教職員の資質・向上を目指して、1年生が生活科、2年生と3年生が算数で校内授業研究を行いました。児童をよりよく成長させるために教職員の授業力を向上させ、授業改善を図ります。本校では、評価からの授業改善をとおして、授業が楽しいと児童が主体的に学習に取り組む授業を目指しています。授業後は、参観したグループごとに、課題の設定や発問、ICTの活用の仕方等、意見交換を行いました。明日からさらに児童が楽しく、イキイキ学べるよう取り組んでいきます。
|
||||||
教職員の資質・向上を目指して、1年生が生活科、2年生と3年生が算数で校内授業研究を行いました。児童をよりよく成長させるために教職員の授業力を向上させ、授業改善を図ります。本校では、評価からの授業改善をとおして、授業が楽しいと児童が主体的に学習に取り組む授業を目指しています。授業後は、参観したグループごとに、課題の設定や発問、ICTの活用の仕方等、意見交換を行いました。明日からさらに児童が楽しく、イキイキ学べるよう取り組んでいきます。
茨城県牛乳共同組合の方と行方市給食センターの栄養教諭、管理栄養士を外部講師にお招きし、6年生が牛乳の大切さについて学びました。牛乳は、成長期に必要なカルシウムやたんぱく質を摂取する上で大切な役割を果たしていることを知りました。その後、白玉づくりを行いました。6年生は、コロナの影響で初めての調理実習でした。みんなちょっぴり不安の様子でしたが、「うまくできた」「美味しい」と声が聞こえてきました。
|
||||||
Copyright © 2025 行方市立北浦小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |