|
時間が過ぎるのは早く感じます。2月も今日で終わりになります。2月は時差登校やオンライン授業などがあり,通常登校が21日からの6日間ということで,いつも以上に早く感じたのかもしれません。
授業の各学年最後の単元や1年間のまとめの活動が行われています。特にオンライン授業で実施することが難しかった図工や音楽の授業も進められていました。
【2年1組】国語 「楽しかったよ2年生」の発表です。2年生として頑張ったことなどを自分の言葉で発表していました。
【2年2組】音楽 「合奏しよう チャチャマンボ」,楽器の各パートにわかれて合奏を行っていました。マラカス担当児童は体を使って表現していました。
【4年1組】図工 「版画」,動物を中心に思い思いの図を描き,彫刻刀で彫っていました。なかなか刷り終わったイメージをもちながら彫るのは難しいようです。
【6年1組】社会 「NGOにはどんな組織があるだろう」のテーマのもと,NGOとNGOについてタブレットPCで調べながらまとめていました。
【6年2組】総合 「卒業制作」,マイ・オルゴールの箱の蓋の部分に彫刻をし,色を塗っていく作業を行っていました。卒業への思い出や感謝が感じられる作品が多く見られました。
※ 学校だより第44号を下と固定ページへアップしました。主な内容は「笑門来福・・・ロコ・ソラーレから学ぶ」「学校評議員・学校関係者による学校評価委員会を実施」「学校だよりの感想締切を延期します」です。
NO44 2月28日
[…]
23日の祝日があったとはいえ,久しぶりの毎日登校の週だったので児童は少し疲れているようでした。そうした中でも,朝は「あいさつ運動」,「読書タイム」など落ち着いた時間から一日がスタートしていました。
本日,昼休みの時間を使って行方市 鈴木市長さんと6年生のランチトークが行われました。感染予防ということで,給食終了後,オンラインでの交流となりました。 市長さんからは「今日の給食はどうでしたか?」「給食の量は多い・少ない・ちょうどいい どれかな?」「主食はごはん派・パン派・麺派 どれ?」など,給食についていろいろ聞いてくださいました。給食を完食した児童が多いこと,給食の量についてはちょうどいいという意見が多いこと,パン派が意外と多いことなどについて話されました。
最後に1組,2組それぞれに「質問タイム」をとっていただき,「高速道路が通ったら,大型ショッピングモールはできないですか?」「市長さんのお仕事で楽しいことはなんですか?」などの質問がありました。「高速道路の周りへはパーキングを設ける計画でいること。」「市長の仕事で楽しいことはいろいろな方に会えること。そして,行方市が好きになってくれる人や行方市がこういう点がよくなったという話をきくことがとても楽しい。」と話されました。
お忙しい中,本校6年生のために時間を設けて下さいました鈴木市長様に心より感謝いたします。ありがとうございました。
[…]
本日から通常登校となりました。あいさつし隊のメンバーはこれまで通り活動を再開してくれました。
登校しての授業も今週3日目となり,最後の単元に向けしっかりと学習が進められています。
2年2組算数では,立体の面の数,頂点や辺の数を数えて,立体のしくみについて実際に画用紙で立体を作りながら確認していました。
3年生は,算数科学習で,表計算ソフトを使って棒グラフつくりを行いました。データをもとに数値を入力し,グラフを作成していました。ICT支援員さんも支援してくださいました。
3年2組社会科では「119番のしくみについて」学習しました。119番はどこにつながるのか,またどのような機関に連絡がいくのかについて理解を深めました。次時には学校の防火設備について調べることを聞き,目を輝かせていました。
6年生の理科の学習では,「私たちの生活と電気」の学習で,効率の良い電気の使い方について考え,実際にマイクロビットというプログラミングキットを使用してプログラミングに取り組みました。
実際に立体を作ったり,プログラミングの手法を教えてもらいながら取り組んだり,119番に関係ある施設について調べたりなど,オンライン学習ではなかなか理解できないことでも,先生や友達に直接相談したり,一緒に活動したりできることは,対面型授業のよさであり,強みです。
[…]
本校職員が,順番でリーダーを務める,定例の職員コンプライアンス研修がおこなわれました。小グループの話合いや,代表者の発表なども取り入れ,熱心に研修に取り組むことができました。
分散登校2日目となりました。オンライン授業のよさと対面授業のよさを下の写真からご覧下さい。
【オンライン授業 2月18日】
【対面型授業 2月22日】
1年生の道徳は,資料をもとに自分の考えをワークシートの書いていました。3年生の社会科は校内にある消火栓について,ロイロノートをもとに資料を整理していました。4年生の算数は直方体のしくみについて,実物の直方体をもとに確認しながら学習が進められていました。
それぞれによさがありますが,子供たちの笑顔がある学校が学校らしいと感じます。
[…]
14時より,本年度最後の「学校評議員会並びに学校関係者評価委員会」が開かれました。 学校より今年度の学校経営方針をもとにどのような取組をして,どのような結果であったのか委員さんに報告し,御助言,御指導をいただきました。 委員さんからは,このコロナ禍でも学校や保護者の方の御協力の下,安全安心な学校環境を整え,様々な体験活動を設定し実施した様子が伝わるとお褒めの言葉をいただきました。まだまだ改善の点もございますが,次年度への課題としてしっかりと受け止め,策を講じて行きたいと思います。特に体力面については数値目標に大きく届かず,この世代はよく覚えておいて,何かしらの方策を考えなければならないとの助言がありました。マスクをつけ,行動も制限され約2年が経とうとしています。表情筋が見えないマスクの生活。特に小さなお子さんにとっては大きな問題になってくることでしょう。 15時より,生涯学習課主催で「第2回北浦小コミュニティースクール」が開催されました。 学校評議員会並びに学校関係者評価委員会が令和4年度より「コミュニティースクール(学校運営協議会)」になります。詳細は後日説明がありますが,これまで以上に学校と地域が一体となって北浦地区の子どもの成長を支えていただく制度になっていきます。さらなる「おらが学校づくり」に向け,これからもどうぞよろしくお願い致します。
18時30分からはPTA本部役員会がありました。県東地区PTA指導者研修会の画像もみて,研修を行いました。他の地区のPTA活動について参考になる点も多かったようです。また,今年度のまとめや次年度に向けての改善点について話し合いがされました。遅くまで御協力いただきありがとうございます。
[…]
多くの児童が12日ぶりの登校でした。 教室に入った児童は友達や担任の先生との再会にとても嬉しそうでした。
授業でも友達と一緒に相談したり,発表の練習をしたりと生き生きしていました。 1年1組では生活科の授業で,「あたらしい1年生に小学校のようすをつたえよう」というテーマのもと,グループ毎に発表の準備をしていました。タブレットPCで発表内容をまとめたり,発表の仕方を練習したりしていました。
3年1組は図工の作品の鑑賞を行っていました。自分の作品のよさをまとめた後は,友達の作品を見て工夫している点などについてタブレットPCへまとめたいました。
5年2組は国語科で,下級生に進めたい本の紹介文をまとめたものをホワイトボードへ貼っていました。この後,各学年の廊下へ運んで見てもらう予定です。
学校には,子供たちの笑顔が似合います。今後も感染予防に学校・家庭が互いに協力し取り組んでまいります。
学校だより第43号を下と固定ページにアップしました。主な内容は「あらなるおらが学校づくりへ」「感染予防は学校でも家庭でも」です。
NO43 2月21日
[…]
オンライン授業6日目を迎えました。楽しみながら学べるように先生方が工夫して授業に取り組んでいます。 本日の3時間目の授業の様子を紹介します。
1年生は外国語活動です。ALTの先生がWhat’s this ? と言いながらスマートフォンから動物の鳴き声を流します。画面の向こうでは,一年生が動物の名前を答えます。日本語で答えられた時には,英語に直してALTが発音して,みんなで答えていました。 1年生は,みんな楽しそうに授業に取り組んでいました。
2年生は音楽の授業でした。楽しそうな音楽にのせてジェスチャーしながら一生懸命に歌っていました。 先生も画面の向こうの2年生もとっても上手に表現していました。
3年生も音楽の授業でした。キーボードの演奏に合わせてリズミカルに授業が進んでいきます。先生と指使いを確認しながら,3年生は,画面の向こうで一生懸命にリコーダーを演奏していました。
4年生から6年生は,一人一人が指示された課題に一生懸命に取り組み,先生方が質問に答えたり,課題が提出されていない児童に個別に声をかけたりしながら,丁寧に授業を進めていました。
4年生社会の「茨城県の特色のある地いき」の学習成果です。大洗町について調べています。
[…]
02 20220217【小学校の保護者の皆様へ】段階的な教育活動の再開と感染症対策の強化について(お願い)
2年生がプログラミング学習に取り組みました。ICT支援員さんと担任の先生が協力して授業に取り組みました。1月の2年生のプログラミング学習では,道案内の仕方をアンプラグド型のプログラミング学習で学びました。
今日は前回の学びを生かして,「コードモンキーJr」というオンライン上のソフトを使用しての学習です。うまくプログラミングして,おさるさんをバナナのところまで案内します。2年生は,先生に質問しながら一生懸命に取り組んでいました。画面を通して「できたー」という声も聞こえ,主体的に取り組み,達成感を味わうことができる授業となりました。
[…]
オンライン授業 2週目となり,先生方はより児童一人一人の表情や反応を見ながら授業を進めてくれたいます。
1年生は図形の特徴について,本日は黒板に貼られた図形タイルをもとに授業が進められていました。説明役の先生,カメラ役の先生と問題の答え合わせだけでなく,どうしてそう考えたかを確認しながら進められていました。学校での授業がタブレットPCを介して行われている感じが伝わってくる授業でした。
2年生は「二桁×一桁のかけ算」についての学習が行われていました。学び直しの面も取り入れられていて,かけ算九九が黒板一面に示され,児童一人一人は確認しながら計算に取り組んでいました。問題についても「できた人?」「やり方がわかった人?」と確認しながら進められていました。指導役の先生はタブレットPCのカメラを通して児童の反応を確認し,カメラ役の先生は,指導役の先生の発問や板書をわかりやすく映しながら授業が進められていきました。
3年生は,各学級毎に授業が進められていました。タブレットPCの活用方法を工夫し,1組は2台のPCを活用しながら,2組はカメラと黒板を活用しながら授業が進められました。
4年生は,ロイロノートを使った社会科の学習が進められていました。ロイロノートで児童一人一人に課題が送信され,その課題について取り組んでいる様子を教室のモニターに映して確認しながら授業が行われていました。3人の先生が役割を決めスムーズに進んでいました。
5年生は,外国語の授業でした。学校で行われているスモールトーク,リスニングを行い,本時のねらいについて,児童がモニターを通してALTと会話する学習が進められていました。「Who is your hiro ?」,児童にとって誰がヒーローだったのでしょうか?
6年生はロイロノートをもとに担任と児童一人一人がタブレットPCを介して授業を進めたいました。活動にも慣れ,今週は卒業制作も始まるようです。
その他,児童の発達段階の応じて,少人数で指導にあたったり,環境工夫して授業内容が理解しやすくするなど,児童一人一人に寄り添った授業が展開されています。
[…]
先週水曜日からオンライン授業3日目です。オンラインならではの学び合いや学びの深まりもあるかもしれませんが,直接顔を合わせるからこそ得られることも多数。お子さんによっては「早く学校へ行きた~い。」「ちょっと先生にお話を聞いて欲しい。」など,いろいろな気持ちがあることでしょう。
本校では,9月に引き続き,「オンライン保健室」を開設しています。保健の先生がオンラインでお話を聞いてくれます。是非活用してみましょう。
また,「書くぞうくんコンテスト」作品募集が2月16日(水)までとなっています。テーマは「ありがとう」300字程度でロイロノートで提出できます。是非チャレンジしてみてください。
そして,おうちで過ごす時間の多いこの頃。今日はかっこいい消防車に乗って消防士さんがポスターを届けてくださいました。
「おうち時間 家族で点検 火の始末」
乾燥している冬は火事になりやすい季節です。おうちの方がいないこともあるかと思いますが火の始末はしっかりと行いましょう。(できるだけ使わないこともお勧めします。)
今週もオンライン授業となります。御家庭には大変御負担をおかけいたしますが,児童一人一人の健康・安全のために御理解・御協力をお願いいたします。
10日には,今日からのオンライン授業実施に向け,多くの保護者の方には補助プリントや卒業制作用具を学校へ取りにきていただきました。保護者の方から,「『学校に毎日通えること』って,大切なことですね。」,学校来た児童からは「学校はやっぱりいいな。」といった言葉が聞かれました。
先生方も,黒板を使ったり,実物や模型を使ったりと工夫しながら指導にあったいます。画面上ですが児童の「できた・わかった」という表情を見ながら授業を進めてくれています。
※ 学校だより第42号を下と固定ページにアップしました。主な内容は「オンライン授業・・・でも,子供たちは主体的です!」「「校長室の片付け」・・・発見!「北浦小第1回入学式」の広報誌」です。
NO42 2月14日
[…]
オンライン授業2日目となりました。昨日以上に,児童のオンライン授業へ自主的に取り組んでいます。モニターから見える児童の表情は,先生の指示にしっかりと反応し,学ぼうとする姿勢が感じられます。先生方も児童の取組の様子を確認しながら,丁寧に指導しています。黒板に課題や解法を書いて,タブレットやカメラを通して児童に視覚的に指導している学級もありました。
しかし,ずっと課題に取り組むだけでは,じっと座っている時間も多いため,1年生,3年生は本日は音楽の授業でリズムに合わせて体を動かしたり,鍵盤ハーモニカをふいたりして楽しく学習する時間も設けました。
来週もオンライン授業が続きます。保護者の方には大変御負担をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。
[…]
本日,行方市教育委員会より「オンラインによる学習指導の延長と感染症対策の強化について(お願い)」が通知されました。主な内容は以下の通りです。
1 期 間 令和4年2月14日(月)~令和4年2月18日(金) ※ 2月21日(月)以降も今後の感染状況により再延長もあります。
2 対 象 市内全小学校
3 対 応 オンラインを活用した学習指導 ※ 学習の内容は、10日(木)に学校よりご連絡いたします。 ※ インターネット環境がない場合は学校に連絡をください。
4 家庭での感染症対策の強化について ⑴ オンラインによる学習期間と土日祝日の外出自粛をお願いします。 ⑵ 毎朝の検温と念入りな健康観察、リーバー等を活用した学校への報告をお願いします。 ⑶ 私立幼児教育施設や高等学校等に通われているお子さまの感染や濃厚接触、PCR検査受 検などがある場合でも、兄弟姉妹の在籍する幼稚園、小中学校(休日は教育委員会 090 -4597-3111 または 090-4385-9692)へご一報ください。
通知内容の詳細は下記の「20220209【小学校の保護者の皆様へ】オンラインによる学習指導の延長と感染症対策の強化について(お願い)」をクリックしてご覧下さい。
20220209【小学校の保護者の皆様へ】オンラインによる学習指導の延長と感染症対策の強化について(お願い)
行方市スポーツ少年団バレーボール連盟様よりバレーボールを4つ寄贈していただきました。 通常登校になりましたら,中休みや休み時間等,バレーボールやドッジボールに活用させていただきます。本当にありがとうございました。
保護者の皆様には,メールでお知らせしましたように,茨城県教育委員会からの依頼を受け,行方市の小学校において,本日・明日の他に14日(月)~18日(金)までもオンラインによる学習指導を延長して行うことになりました。 保護者の皆様,御家族には,感染症状況を踏まえ,今回の対応につきまして御理解・御協力をお願いいたします。
さて,本日からオンライン授業がスタートしました。接続がうまくいかないケースが少しありましたが,先生方の助言ですぐに対応でき,参加児童全員がスムーズにオンラインでの健康観察,朝の会,授業へと進んでいきました。
各学年の様子は以下の通りです。モニターを通して児童の笑顔がたくさん見られました。高学年児童は,オンライン授業にも慣れスムーズに授業が進んでいました。
【1・2年生の様子】
【3・4年生の様子】
【5・6年生の様子】
子供たちの姿がない学校は本当に寂しいです。早く新型コロナウイルス感染がおさまり,通常の授業ができる日に戻ることを願うばかりです。
[…]
本日まで時差登校による分散登校での授業を実施してきましたが,明日,明後日の2日間はオンラインでの学習を実施します。
本校は,体調不良等で欠席や出席停止の児童も少なくなり,どの学級でも児童主体の学習が進められていました。
1、2年生は明日からのオンライン学習へ向けて,国語や算数でもタブレットPCを使って授業を進めていました。
1年生は,国語科の「どうぶつのあかちゃん」の単元で,自分の選んだ動物の特徴について本やインターネットで調べた内容を自分のタブレットPCに入力する活動を行っていました。ひらがな入力機能を上手に使いながらまとめていました。
2年1組は,算数科の計算問題をタブレットPC上に配布し,一人一人問題に取り組んでいました。解答の入力の仕方など戸惑っている児童には担任がアドバイスを行っていました。明日から学習プリントとタブレットPCを使った対面型学習の確認も行われていました。
5年2組は,理科で「電磁石のしくみ」について学習していました。児童が授業の司会を行い,演示実験を担任と代表児童で行っていました。タブレットPCカメラを使って手元をモニターに映すなど工夫しながら授業進められていました。「電磁石を強くするには電池の数やコイルの巻数が関係するんだ。」など,グループ毎に実験結果をもとに考察しながら取り組んでいました。
明日,明後日とオンライン学習となります。保護者の皆様をはじめ御家族には御負担をおかけいたしますが,どうぞよろしくお願いたします。
[…]
先週までに比べると欠席や出席停止の児童も減り,どの学級も年度末へ向け3学期後半の単元に取り組んでいます。家族の体調不良等で出席できない児童へは,ビデオで先生の指示や板書を写し,ハイブリット型で授業に参加できるようにしています。家庭で授業に参加している児童へは担任から次の活動への指示などが入ります。オンラインでの学習も実施する先生も参加する児童もだいぶ慣れてきています。
【1年2組 国語の様子】
「どうぶつのあかちゃん」の単元で,「カンガルーの赤ちゃんについて」の学習です。カンガルーの赤ちゃんについて書かれているところに線を引いて,他の動物の赤ちゃんと比べる学習でした。
【1年1組 生活科の様子】
「新しい1年生をむかえよう」のテーマのもと,2年生になって新しい新入生を迎えるための準備をロイロノートを使って各グループで話し合い,まとめていました。
【2年2組 図工の様子】
円柱の立体を活用した作品を鑑賞し合って,よいところを伝える活動です。動物園だったり,遊園地だったり,窓をあけると動物がでてきたり,楽しそうに遊んでいる子供たちの姿が見えたりしました。
【3年2組 総合的な学習の時間の様子】
先週に続いてSDGsに関わる課題「規格外の野菜をどうするか?」について,さらに調べて,自分の考えをまとめていました。行方市の魅力について調べたり,野菜の流通について調べたり,子供たちの発想で熱心に取り組んでいました。
※ 学校だより第41号を下と固定ページにアップしました。主な内容は「オンライン学習について」「ひとはだぬごう北浦小への思い」「学校評価アンケートありがとうございました」「学校だよりへのアンケート」です。
NO41 2月7日
[…]
保護者の皆様
県内において新型コロナウイルス感染症の感染拡大が急速な勢いで続いており,幼児,小中学生の感染の割合が高くなっています。オミクロン株は,感染力が高いのが特徴で,マスクをせず近距離で会話すると感染リスクが非常に高くなるといわれています。
週末にご家族以外での接触をできるだけ避けていただき,下記の感染予防の確実な実施をお願いいたします。
○ すき間をつくらないマスクの着用
○ 密集・密接・密閉の回避
○ 外出の自粛
子供たちの健康・安全と年度末に向けた学習の保障のために,ご理解とご協力をお願いいたします。
行方市教育委員会
|
|