全アクセス数  458583
今日のアクセス数  147
ユニークアクセス数  62489
今日のユニークアクセス数  47
banner-katei-02
banner
banner
banner
banner
banner-katei-02
banner-katei-02

【10月31日】 どっちがどっち?~確かな学力の育成~

 5年生の算数の「単位量あたりの大きさ」の授業の単元末で、少人数・習熟度別学習を行いました。知っていると便利なことがらですが、難しいイメージがある内容です。3つのコースに分かれて学習しました。問題文の内容をよく確認し、「基準となる量」を意識しながら学習に取り組んでいました。苦手克服に向けてがんばっていました。

    

【10月31日】 命の大切さ!~豊かな心の育成~

 5年生思春期出前講座では、保健センターの保健師さんと看護学校の実習生から、子供たちに「命の大切さ」や「大人に近づく体と心の変化」について学びました。赤ちゃん人形の抱っこ体験では、恐る恐る慎重に抱っこしていました。。「体と心の変化は一人一人違うことを聞いて安心しました」「自分たちが生まれてきたのは奇跡なんだ」など、いろいろ考える機会となりました。児童は、改めて、「命を大切にしよう」と考えていました。

    

【10月31日】 なが~い廊下を実感!~確かな学力の育成~

 3年生の算数の「長さ」の授業で、グループごとに巻尺を使っていろいろな物の長を測りました。廊下の長さや鉄棒の長さ、滑り台の高さなど、児童が興味をもったものを次々と測っています。実際に交代で巻尺の目盛りを読みながら測定していました。3年1組の教室から職員室までの廊下の長さが62.7mもあることにビックリしていました。

    

【10月27日】 ステップ アップ!~確かな学力の育成~

 4年生の算数の「わり算」の授業の単元末で、少人数・習熟度別学習を行いました。ぐんぐんコースやこつこつコース等の3つのコースに分かれて学習しました。「できた」、「分かった」で別のコースに行ってチャレンジする児童もおり、自分のペースでできるとともに、学習意欲も高まっていました。

    

【10月26日】 秋晴れとともに!~豊かな心の育成~

 気持ちのよい秋晴れとともに、昼休みの時間に児童が外で元気に遊ぶ姿が見られました。一番人気のブランコは混み合っていますが、児童は譲り合いながら楽しんでいます。今日は、学級遊びや学年遊びでドッチボールをしたり鬼ごっこをしたりするところもありました。学級や学年の企画の遊びを通して、よりよい人間関係を築いていきたいと考えています。

    

【10月24日】 行方市ICT活用推進~確かな学力の育成~

 行方市ICT活用推進協議会の授業公開を3年生の算数の授業で行いました。ICTを効果的に活用するために、導入の部分や比較検討の場面、適用問題の場面で取り入れました。今後もICTの効果的な活用場面を検証していきたいと考えています。

    

 

10月23日 第3回学校運営協議会~地域とともにある学校~

 第3回学校運営協議会が行われました。前期学校評価の結果をプロジェクトごとに説明後、3つの学年ブロックに分かれて、SNSやゲームのルールやICTの家庭での活用、家庭での子供の見守り方、子供の運動等について、校運営協議委員の方とともに課題改善に向けて熟議をしました。前回課題に挙がった肥満の解消に向けての改善策として提案いただいた「親子での食育教室」を今後計画している学年があり、その内容を紹介していただきました。協議していただことを今後の参考にしていきたいと考えています。最後に、延び延びになっている運動会の実施日についても熟議していただき、より多くの子供たちが参加できる日を第一に考えていくことを確認しました。今後も学校と家庭・地域が手を取りあいながら、学校運営を進めていきたいと考えています。

      

      

[…]

10月23日 第3回学校運営協議会~地域とともにある学校~

 第3回学校運営協議会が行われました。前期学校評価の結果をもとに、学校運営協議委員の方からご意見をいただきました。本校の課題である「肥満」については、家庭との連携が必要なことから、親子活動等を通して親子で課題改善に取り組む機会をもつとよいなどのご意見をいただきました。また、家庭での学習については、グッドモデルの提示やICTの活用などが効果的であろうとのご意見をいただきました。学年PTA等での親子活動等保護者と連携したとりくみを実施していきたいと考えています。

    

【10月23日】 熱~!鉄づくり~確かな学力の育成~

 5年生が社会科校外学習で東日本製鉄所鹿島地区に見学に行ってきました。鉄鉱石からコークスをつくり、鉄を作り上げていく工程を見学しました。児童は、真っ赤に加熱した鋼の塊を板状に延ばしていく工程を見て、熱さと水蒸気音にびっくりしていました。工場見学で分かったことをもとに、質のよい鉄づくりの工夫について考える機会となりました。

 

【10月18日】 みんな楽しく、安全に!~豊かな心の育成~

 児童集会の時間がありました。放送委員会の児童もすっかり操作に慣れました。体育委員から、2学期に入ってからの遊具の遊び方を振り返り、各種遊具の使い方について説明や確認がありました。みんなが楽しく、安全に遊べることを意識した発表でした。

      

【10月18日】 あ~!、また運動会が延期に~保護者・地域との連携~

 10月22日(日)に延期していた秋季運動会は、インフルエンザや発熱等による体調不良者が多いことから再延期することになりました。度重なる変更でたいへん申し訳ありません。ここまで一生懸命練習に励んできた児童のためにも、感染の終息状況をみながら、多くの児童が参加できるように平日での開催を模索していきたいと考えています。ご理解のほど、よろしくお願いします。

【10月12日】 考えを伝え合う!~確かな学力の育成~

 4年生の国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしました。ごんや兵十の気持ちの変化や情景について、読み取ったことをもとに自分の考えをまとめ、ロイロノートにまとめ、友達の考えと比べていました。

  

【10月11日】 残念、運動会が延期に!~保護者・地域との連携~

 10月14日(土)に予定していた秋季運動会は、発熱等の体調不良者が増えているため、10月22日(日)に延期となりました。急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

【10月10日】 水はけ最高のグランド!~健やかな体の育成~

 明け方まで降っていた雨も上がり、本校のグランドの水はけは最高です。予定通り運動会の予行が行われました。これまで、実行委員を中心に意見を出し合いながらいろいろ準備を進めてきました。予行では競技の内容、位置や動きなどを確認しました。また、競技の進行や係活動の動きなどを確認することができました。本番が楽しみです。

      

【10月6日】 学びの時間!~確かな学力の育成~

 4~6年生で「学びの時間」を行いました。学びの時間では、これまで学習してきた内容を振り返り、苦手なところや定着が図れていない内容について、自分のペースで学習しました。普段の授業よりも多くの教員を配置して児童一人一人に支援できる時間を確保していきたいと考えています。

      

【10月5日】 どんな世界が見えるの?~確かな学力の育成~

 小中学校における遠隔教育実証研究事業として、6年生の総合的な学習の時間に静岡大学工学部ロボット工学伊藤准教授が来校しました。6年生の授業では、ゴーグルを付けて「MR(複合現実)」といった最先端技術の世界を見せていただきました。MRの世界でピアノを弾いたり、コーヒーカップを動かしたりする体験をしました。また、昼休みには、ロボットに興味のある児童を対象に、研究しているロボットの実演を見せていただきました。児童は、目を輝かせて見学していました。ここにいた児童から未来の研究者や開発者がでることを期待しています。

      

【10月2日】 できた!分かった!~確かな学力の育成~

 5年生の算数の「分数の計算」の授業の単元末で、少人数・習熟度別学習を行いました。自分のペースでできる、分からいところを聞きやすいなど、子供たちからの感想です。