。 数が大きいので計算機を使用します。 膨大な量のデータを整理しながら, 「ほんの一部を知るだけで全体のおよそがわかる」 ことをめざします! 数と格闘したあとに スッキリした答えがみつかると 報われる気持ちになりますよね,がんばれ! […] ご存じですか?「CUPS(カップス)」 紙やプラスチックのコップとクラップ(拍手)で音を出して 楽しむリズム遊びです。 ある映画のワンシーンで公開され流行しました。 なんと2年生の音楽の授業でこの「CUPS」が おこなわれていました♪♫ コップと手を椅子(テーブルのかわり)に 打ちつけて音を奏でています。 ミュージックは「森のクマさん」♬ コップがなんとも心地よい音を出し, クラップ(拍手)で小刻みに盛り上げる♫~ こ,これは楽しいし,面白い! 練習すればするほど 上手くなるし,上手くなりたいと思う!(それがCUPSのよいところです^^) 持続可能な音楽活動で,今日もリズム感を養っていきます♪~
[…] 1年生の理科の授業が行われています。 理科の醍醐味は なんといっても実験! 今日も生徒達は,目を輝かせて 実験をしています。 「ばねの伸び」の変化を調べています。 簡単そうに見えますが,正確な数値を得るためには 手際の良さと丁寧さが要求される 緻密な実験なのです! 実験が上手くいくと何だか嬉しい!! 生徒達は気づいてきましたよ, 「重りの重さ」と「ばねの伸び」には どうやら規則性があるらしい…(フックの法則) この気づきも実験の楽しさですね! […] 丁寧な清掃方法を大野中の伝統として継承すべく,1年生が3年生の教室に出向き,清掃で交流する取り組みも,いよいよ本日で最後となりました。 最終日まで,後輩に対し,やさしく丁寧に教えてくれました。 ※ちなみに3年生は,この清掃方法が全学年当たり前だと思っていたでしょうが,そうではありませんよ。
1年生教室,早速継承されています!
改めて,3年生の皆さん,ありがとうございました。 […] 丁寧な清掃方法を大野中の伝統として継承すべく,1年生が3年生の教室に出向き,清掃で交流する取り組みが始まりました。 今週1週間,1年生の各クラス1班ずつが,3年生の教室に出向き,清掃を教わるという取り組みです。 特に床の雑巾掛けに関して,マスを一列一気に掛けるというのが定番に思われがちですが,3年生は違います。 1マスずつ丁寧に,更には足跡が残らないようにと,進行方向にも注意しながら行います。 中学校生活も残りわずか,良き形をぜひ後輩へ残して行ってもらいたいと思います。 3年生ありがとう! […] 大分遅くなってしまいましたが,学年ごとに日を分けて,3学期の学級役員の任命を行いました。 クラスのみんなと充実した時間を過ごせるよう, 級長・副級長として頑張ってもらいたいと思います。
[…] 1・2学年では,学力定着度調査が行われています。 1問1問,集中して取り組んでいます。 |
||||||
Copyright © 2021 茨城県鹿嶋市立大野中学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |