12月に計画されている「笑顔いっぱい大作戦」の打合せを行っていました。 これまで行ってきた「4年 自然災害にそなえるまちづくり~チャレンジ地域防災~」「北浦小学校創立十周年へ『未来へ歌い継ぐ校歌への思い講演会』」などが、子供たち中心に行うことができたのは事前の打合せがしっかりと行われていたからです。 このような経験を通して、目標に向けて見通しをもって取り組むことの大切さを学び、身に付けていきます。
|
||||||
12月に計画されている「笑顔いっぱい大作戦」の打合せを行っていました。 これまで行ってきた「4年 自然災害にそなえるまちづくり~チャレンジ地域防災~」「北浦小学校創立十周年へ『未来へ歌い継ぐ校歌への思い講演会』」などが、子供たち中心に行うことができたのは事前の打合せがしっかりと行われていたからです。 このような経験を通して、目標に向けて見通しをもって取り組むことの大切さを学び、身に付けていきます。 図書室では、図書委員が貸し出しの仕事をしていました。 その間に、6年生の図書委員が、本の修繕作業をしていました。 「図書ボランティアさんに、やり方をおそわったんです」と教えてくれました。 本を大切にしようとする心が、すばらしいと思いました。 11月28日は、青空が広がるよい天気でした。 昼休みは、外で元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。 サッカーをして遊んでいる子供、鬼ごっこを始める子供、仲よく元気に遊んでいました。
今日(11月27日)の集会の時間は、縦割り班活動の時間でした。 今回は「異学年交流をすることで、縦の繋がりをつくり、好ましい人間関係のあり方や思いやりの心を育てる」ことをねらいとして取り組みました。 班長の6年生たちが中心となって計画し、計画書を掲示板に示し知らせました。 今朝、下級生の子供たちが掲示板を確認し、楽しみにしている様子を見ることができました。 縦割り班遊びの時間になると、示された場所に子供たちが集まってきます。 1年生は、6年生が迎えに行ってくれていました。 活動を説明する班長、遊びの中では下級生も楽しめるようにと気遣いができる上級生。 微笑ましい姿がたくさん見られました。 活動を終えると、6年生が1年生を教室に送っていきました。6年生を慕う1年生の顔が印象的でした。 子供が考え、子供が挑戦する取組が、互いを認め人間関係を築く体験的な活動につながりました。 […] 昨日に引き続き、あいさつ運動が行われました。 今日(11月27日)も、市長、市教育委員会教育長、指導室長、なめがたネットワーカー連絡協議会の皆様、そして北浦中学校の教頭先生、生徒たちが参加してくださいました。 今日も元気なあいさつの声が響いていました。子供たちは、よい一日のスタートを切ることができました。 […] 11月26日は、延期となった5年生の持久走大会に向けた試走が行われました。 今回も多くのボランティアの方々が協力してくださいました。 「がんばれ!」「もう少し!」「坂道だよ、手を振って!」「滑るから気を付けて!」などと、ボランティアの皆さんが、何度も声を掛けてくださいました。 子供たちも一生懸命走っていますが、苦しく挫けそうなときもあります。そんなときに、この声援が元気を与えてくれました。子供たちはみんな、走り終えることができると、とてもうれしそうでした。 この笑顔や達成感は、ボランティアの皆さんの関わりがあったからだと思います。 ありがとうございました。 […] 課題解決に対し、理由や根拠を明確にして、自分の考えを表現できるようにすることを目指し、研究を進めています。授業研究を通して、教員の指導力を向上させ、明日からの授業に生かすために取り組みました。 今回(11月26日)は、4年が「外国語活動」、「理科」、5年が「国語」、6年が「算数」の授業を公開しました。 子供たちは、いつものように学習に取り組んでいました。 子供たちが「できた!」「分かった!」「もっと挑戦したい!」と主体的に学習に取り組むことができるよう、指導力の向上に努めていきます。
[…] 今回は、1年生と3・4年生の子供たちへの読み聞かせでした。 子供たちは読書の世界に引き込まれていました。 これを機に、さらに読書に興味をもち、読書に親しんでほしいと思います。 11月26日(火)あいさつ運動を実施しました。 市長、市教育委員会教育長、なめがたネットワーカー連絡協議会の皆様、そして北浦中学校の校長先生、生徒たちが参加してくださいました。 「おはようございます!」という大きな声であいさつがなされ、気持ちのよい一日のスタートになりました。 […] 11月25日(月)5年生が東日本製鉄所鹿島地区「学習会」に参加しました。 社会科で学習した工業の学習を深めるよい機会となりました。 日本の技術の高さや「ご安全に!」を合い言葉に安全に配慮して勤務していることなどを学ぶことができました。 11月25日(月)に6年生が持久走大会の試走を行いました。 男子も女子も、一生懸命に走る友達を大きな声で応援している姿が、とても微笑ましかったです。 今回も多くのボランティアの方々が協力してくださいました。 「ファイト!」「手を振って!」「もう少し!」などと、励ましの声を掛けてくださっていました。 その声を聞いて、子供たちはさらにがんばっていました。 […] 11月22日は、午後からPTA授業参観及び学年懇談会が行われました。 多くの保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。 子供たちは、お家の人を前に「がんばるぞ!」という気持ちにあふれているようでした。 『夢をもち可能性に挑戦する力』の育成に向け、お子様の挑戦を、ご家庭でも認め・褒めていただきたいと思います。 年組/教科・領域/学習内容 1年1組 道徳 かぼちゃのつる 2年1組 道徳 お祭りは楽しいよ 2年2組 道徳 お祭りは楽しいよ 3年1組 道徳 愛があるから叱るのだ 3年2組 道徳 愛があるから叱るのだ 4年1組 総合 働くことについて考えよう 4年2組 総合 働くことについて考えよう 5年1組 道徳 親から子へ、そして孫へと 5年2組 道徳 親から子へ、そして孫へと 6年1組 家庭 こんだてを工夫して 6年2組 音楽 循環コードをもとに遊ぼう・合唱 […] 山田祇園祭保存会の皆様をお迎えして、「親子で学ぼう!北浦の伝統行事『山田祇園祭』」を行いました。 今回の内容は、 ・山田祇園祭についての説明と動画視聴 ・踊りと囃子の鑑賞 ・神輿の鑑賞 でした。 踊りと囃子の鑑賞のときには、本校児童も参観者の前に出て踊りを披露しました。 地域とともにある学校である北浦小学校のよさが生かされたPTA研修会でした。 山田祇園祭保存会の皆様、PTA広報研修委員の皆様、企画及び運営ありがとうございました。 […] 11月22日の2校時に、2学年PTA親子活動「ドッジボール」を行いました。 今回は、「親子レクリエーショ ンを通して、健康・安全に留意し、意欲的に運動する態度を養うこと」「親子で一緒に活動することで、運動の楽しさに触れ、親子の交流を深めること」をねらいとしての取組です。 体育館で 楽しく活動する親子の笑顔がたくさん見られました。 多くの保護者の皆様にご参加いただき、充実した時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。 […] 11月19日(火)に行われた4年生の自然災害にそなえるまちづくり~チャレンジ地域防災~の様子が、茨城 NEWS WEBで紹介されています。 タイトルは「子どもたちが防災士から避難などについて学ぶ 行方」です。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20241119/1070025823.html 子供たち一人一人が自分自身で未来を拓くための「学ぶ力」を高められるよう基礎的・基本的な知識及び技能の確実な定着を図ることを目的とした取組です。 今日は、4年生の児童が「第6回 基礎力アップチャレンジ問題」に取り組んでいました。 さすが4年生、慣れた手つきでタブレットPCを操作し、教師の説明なく進めていきます。 自身の「学ぶ力」を高めるために、がんばってほしいと思います。 4年生が花の苗を花壇に植えていました。 先生の説明をよく聞き、丁寧に取り組んでいました。 きっと、きれいな花を咲かせ、子供たちの豊かな心を育んでくれると思います。 5年生が家庭科の調理実習で「ご飯とみそ汁」を作りました。 鍋でご飯を炊いたり、煮干しから出汁を取ってみそ汁を作ったり、よい体験をすることができていました。 友達と協力して作ったご飯とみそ汁は、とてもおいしそうでした。 ぜひ、お家でも挑戦してほしいと思います。 […] 雨が上がったので、業間運動を実施しました。 全校児童で取り組む「走る」運動です。 12月3日に計画されている持久走大会も近づいてきました。 子供たちの一生懸命に走る様子が見られました。 寒くなってきましたが、走ることを通して健康な体をつくって欲しいと思います。 11月20日の全校集会は、オンラインで行いました。 今回の運営も放送委員が中心となって行いました。 今回の内容は ・表彰 ・特別支援教育コーディネーターのお話 ・北浦小10周年へ「未来へ歌い継ぐ校歌への思い講演会」実行委員へのインタビュー の3つでした。 役割を分担し、協力して取り組むことができていました。 |
||||||
Copyright © 2025 行方市立北浦小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |