全アクセス数  458587
今日のアクセス数  151
ユニークアクセス数  62490
今日のユニークアクセス数  49
banner-katei-02
banner
banner
banner
banner
banner-katei-02
banner-katei-02

10月31日 PTA読み聞かせ

本日はPTA図書委員のみなさんによる5・6年生対象の読み聞かせでした。「の」「パパが宇宙をみせてくれた」の読み聞かせでした。読み終わった後の感想発表では、少し難しい内容のお話でしたが、きちんと内容を理解して自分の考えを述べることができてました。さすが高学年ですね。

1年生の教室には国語科の「くじらぐも」の素敵な掲示物が飾ってありました。

 

 

10月28日 読み聞かせ 2年生おもちゃまつり ボランティア活動

朝はPTA図書委員会のみなさんによる読み聞かせが行われました。 「おじいさんと10ぴきのおばけ」「ハロウィンとは?」の二つのお話の読み聞かせでした。読み聞かせの後1年生の代表児童が感想発表をしてくれました。

4時間目と5時間目には、2年生が生活科で計画した「おもちゃまつり」が行われました。1年生を招待して、自分たちが手作りしたおもちゃでいっしょに遊ぶお祭りです。2年生は、「いらっしゃいませ」や「こっちであそぼう」などと優しく声をかけて、1年生をリードしていました。立派なお兄さん、お姉さんですね。

夏の花壇の片づけが一斉に行われました。ボランティア委員会が中心になり、一輪車やリヤカーで抜いた草花を運んでいました。また、各学年の児童も自主的に土をはいたり、夏の草花を抜いたりしていました。

[…]

10月27日 1・2・3年生フッ化物洗口  PTA読み聞かせ  遠隔教育

1・2・3年生でフッ化物洗口が始まりました。歯の抜け変わる時期は、むし歯になりやすいそうです。1・2・3年生を対象にした。虫歯予防を目指した取り組みです。

朝の時間に、PTA図書委員のみなさんによる読み聞かせが行われました。2年生対象でしたが、他の学年でもテレビを通して読み聞かせを聞いていました。

5・6時間目には6年生の遠隔教育授業の2回目が行われました。静岡大学の先生からロボットの動かし方のプログラミングについてアドバイスをいただきました。また「赤外線センサーを活用したプログラムが社会でどのように活用されているか」についてお話しいただきました。

[…]

10月25日 PTA読み聞かせ・5年生オンライン学習会・クラブ活動

今日は、PTA図書委員の保護者の方に協力を頂き、読み聞かせが行われました。対象は3・4年生で、「6わのからす」と「ゆめぎんこう」という本を読んで頂きました。

 

子どもたちは静かに集中して、よくお話を聞いていました。感想発表として、心に残ったことを話していました。

 

5年2組では、日本製鉄所オンライン学習会が行われました。

オンラインではありますが、工場の中なども見せて頂き、普段見れないところを見た子どもたちは「すごーい!」と、感心している様子でした。質問コーナーもあり、子どもたちは疑問に思ったことや聞いてみたいことなどを積極的に質問していました。

明日は、5年1組で日本製鉄所オンライン学習会が行われます。貴重な機会ですから、お話をよく聞いて、たくさん学びましょうね。

 

6時間目には、一か月に一度のクラブ活動がありました。

子どもたちが中心となって、様々な活動に楽しく取り組んでいました。

 

 

[…]

10月20日 6年生遠隔教育スタート!

本日から、6年生の遠隔教育実証研究事業が始まりました。

6年生は、総合的な学習の時間に「行方市の未来を考えよう」というテーマで、学習に取り組んでいます。

この遠隔教育は、ICT機器やリモートを活用することで、遠隔地にいる講師の先生から専門性の高い助言や指導を受けることを可能とする取り組みです。

児童は、スクラッチというプログラミングソフトで発表の資料を作ったり、ロボットをプログラミングで動かしたりする過程で、先生や友達に質問をしながら取り組んでいました。

      

プログラミングが実際にどのように活用されているか、例も紹介してくださいました。

今後も、毎週木曜日6年生を対象に、遠隔教育を実施していく予定です。(12月頃まで)

機械工学のプロの先生に教えてもらえるチャンスです。ぜひ、気になったことは積極的に質問をして、多くのことを学べるようにしましょうね。

[…]

10月19日 2学年食育学習 校舎内にも秋を発見

栄養教諭の訪問日でした。2学年が「もっと知りたい!お米のパワー」という内容で学習しました。お米のぬいぐるみが出てきたときには、「わーっつ」という歓声が上がり、栄養教諭の話を集中して聞いていました。地元のおいしいお米をたくさん食べて、元気に頑張りましょう!!

2年生では、「はさみの上手な使い方」の学習で、「ガイコツ」を切り抜いていました。上手にはさみを使い作品を仕上げていました。

1年生の教室では、かわいいペープサートを作っていました。どうやら自分の姿を作っていたようです。国語科の「くじらぐも」の音読劇に使うそうです。

校舎の中の小さな秋を紹介します。

さらにある教室では、ホワイトボードに素敵な恐竜の絵が描かれていました。

[…]

10月17日 青少年相談員さんによる見守り 

青少年相談員さんが下校の見守りをして下さいました。青少年相談員さんは、朝のあいさつ運動への協力や下校時の見守りをしてくださっています。

5年1組では、図画工作科の時間に「人物画」の課題に取り組んでいました。大きく、堂々と描けている作品が多かったです。仕上がりが楽しみですね。

4年生の教室前には、国語科の学習で取り組んだ「新聞」が掲示してありました。各自が興味のある内容などを記事にして、仕上げてありました。

[…]

10月14日 書くぞうくんコンテストにたくさんの応募

令和4年度 第1回 書くぞうくんコンテストの応募締め切り日でした。 今回のコンテストも、昨年度の実践に引き続きたくさんの応募がありました。北浦小学校の児童に書くことを「楽しむ」ことが浸透してきているように感じます。

学年に応じた素敵な文章が集まりました。1年生もがんばって200文字の原稿用紙いっぱいに「北浦小学校のよいところ」について書いてくれました。6年生は300文字の原稿用紙に丁寧に、そして、6年生らしく洗練された文章の記述が見られました。 審査結果がたのしみですね!!

11点の優秀賞と1点の最優秀賞が選ばれます。

[…]

10月13日 6年生国語 日本文化を紹介しよう~リーフレットづくり~

玄関には季節の花が生けられました。コスモス、くり、かきです。素敵です!!

 

6年2組で「国語科」の研究授業が行われました。日本文化を紹介するリーフレットづくりに取り組んでいました。「和菓子」「着物」「お祭り」「昔遊び」などそれぞれ興味のある内容について調べ、リーフレットにまとめていました。

 

[…]

10月12日 さつまいもの季節ですね。

毎朝、保健委員会の活動で、トイレットペーパーやハンドソープの交換をしてくれています。

その他の委員会の5・6年生も、国旗を揚げたり、市立図書館の本を交換したり、給食の準備・片付けを手伝ったりと、縁の下の力持ちとして大活躍しています。

南棟の多目的スペースでは、きれいな花が咲いています。だれかが持ってきてくれたのでしょうか。

見ているだけで、明るい気持ちにしてくれます。

 

今日は、栄養教諭の栄養指導がありました。5年生を対象に、さつまいもについてのお話がありました。

行方市の特産品であるさつまいも、その魅力をもっともっとよく知って、おいしいさつまいもをたくさんの人に知ってもらいたいですね。

 

 

[…]

10月11日 弐湖ニコルーム

弐湖ニコルームで、鹿行地区科学研究作品展、発明工夫展出展作品の展示が始まりました。

10月7日 担任の先生との面談

今年度も折り返しを迎えました。各学級で担任の先生との面談が行われていました。普段の頑張りの様子やよりよい生活についての助言など、担任の先生から改めて伝える機会になったようです。

 

10月6日 秋らしい一日

気温が一気に下がり、朝バスから降りてくる子供たちも、口々に「寒いー」と言っていました。服装も一気に秋らしいものに変わりました。

2年生の女子がバスの掃除を率先してくれていました。素敵ですねー!!

 

[…]

10月5日  全校朝会  遠隔教育実証研究事業

全校朝会が行われました。 茨城県作ろう料理コンテスト、理科研究発明工夫展の表彰が行われました。校長先生からは、運動会についてのお話がありました。「限られた条件の中でも、みんなで考えて、協力して素晴らしい運動会が実施できたことは素晴らしい」「地域の方や保護者のみなさんからも素晴らしかったとの感想が寄せられた」というお話をいただきました。

 

本校では今年度、茨城県教育委員会の遠隔教育実証事業に取り組んでいます。6学年対象に、静岡大学の伊藤准教授に遠隔でプログラミングの指導を受けることになっています。本日は、遠隔教育が行われる前の初めての授業ということで、本校に伊藤先生が来て下さり、ご専門のロボット工学についてお話をいただきました。

対象は6年生ですが、先生のご厚意で、昼休みに1年生から5年生までの児童にもお話をしていただきました。研究に実際に使用しているロボットを見せていただき、子どもたちは目を輝かせていました。その道の第一人者の方のお話を伺うことは、子どもたちの夢を育むことだとだということが実感されました。

6年生は、5時間目に先生から専門の研究についてのお話や、プログラミングが世の中でどのように役に立っているかについてお話しいただきました。また、6時間目には、少人数で指導していただきました。6年生は「行方市の未来にむけた提案」について、プログラミングソフトを使用しプレゼンテーションを作成します。

[…]

10月4日 委員会活動 トンボの羽化 外国語活動

本日は昼休みに委員会活動がおこなわれました。月1回の一斉で行う活動だけではなく、日々一生懸命に活動している5、6年生です。

給食委員さんは毎日昼の放送で献立の発表と、給食の後片付けの活動に取り組んでいます。

本日の朝、1年2組の教室で育てていたトンボが羽化しました。みんなとってもうれしそうに覗き込んでいました。

5時間には、1年1組が外国語活動の学習に取り組んでいました。ALTと担任の先生がデモンストレーションをした後、みんなで会話に挑戦しました。What color do you like?   I like〜  の会話に挑戦していました。

[…]

10月3日 6年生 家庭科

6年1組が家庭科の授業で、洗濯の学習を行なっていました。自分の靴下を手洗いで洗っていました。初めて洗濯をするという児童もいました。これを機に家でも洗濯に挑戦して欲しいですね。

[…]