令和4年度修了式が行われました。修了式は、1・2・3年生と4・5年生に分かれて体育館で行われました。どの学年の児童も、すがすがしい顔をして、代表の児童が立派な態度で修了証を受け取りました。
生徒指導主事と養護教諭からは、春休みの過ごし方についてのお話がありました。
[…]
|
||||||
令和4年度修了式が行われました。修了式は、1・2・3年生と4・5年生に分かれて体育館で行われました。どの学年の児童も、すがすがしい顔をして、代表の児童が立派な態度で修了証を受け取りました。 生徒指導主事と養護教諭からは、春休みの過ごし方についてのお話がありました。 […] 来年度の通学班編成会議が行われました。バスの号車ごと、また送迎、徒歩のグループに分かれて集会が行われました。新しい通学班のメンバー確認と新しいバスの座席、バスリーダーの決定など、安全に安心して登下校ができるように話し合いが行われました。 5年生が中心になって、話し合いが活発に行われました。 […] 穏やかな春の日差しのもと、北浦小学校第7回卒業証書授与式がおこなわれました。 晴々とした表情で、47名が北浦小学校を巣立っていきました。 […] 卒業式を月曜日に控え、6年生は本日の下校がバス乗車の最後になりました。6年間お世話になったバスの運転手さんたちに、感謝の気持ちを込めて色紙をプレゼントしました。 […] 朝は、清潔検査が行われました。保健委員の児童が手際よくすすめていました。 昼休みには、6年生主催で「先生方への感謝の会」が行われました。感謝の会は、本日と明日の2日間に分けて行われ、教職員全員が招待を受けてます。児童が様々な企画を考えて作り上げた感謝の会は、楽しく感動的な会となりました。明日招待される先生方も楽しみですね。 5・6時間目には、6年生が愛好作業に取り組みました。6年間お世話になった学校に感謝しながら、意欲的にそして、楽しそうに活動に取り組んでいました。 6年生のカウントダウンカレンダーも残すところあと2日の表示となりました。 4年生の有志が昼休みに自主的にグラウンドの草抜きをしてくれました。ボランティアの心が受け継がれていくのですね。素晴らしいですね!!
[…] 児童朝会がおこなわれました。内容は、各種の表彰と、飼育栽培委員会の発表でした。 開校以来、登下校の見守りをして下さっている地域の方が、茨城県教育会からそのご尽力に対して贈呈された感謝状を手渡しさせていただきました。児童の代表からは、感謝の寄せ書きが手渡されました。 校長先生からは、本年度の北浦小学校の遠隔教育実証研究事業と人権の花運動への取り組みに対して県からいただいた感謝状の紹介がありました。 その他、各種作品展などの表彰がおこなわれました。 表彰の後は、飼育栽培委員会からの発表がありました。 学校で飼育しているうさぎの紹介や、接し方、花壇の手入れの仕方、うさぎと花壇で栽培されている花に関するクイズなど盛りだくさんな内容の発表でした。 運営委員会からは、校内善行賞の発表がおこなわれました。45名の児童が運営委員会から表彰されました。校内外でのボランティア活動の内容は、通学路のゴミ拾い、登校後の昇降口掃除、花壇の草抜き、昼休みの窓ふきなど児童が自主的に行った活動は多岐に渡っていました。素晴らしいことだと思います。 グラウンドで見つけた「つくし」や「テントウ虫」を2年生が紹介してくれました。春ですねー。
[…] 卒業式の予行演習が行われました。式場で参加する5・6年生も教室でリモート参加する1~4年生も素晴らしい態度でした。 […] 本日は、1・2・3年生で、木曜日の朝恒例のフッ化物うがいの日でした。 3年生は自分たちで準備して先生の指示を待っていました。さすがですね!!「フッ素の味が苦手」と言っている児童も多いのですが、みんな頑張っています。 1校時には6年生が卒業式の練習を行っていました。真剣に取り組んでいました。 昼休みには、体育委員会主催の鬼ごっこが行われました。児童がとても楽しみにしている活動です。今日も多くの児童が参加して大盛り上がりでした。先生方も加わり楽しい時間となりました。 その他の遊びの様子 多目的スペースには、5年生の版画の作品や2年生の読書感想画が飾られていました。
[…] 少し汗ばむほどのポカポカ日和の一日でした。半袖で遊ぶ児童も多かったです。 地域の方から立派な桜の枝が届きました。いつもありがとうございます。 […] 本日、開校以来交流を続けている、オーストラリアのドロマーナ小学校との交流会をオンラインで行いました。今回は、5年生の代表児童が、ドロマーナ小学校で日本語を学習している児童と交流しました。こちらからは、英語で話しかけ、ドロマーナ小学校の児童は、日本語で話しかけてくれました。 日本で人気のアニメに関する質問をすると、ドロマーナ小学校の児童も知っていて、共通の話題で盛り上がっていました。 […] 6年生主催のクイズ集会第2弾が行われました。本日は、3・4・5年生が招待されました。工夫を凝らしたスリーヒントクイズでした。正解が出るたびに「おーっつ!!」という声が上がりました。大盛り上がりでした。 6年生が総合的な学習の発表会をしました。本年度は、行方市の課題について知り、改善策を考え、「行方市の魅力を伝えるPRプレゼンをプログラミングで作る」活動に取り組みました。遠隔で指導をして下さった静岡大学の伊藤准教授もオンラインで参加してくださいました。 授業の最後には、伊藤先生にお礼の意味をこめて、サプライズでハンドベルの演奏を披露しました。伊藤先生も喜んで下さいました。 4・5年生が卒業式の会場づくりをしてくれました。それぞれとても一生懸命に取り組んでいました。4年生は高学年に、5年生は最高学年なるという意気込みを感じることができました。 […] 6年生を送る会が行われました。様々な制限がある中でしたが、5年生が心を込めて企画・運営してくれました。6年生も、5年生が立派に会を運営する姿を見て頼もしさを感じることができたのではないかと思います。下級生も6年生も笑顔いっぱいで参加することができました。 会が終わった後には、5年生も充実した表情をしていました。5年生は、明日も卒業式の会場づくりに取り組んでくれます。
[…] 全校朝会がおこなわれました。初めに表彰が行われました。各種作品展やコンクールの入選者の表彰でした。 表彰の後、校長先生から、1年間を振り返るお話をいただきました。「自分が目標としていたことにしっかり取り組むことができたか。」「友達がいるから気づき・学び・成長がある。」「思いやり算:助け合う・引き受ける・声をかける・分け合う」「思いやりを行動に移す」などのお話がありました。 昼休みには、6年生主催のクイズ集会が行われました。6年生が工夫を凝らして作ったクイズに対して、答えを一生懸命に考えて、進んで手を挙げて答える下級生の様子がとてもかわいらしかったです。6年生が自主的に発案して行ったイベントです。下級生に楽しんでもらいたいという思いが素敵ですね。 春の暖かな日差しのもと、元気いっぱい休み時間に遊ぶ姿が見られました。 4年生が、ブランコを仲良く使うことができるように、自主的にポスターを作成してくれました。素晴らしい取り組みですね。 […] 4年生と6年生の交流会が行われました。4年生が企画運営しました。グラウンドいっぱい走り回りながら、クラス対抗しっぽとりを行っていました。春の暖かな日差しのもと元気に楽しく交流会が行われました。 第4回学校運営協議会が行われました。職員も全員参加し、学校評価の報告、コミュニティースクールの概要説明、先行事例の紹介、グループ協議、次年度の学校運営の方向性の説明が行われました。グループ協議では活発に意見交流することができました。 […] |
||||||
Copyright © 2025 行方市立北浦小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |