全アクセス数  470385
今日のアクセス数  61
ユニークアクセス数  63770
今日のユニークアクセス数  32
banner-katei-02
banner
banner
banner
banner
banner-katei-02
banner-katei-02

2月18日(火)第4回学校運営協議会

第4回学校運営協議会が開催されました。 今年度最後の実施となりました。 熟議においては、本校職員と委員の皆様が「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」「地域連携」の4つのグループに分かれて、今年度の反省と次年度に向けて話し合いました。 各グループとも笑顔が見られ、和やかな雰囲気で話し合いがなされていました。 グループ発表も、和やかな雰囲気で話し合われたことが伝わってくるものでした。 本校の学校運営協議会のすばらしい特色だと思います。

委員の皆様、お忙しいところご参加くださり、ありがとうございました。 とても有意義な時間を共有することができました。

[…]

2月14日(金)PTA授業参観・学年懇談会

本年度最後の授業参観・学年懇談会となりました。 保護者の皆様におかれましては、お忙しいところご参加くださり、ありがとうございました。 子供たちは、お家の人が来ることを嬉しく思い、良いところを見せたいと一生懸命学習に取り組んでいました。

学年懇談会においては、学校での子供たちの様子をお伝えさせていただきました。 そして、保護者の皆様同士のつがりを深めるための懇談の場を設けました。 学校と保護者、保護者と保護者が手を携え、子供たちのより良い成長に向けて取り組んで行きたいと思います。    

[…]

2月14日(金)拡大学校保健委員会

学校保健委員会は、「学校保健の推進向上を図り、児童の生活全領域(学校生活・家庭生活・社会生活)にわたる健康生活についての問題を検討し、その実践を推進する」ことを目的に行われます。 今回は、学校法人筑波学園アール医療専門職大学の先生を講師にお迎えし、全保護者参加型の拡大学校保健委員会を実施しました。

講話「姿勢と脳・メンタルヘルスについて」では、保護者の皆様にご協力いただいたアンケート結果をもとにお話しいただきました。 統計結果から示されたのは次のことでした。 「姿勢が悪いと感じている」場合や「運動不器用」を有していると感じている場合、また、「運動習慣が少ない」場合は、お子さんの「情緒や行動に課題」があると回答される傾向が強いということでした。

姿勢に関しては、足をしっかりと床に付き背筋を伸ばして座ることが大切だということでした。今すぐに取り組むことができることを教えていただきました。子供たちにも聞いてほしい内容でした。

2月12日(水)栄養教諭による食育指導

栄養教諭による食育指導が行われました。 年間を通じて、各学級の給食の時間を使って計画的に行ってきました。 今回は、本年度最後の食育指導となりました。 インフルエンザに負けない体をつくるためには、ヨーグルトや味噌などの発酵食品や野菜を摂ることが大切だとのことでした。6年生の子供たちは、給食を食べながら興味をもって話を聞いていました。 栄養教諭の先生、1年間ありがとうございました。

[…]

2月12日(水)2年生少人数・習熟度別授業

2年生が学年を3つに分け、算数科における少人数・習熟度別授業を実施しました。 この授業スタイルも定着し、子供たちは意欲的に学習に取り組んでいました。 学年末になります。基礎的・基本的な学習内容の定着を図っていきます。

2月7日(金)学びの時間

4~6年生が、学びの時間を実施しました。 学力診断のためのテストの結果を踏まえ、課題解決に取り組みました。 担任の先生だけでなく、1~3年生や特別支援学級の担任の先生たちも指導にあたりました。 子供たちは、意欲的に学習に取り組んでいました。 確かな学力の定着に向け、全職員で取り組んで行きます。

[…]

2月5日(水)言葉に興味をもって

1年生が「ともだちのことばクイズのこたえをみつけよう」という課題に取り組んでいました。 国語の学習を中心として、たくさんの言葉に触れ、そして文字を習い読み・書きの力を高めてきました。 自分たちで作った「ことばクイズ」に一生懸命取り組んでいる子供たちは、みんな楽しそうでした。 これからもたくさんの言葉を身に付け、自分の考えを表現したり、友達の気持ちや思い、考えを理解したりする力を育んでいってほしいと思います。

[…]

2月4日(火)投力アップ運動スタート

本校の課題でもある投力アップを目標とした取組が始まりました。 体育委員会が中心となって、業間休みを使って学年毎に実施していきます。 この日は、1年生が取り組みました。 ペットボトルを使った自作の用具を使って投げ方を学んでいきます。 スーッと飛んでいく様子を見て、投げることに興味をもつことができたようです。 これを機に、投げる力を高めてほしいと思います。

[…]

2月4日(火)読み聞かせ

図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが、今週も行われています。 読み聞かせは、手遊び歌から始まります。 低学年の子供が、笑顔で一緒に手遊び歌を歌っていました。 本を読むことの楽しさを知る子供が育っていることを感じます。 この日は『パンダ銭湯』から読み聞かせの始まりです。

2月3日(月)2月の委員会活動

委員か活動は高学年の児童が中心となり、学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動を分担して行っています。一人一人の児童が、責任や役割を果たし、自己有用感や学校への所属感を高めることにつながっています。 協働して取り組むことを通して、異年齢集団における人間関係を築くことにもつながっています。

[…]

1月30日(木)4年生少人数・習熟度別授業

算数「小数のかけ算・わり算」の学習において、それぞれのコースに分かれて取り組みました。 計算方法を理解し、正しく計算することができるよう、友達と教えたり教えてもらったり、先生に教えてもらったりしながら意欲的に学習に取り組んでいました。

[…]

1月29日(水)おみせやさんをひらこう

1年生が、おみせやさんを開いていました。売る人と買う人に分かれて、「いらっしゃいませ。なにをおさがしですか?」「○○はどこにありますか?」「おすすめは、なんですか?」などと、楽しく活動していました。 校長先生や教頭先生も買い物に加わりました。

1月29日(水)ICT活用推進委員会にかかるモデル校訪問

本年度、3回目の訪問となりました。 1人1台端末の活用を「当たり前」のこととし、児童生徒が自由な発想で活用するための授業デザインやモデルとなる授業実践を目的の一つとして取り組んできました。

今回は、4年生が代表して国語科「もしものときにそなえよう」の授業を公開しまいた。 教科等横断的な単元開発として社会科「地震にそなえるまちづくり」と国語科「もしものときにそなえよう」をカリキュラム・マネジメントの視点から授業をデザインしました。

今回の授業では、自分が書いた意見文について友達との交流や自分での見直しを通し、自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、考えがよりよく伝わるように書き表すことができることを目標としました。 子供たちは、1人1台端末を文房具のように当たり前に使い、意欲的に学習に取り組んでいました。 今回も市総務課と連携し、避難所開設時に用いる簡易テントなどの防災グッズを展示しました。実物に触れることで子供たちの学習に対する意欲もさらに高まりました。 これからも、地域と連携し、子供たちのより良い成長に向け取り組んでまいります。

 

[…]

1月27日(月)6年がん予防教室

市保健センター職員による「がん予防教室」が、6年生を対象に行われました。 たばこに含まれるタールなどの資料を見せながら、子供たちの関心が高まるよう工夫して説明をしてくれました。 このタールにはニコチンをはじめとする有害物質や発がん性物質が数多く含まれ、がんを引き起こす可能性のある物質が約70種類含まれているそうです。

生涯にわたる健康的な生活習慣を育むために、関係機関と協力して取り組んでまいります。

1月22日(水)避難訓練

今回の避難訓練は、J ア ラ ー ト ( ミ サ イ ル ) へ の 対 応でした。 ○ ミサイルが発射したことを想定して、安全な身の処理の仕方ができる。 ○ ミサイルが発射したことを想定して、担任の指示に従い、避難経路を通って素早く所定の場所に避難 できる。 ○ 命の尊さを知り、助け合って避難することができる。 以上、3つを目標に取り組みました。子供たちは、すばやく放送に反応し避難することができました。 一つ一つの訓練を通して、自分の身は自分で守ることができる力を身に付けていきます。

[…]

1月22日(水)2年生活科「まちたんけん」

2年生が生活科「まちたんけん」の学習で、校外学習を行いました。 北浦公民館、北浦庁舎、北浦体育館を訪れ、お話を聞いたり質問をしたりすることを通して、地域には働く人や生活する人がいることに気付くことができました。 今回の学習を生かし、見付けたことや気付いたことをまとめていきます。

[…]

1月21日(火) JFAこころのプロジェクト「夢の教室」

5年生が「夢の教室」を実施しました。 「夢の教室」は、公益財団法人日本サッカー協会が、子供の心身の健全な成長に寄与することを目的に取り組ん でいる活動です。行方市ではJFAの協力のもと令和元年度より、こころのプロジェクト「夢の教室」を実施しています。 「夢先生」として学校に派遣し、「夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ」をゲ ームやトークを通じて子どもたちに伝えます。 今回の夢先生は、プロサッカー選手の大久保哲哉さんです。 前半は、夢先生と体を動かし緊張した心をほぐして、夢先生との心の距離を近づけました。 後半は、夢先生の夢トークを通して学び、自分の将来について考えるきっかけとするために「夢シート」に記入しました。 夢を抱き未来のために、今の自分を見つめてほしいと思います。

[…]

1月17日(金)3年算数「重さ」

3年生が算数「重さ」の学習をしていました。 重さの単位であるgやkgを知り、はかりを使って重さを測りました。 身の回りのいろいろなものの重さを、はかりで測りました。 体験を伴うことで理解が深まりました。

1月15日(水)縦割り班活動

6年生が中心となって活動計画を立てて行う活動も最後となります。 次回からは、5年生が引き継ぎ計画を立てます。 校庭では、子供たちが笑顔で活動する様子がたくさん見られました。 中心となって活躍してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

[…]