全アクセス数  459604
今日のアクセス数  31
ユニークアクセス数  62660
今日のユニークアクセス数  14
banner-katei-02
banner
banner
banner
banner
banner-katei-02
banner-katei-02

2年生算数科における少人数・習熟度別授業

2年生が「かけ算」の学習のまとめとなりました。 確かな学力の定着に向け、少人数・習熟度別授業に取り組んでいました。 2学級が3つのグループに分かれ、学習していました。 どんどんとプリントを進める子供もいれば、先生に教えてもらったり、質問したりしながら進める子供もいます。 かけ算九九カードを手に、学習している子もいました。 主体的に学習に取り組むことができていました。

6年生「薬物乱用防止教室」

いよいよ12月。師走になりました。 茨城県警の方を講師にお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。 6年生は、たばこや酒(アルコール)の危険性、麻薬についての恐ろしさについての話を真剣に聞いていました。 <薬物の誘いに負けない3つの行動> 1.きっぱり「断る」 2.その場から「離れる」 3.警察などに「相談する」 今回学習したことは、薬物乱用防止だけではありません。 3つの行動は、他のことにも通じます。これからのより良い生活のために生かしてほしいと思います。

あきのおもちゃ

1年生が、「ともだちに つくった おもちゃを しょうかいしよう」のめあてで学習していました。 くふうしたこと、いろ、もようなど改善を加えていったことを発表していました。 タブレットPCを活用し、子供たちが作った作品がモニターに大きく映し出されていました。 低学年は「自分で考えた方法を表現できる」ことを目標としています。

協力して配膳

11月29日の給食のメニューは、「ドライカレー、牛乳、ジャーマンポテト、ミカン」でした。 ドライカレーを楽しみにしている子供もいて、「今日の給食はドライカレーだよ!」と教えてくれました。 5年生の配膳の様子を見ていると、協力して手際よく進めていきます。 最後の方で、配膳当番の子がドライカレーの量が少なくなってしまい困っていました。 すると、「ぼくのとってもいいよ!」「わたし、すくなくてもいいよ」と協力してくれる子供たちがたくさんいました。 楽しみにしていたドライカレーなのに、相手のことを思いやり進んで行動する子供たちがたくさんいます。 3学期は、5年生が学校の中心となって活躍することが増えます。 思いやりのある5年生の子供たちの活躍が楽しみです。

あいさつ運動最終日

4日間にわたり、市長をはじめ多くの方々の協力を得てあいさつ運動を実施しました。 11月29日は、その最終日となりました。 この取組を機に、改めて子供たちがあいさつの大切さやよさについて考えたと思います。 保護者・地域と学校が連携し、これからも子供たちの生活習慣の確立に努めていきます。

[…]