全アクセス数  398943
今日のアクセス数  129
ユニークアクセス数  51244
今日のユニークアクセス数  75

10月29日 毎週金曜日は「書くゾウ君タイム」 北浦小オリジナル「書くゾウ君スタンプ大人気」

毎週金曜日は「書くゾウ君タイム」と称し,本校の児童が苦手意識のある「書くこと」に特化した時間を位置づけています。 今日は南棟1~3年生にお邪魔しました。

初めて「書くゾウ君スタンプ」をもらって嬉しそうな子供達。 ゾウさんに色を塗る子も。

3年生では,順序を考えて「まず・次に・それから」という接続詞を用いて「書く」学習をしていました。 現在現地研修に来ている先生の3つの動きをもとに文章を書いて,紹介し合っていました。 手振り身振りも使って紹介する子も。

お題は「○○先生の かんさつ」 人によって同じ動きを観察しても表現が違うんだなあと感心し合っていました。 これらの気づきやそれを真似て使う活動の積み重ねで「書く力」が身に付き,また「楽しさ」を味わっていきます。 さあ,これからも金曜日は「書くゾ~」

[…]

10月29日 実りの秋・学びの秋・素敵な子供達の笑顔 ぜ~んぶ「いただきま~す」

今日は,「サツマイモ掘り」を全校児童で行いました。 毎年,5年生の保護者の方が畑の手入れをしてくださっています。 今年度は,昨年度行えなかった「苗植え」「観察」,6年生により本日の「マルチ剥がし」 を経て,「芋掘り」を迎えました。 【6年生がマルチ剥がし】

【6年生のお芋掘り】笑顔満開です 流石6年生,6度目のお芋掘りです。

【2年生のお芋掘り】ご挨拶をして,お芋掘り。もう,大豊作。そして笑顔満開です。

他の学年も「お芋掘りを満喫」しました。 3年生では,お芋について質問タイムを設けたようです。20問ほど質問があり,随分盛り上がったようです。 5年生では,前日に,担任の先生に「開会の式」をどのようにやりたいか相談していました。 その様子は,また後ほどHPにアップ致します。

どちらにしても,あれもこれも「豊作」です。まとめて「いただきま~す」

おうちにお芋を子供達が持ち帰りました。自分たちで掘ったサツマイモは,味もまた違うことでしょう。 是非休日にお料理に使ってみてください。

[…]

10月28日 朝のあいさつ運動&元気いっぱい北浦っ子!

教育実習生も1週間が経ち,4年生児童はもちろん多くの児童とあいさつ運動に参加したり,休み時間外で一緒に遊んたりしてくれています。児童も一緒に遊んでくれる実習生の先生と楽しくサッカーをしたり鬼ごっこをしたりしています。

【朝のあいさつ運動の様子】

晴天の中 外で元気に遊ぶ児童の姿は輝いていました。 サッカー,ドッジボール、一輪車、ブランコなどの遊技遊びなどなど,多くの児童が元気いっぱいに遊んでいます。中には,体操のバク転などを披露してくれた児童もいました。

ドッジボールは,2年生と5年生が一緒に遊んでいました。5年生が投げ方などを教えながら楽しそうにやっていました。

【本日の休み時間の様子】

[…]

10月27日 4年生児童が水産教室でお話を伺いました。

本校4年生対象の水産教室。昨年度新型コロナ感染予防のため実施できなかったため,本日の実施となりました。

代表児童が進行を務め,「霞ヶ浦・北浦の魚たち」「水質浄化と環境生態系保存について」のテーマで,霞ヶ浦北浦水産事務所の方,独立行政法人水資源機構の方にお話をいただきました。

はじめの「霞ヶ浦・北浦の魚たち」についてのお話では,湖についての話の後,霞ヶ浦・北浦に生育している魚の種類について具体的に話を伺いました。

次の「水質浄化と環境生態系保存について」では,霞ヶ浦・北浦の水質を守り,きれいな湖として守っていくためにはどう取り組んでいくかについてお話を伺いました。

児童から質問もあり,講師の方からよりわかりやすく説明をいただいたりしました。まとめの学習ではワークシートにしっかりと発見したことや感想を記述していました。

[…]

10月26日 3年1組で国語科の研究授業が行われました。

本日2校時に3年1組国語科の研究授業が行われました。単元は『食べ物のひみつを調べて友達に紹介しよう」です。授業者は,現在 内地留学研修中の本校教員が行いました。

自分が調べた素材(例えば,小麦・魚・野菜等)をもとに,どんな食べ物に加工しているのか,どんな方法で加工しているのかを,インターネットや本で調べる活動でした。グループで調べ方やまとめ方についてお互いアドバイスしながら活動していました。

担当職員も児童一人一人の活動の様子を確認しながら丁寧に助言していました。いろいろな加工食品について作業の工程などをわかりやすくまとめていました。

茨城県教育研修センターの先生にも来校いただき,授業参観後,指導助言をいただきました。 次回は11月初旬に実施予定です。

※ 学校だより第27号を固定ページと下にアップしました。主な内容は「子供たち一人一人に自信と自己有用感を!」「読書の効果を考えると」です。

NO27 10月26日

 

[…]

10月25日 運動会の経験を学校生活に生かしています!

10月16日に運動会が終わり一週間が過ぎました。急に秋らしくなり,体温の調節も気をつけないと風邪気味の児童も。5年生の多目的スペースに,次のような掲示がされていました。

「運動会を学校生活に生かそう」第1弾 いつも堂々と「礼」をしよう

運動会の学年の集合写真とともに力強い字で書かれていました。 礼儀正しく給食前もご挨拶をしてから食事をしていました。 実習生も4年生の教室で子供達と默食です。 どの学年も運動会の経験をもとに,自信をもって全力で学習に取り組んでいます。

また,本校では,3年生から6年生までが,社会専科の先生に教えてもらっています。系統立てて学習したり,自分の考えを紹介し合いより自分の考えを深めるためにロイロノートを活用したり,それを各学年の「社会科コーナー」に掲示したりしています。 自分たちの住む「行方市」に愛情をもってスローガンを考えている様子が分かる4年生の作品から,「優しい子供達・行方市が好き♡」という気持ちが伝わってくるぐらいです。

さて,3年生では,今日から,9月後半から研修に行かれている3年生の先生が現地研修に来ています。 子供達も真剣そのもの。 今日より7日ほど,現地研修に来られます。楽しみながらより深く学ぶ子供達の様子をまたホームページでアップします。

運動会を終えてまたちょっと成長した子供達の姿をお楽しみに。

[…]

10月22日 朝のあいさつ運動&教育実習スタート!

今朝は,朝から冷たい雨が降っていました。そうした中でも高学年児童が中心となり,あいさつ運動が行われました。スクールバスを降りてくる児童へのあいさつ運動はもちろん,低学年児童玄関前に回ってあいさつ運動を行っている児童もいました。 こうした活動が本校のよき伝統となっていってくれることを期待します。

また,15日に教育実習生2名が終了しましたが,本日より新たに教育実習生1名を迎え,11月5日まで4年1組を中心に実習を行います。朝のあいさつでは「多くの児童と仲良く遊びたい」と話していました。月曜日から本格的な実習がスタートします。

[…]

10月22日 PTA図書委員会読み聞かせ④「低学年対象」

本日は,PTA図書委員会読み聞かせの最終日となりました。本日は低学年児童対象の読み聞かせでした。 読んでいただいた本は,「ライフタイム~いきものたちの一生と数字~」「だるまちゃんとだいこくちゃん」の2冊でした。

「ライフタイム~いきものたちの一生と数字~」では,気になる動物たちの「何をどれくらい」の統計をとって計算した平均の数字が次々に出てきて,児童は次の動物は何が出てくるのか,どんな数が出てくるのか興味津々でで聴いていました。例えば,登場するクモは一生のあいだに「1つ」だけタマゴを包むうすい袋を作る。例えば,登場するワニは一生のあいだに「22こ」の巣をつくり「550」このタマゴを産む。などなど,たくさんの数字から いろいろなことが見えてきます。きっと児童の心は何かを感じることができるはず。

【主な内容】

一生のあいだにキツツキは木に30コの穴をあけ、イルカは100本の歯をつかって魚を食べる。キリンの体には200コのアミメもよう。タツノオトシゴがおなかでそだてる子どもは1000匹――生きものたちの一生と、そこにかくれる驚きの数をグラフィカルなイラストで紹介する科学絵本です。

「だるまちゃんとだいこくちゃん」では,「うちでのこづち」というものははじめは分からなかった児童も魔法の棒のようなものだと気づくと,次は何が出てくるのかなあと想像しながら聴いていました。また,だるまちゃんとだいこくちゃんの仲がうまくいくように応援している児童もいました。児童の笑顔がたくさん観られた読み聞かせでした。

【主な内容】

だるまちゃんがだいこくちゃんのところへ遊びに行くと、だいこくちゃんはふしぎなおもちゃ、うちでのこづちを持っていました。米粒を入れてさらさら振れば、おもちやおだんごがぽこぽこ出てきて、麦粒を入れて振れば、クッキーやケーキが出てくる……。そんなこづちを見て、だるまちゃんも欲しくてたまらなくなってしまいました。同じものを自分で作ろうとしただるまちゃんですが、なかなかうまくいきません。でも、だいこくちゃんの協力もあって、最後にはとても楽しいものがたくさん出てくるこづちが完成します。 1967年、『だるまちゃんとてんぐちゃん』からはじまった「だるまちゃんシリーズ」も、5作目。日本の伝統文化をベースにしながら、けっして古びずに子どもたちから愛され続ける、だるまちゃんの新作の誕生です。

4日間にわたり,PTA図書委員の皆様には朝早くから,児童のために来校いただき,読み聞かせをしていただき感謝いたします。児童は読み聞かせが大好きです。4日間で読んでいただいた絵本や紙芝居から多くのことを学んだり,発見したりしたことと思います。

[…]

10月21日 PTA図書委員会読み聞かせ③「中学年対象」

今日はPTA図書委員会読み聞かせの3日目となりました。対象児童は3・4年生です。 図書委員会の皆様の読み聞かせも今年度2回目となり,楽しい演出も行ってくれています。これもオンラインでの実施の効果なのかもしれません。

今朝は,読み聞かせの前に「指遊び」を教えてくださいました。グー。チョキ・パーを組み合わせてカタツムリやいろいろなものが作れる活動を行ってくださいました。児童の様子も放送室から見えるようにしてあるので,児童の反応を見ながらやっていただきました。

本日のはじめは紙芝居「あかずきん」です。多くの児童がしっているお話ですが,登場人物にの声を工夫しながらやりながら読んでいただき,児童はとても楽しそうに聴き入っていました。

次は「ぼくはいったいなんやねん」でした。主人公は,銀色で細長くて、片一方はスプーンのようで、もう一方は二股に分かれている「ぼく」です。釘抜き,あみぼうなどがでてきたり,ラーメンにお寿司まで出てくる「ぼく」の冒険旅行でした。多くの児童から笑いが聞こえてくるとても楽しいお話でした。

【主な内容】

ふしぎな「ぼく」が主人公。 銀色で細長くて、片一方はスプーンのようで、もう一方は二股に分かれている「ぼく」。 でも「ぼく」は、自分が誰だかわかりません。 唯一、覚えていることは「なにかを たべるときに つかうもんやったと おもうねんけど……」ということ。

悩んでいる「ぼく」の元に、「みみかき」や「くぎぬき」「あみぼう」がやってきて、「ぼく」のことを自分の仲間だと言ってくれます。 でも、やっぱり納得できない「ぼく」。 「ぼく」は、自分が何者なのかを知るために、旅に出ることにしました。

「自分探し」「自己のアイデンティティの確立」など、壮大な自己肯定の話につながるようにも思いますが、そこは「ちくわのわーさん」シリーズを生み出した岡田よしたかさんの作品。 「ぼく」の存在だけでも十分突飛なのに、ほかにもラーメンにお寿司、カレーライス、カブトムシやハサミムシまで登場し、おはなしはどんどん謎の方向に……。 はたして「ぼく」は何者なのか……。

明日の読み聞かせは,低学年対象の予定です。

[…]

10月20日 PTA図書委員会に皆様による「読み聞かせ」②

本日は5年生を中心とした読み聞かせをPTA図書委員会の皆様に行っていただきました。 今回は「月のうさぎ」「きんいろのうま」の2作品を委員さん2人で読んでいただきました。お二人の読み方が登場人物の会話のようにとても響いてきました。

【主な内容】

なぜ月にうさぎが見えるの?

森に仲よくくらすうさぎときつねとさるは、倒れていたおじいさんを助けようと、一生懸命食べものを探してくるのですが……。 未来に生きる子どもたちとすべての大人たちに贈るたくさんの愛がつまった物語です。

生きることは愛すること。世の中をよくするにも、戦争をやめるにも、愛があればこそ。人を幸せにするにも愛あればこそ。愛こそは想像力です。子どもたちに豊かな想像力を身につけてほしいのです。――寂聴

【主な内容】

なまけものの吾作のまえに貧乏神があらわれた。「おまえには長年せわになったから、いいところへつれていってやろう」というのだ。貧乏神についていくと、宝物をつんだ金色の馬がやってきた……ユニークな昔話です。

5年生はもちろん,他の学年の児童も熱心に読み聞かせに耳を傾けていました。図書委員のお二人の対話型での読み聞かせは,登場人物をイメージしやすく児童にとっても親しみやすかったようです。ありがとうございました。

[…]

10月19日 計画訪問指導が行われました。

本日4校時,2年1組(算数),3年2組(算数),4年2組(外国語活動),スマイル2(自立活動)の授業,5校時に6年1組(算数)の授業で訪問指導を行いました。 行方市教育委員会指導主事2名の先生方に来校いただき,5学級の授業参観を行っていただき,授業後に講師指導をいただきました。

授業では,児童の学びに向かう熱心な姿をたくさん観ることができました。自力解決をする姿,ペアやグループで課題解決について話し合う姿,授業のまとめや振り返るに取り組む姿など,一人一人の成長した姿が観られました。運動会でのたくましさが授業でもしっかりと発揮できているように見えました。

児童主体の授業の進め方,授業を通して児童は何が分かったか,つまずきがある児童への支援等,より児童にわかりやすい授業づくりへの御指導・御助言をいただきました。

【研究協議の様子】

グループに分かれて,6年1組の算数科の授業について協議し,指導助言をいただきました。 本校養護教諭が学校のいろいろな場所に活けてもらった花に囲まれての研修となりました。

※ 学校だより第26号を固定ページと以下にアップしました。主な内容は「感動ある運動会をありがとう!」です。

NO26 10月19日

 

[…]

10月19日 PTA図書委員の方により読み聞かせが行われました。

今朝は6年生を対象にPTA図書委員会の方に読み聞かせを行っていただきました。本校では当たり前となったリモートでの読み聞かせを実施しました。

読んでいただいた本は「とんでおない」「どんぐりにんじゃ」の2冊です。

主な内容は・・・

「ぼくはどこにでもいるふつうの子」という男の子のつぶやきから、お話は始まります。よろいのようなりっぱな皮があって、サイはかっこいいなぁというと「とんでもない」とサイが答えて…ウサギやキリンなど、次々に悩みをうちあけていきます。みんなそれぞれに悩みがあること、を迫力とユーモアで描きます。

主な内容・・・

どんぐり帽子(傘?)に、どんぐりボディーの「どんぐりにんじゃ」。「しろいぬじょう」の殿様から指令を受けて、「ひげねこじょう」の悪だくみをあばくため、出動します。 「にんぽうはやがけのじゅつでござる」 スタタのタ。高い城壁もなんのその、すばらしい身軽さで、あっというまにひげねこ城へ侵入成功。中は、しろいぬ城を攻めようと決起するひげねこざむらいでいっぱいです。 しかし、葉隠れの術で隠れたどんぐりにんじゃは、すぐに見破られてしまいます。あれ、どんぐりにんじゃってなんだかうっかりさん?なんてつっこんでいる場合ではありません。絶体絶命、どうする、どんぐりにんじゃ!けれどもご心配なく。ここから、彼の「どんぐりにんぽう」が炸裂するのです・・・! どんぐりをつかったその忍法は、なんとも可愛くて楽しくて、頼もしい!人(猫)相の悪いひげねこざむらいたちが、どんぐりに翻弄される姿は、可笑しいやら気の毒やら。 どんぐりと忍者、どちらも子どもたちの人気者。そのふたつが合体した「どんぐりにんじゃ」、これは子どもたちが好きにならないわけがないですよね。浅沼とおるさんの描くとびきりチャーミングなニューヒーロー、続きの活躍が早速楽しみになってしまいます。

6年生はもちろん,他の学年でもモニターからの読み聞かせをしっかりと聴いていました。運動会がおわり次のステップへ向けての学校生活が始まりました。その初日の朝を落ち着いた雰囲気で迎えられるのもPTA図書委員会の皆様の協力があったからです。ありがとうございました。明日は5年生対象の読み聞かせです。

[…]

10月16日 児童が主体となって「感動ある運動会」を創ってくれました。

開会式で校長先生から「みなさんの力で感動ある運動会を創ってください」という話がありました。「感動ある運動会」は,保護者の皆様,先生方が感動するする運動会,そして,児童がお互いに認め合い,自分自身の頑張りを認められる運動会です。

児童は個人競技,表現運動,親子種目(1,6年生),リレー,大玉運びと本当に全力で取り組み,感動ある運動会を創り上げてくれました。

保護者の皆様,来賓の方々には,温かいお言葉や支援・協力をいただきました。こうした素晴らしい運動会が実施できましたのも皆様方のおかげです。ありがとうございました。

来年度の運動会へ向けてアンケートへも御協力をお願いいたします。

【開会行事】

【個人競技】

【親子種目】

【表現 1・2年生】

【表現 3・4年生】

【表現 5・6年生】

【リレー】

【大玉運び】

【閉会行事】

[…]

10月16日 速報 トラックの中で児童の姿が輝く運動会!感動をありがとう

速報

「第6回 北浦小学校運動会」が無事終了しました。

詳細は後ほど御紹介しますが,児童の輝く姿が御覧いただけたでしょうか。

準備・競技・片付けまで協力して全力で行う「北浦っ子」たち。 保護者の皆様の御協力があってこそ本日の運動会は成功できたと思います。 ありがとうございました。 「輝く 北浦っ子」たちは,いかがだったでしょうか?

[…]

10月16日 いよいよ始まります「北浦小学校運動会」

いよいよ運動会が始まります。

6年生にとっては最後の運動会。気合い十分です。

どうぞお楽しみください。

うさぎさんも応援しています!

かけぬけろ!汗が涙に変わるまで

[…]

10月16日 運動会開催の朝!「かけぬけろ!汗が涙に変わるまで」

秋空のもと,本校 第6回運動会は予定通り実施いたします。

朝陽が登り前から先生方は最終確認や準備をしています。会場もベストコンディションです。 お清めの塩ももられ,安全にケガなく実施できることを祈っております。

「かけぬけろ!汗が涙に変わるまで」スローガンのもと,児童が創り上げる運動会を楽しみにご覧ください。

[…]

10月15日 明日は運動会 勝敗は赤白どちら?お楽しみに

明日はいよいよ運動会です。 明日の運動会に備え,準備物たちも夜の学校で準備しています。 北浦小学校の運動会は「赤2勝 白3勝」昨年度は白組が勝っています。 今年の六年生は創立以来全ての運動会に参加していることになります。 記念すべき6回目。

さて,今年はどちらが勝つのでしょうか。

スローガン「かけぬけろ!汗が涙に変わるまで」のもと,全力で取り組む子供達の姿を,明日は存分にお楽しみください。

[…]

10月14日 16日の運動会に向けて「予行練習」 

昨日の雨がうそのように,青空の下,運動会の予行練習が開催されました。 校長先生が朝礼台に上がったら,校旗の入場です。子供達も集中。 放送係さんの放送のもと,開会式が進行されます。 1年生の開式の言葉,団長さんによる選手宣誓,北浦オリジナル体操。

1・3・5年生は徒競走,2・4・6年生は障害物競走,1・6年生の親子競技,低・中・高学年のダンス,紅白対抗,赤白大玉転がし等が今年は実施されます。今年ならではの種目もございます。 笑顔いっぱい!真剣に取り組む子供達の姿が16日みていただけるよう,今日,明日で改善を加え,土曜日を迎えられるように頑張ります。 どうぞ保護者の皆様,当日の「輝く北浦っ子」たちの姿をお楽しみに。

[…]

10月13日 教育実習生2名の研究授業が行われました。

本日,3校時 5年1組 国語科,4校時 6年1組 国語科 で2名の教育実習生の研究授業が行われました。実習開始からまだ9日目ですが,児童一人一人との関係もよく,児童の笑顔がたくさん見られた授業を実践してくれました。

5年1組では,「自分の思う秋を詩歌にするのには,どんな言葉を使えばよいだろう」という学習めあてを立て,タブレットPCを使って食・植物・昆虫・空などについて自分の秋のイメージをロイロノートに記入していきました。その中で,特に空を扱う「秋を感じさせる気象」に注目させ,季語をいれて気象イメージの詩歌を作っていきました。実習生は,児童の秋をイメージしやすくするために,写真や虫の鳴き声などを準備し,児童と同じ目線で秋のイメージづくりを行っていました。5年生児童は真剣の中にも,「月見バーガー」など自分としての秋のイメージをもちながら楽しそうに授業に取り組んでいました。

6年1組では,「自分の感じた秋を伝えるためには,どう工夫すればよいのだろう」という学習めあてを立て,前時に児童一人一人が作った作品をグループになって発表し合い,友達のアドバイスを生かして自分の作品を推敲するという活動を行いました。よい点や直した方がよい点を付箋に書き込んでもらい自分のタブレットPCに貼りながら,推敲作業を行いました。はじめの作品より五感をいかした表現が取り入れられた作品が多くなり,言葉の使い方や表現の工夫ができるようになった授業でした。6年生児童は実習生の授業がうまくいくようにと考え,普段の授業より熱心に取り組んでいました。

実習生の二人は,運動会前の忙しい時期での実習になり,準備が大変だったと思いますが,しっかりと準備し,児童一人一人のやる気を引き出してくれていました。

[…]

10月12日 5年生が北浦学校給食センターの方にお礼の手紙を渡しました。

本日午後,5年生代表児童が,本校児童・職員の給食を毎日作ってくださっている北浦学校給食センターの方へお礼の手紙を貼った模造紙をお渡ししました。

この企画は5年生の一人の児童が「9月給食が食べられなくて寂しかった。10月になっておいしい給食が食べられるようになって,作ってくださっている給食センターの方にお礼を伝えたい」という思いから始まった活動です。

その児童は友達に相談し,その輪は給食係のメンバーに広がり,担任の先生も協力して5年生全体へと広がっていきました。お礼の手紙には「私たちの体のことを考えて給食を作ってくださっているので元気に過ごせています。前までは好き嫌いが多かったのですが、おいしい給食を食べて好き嫌いが少なくなりました。」「私は給食が大好きです。なぜなら給食はほっこりするおいしさがあるからです。これからもみんなが笑顔になれるおいしい給食をつくってください。」など,感謝の言葉が子供らしく書かれていました。

本日、5年生代表児童から給食センターの所長さんなど3名の職員の方にお渡ししました。所長さんからは「日頃の給食をおいしく食べてくれて本当に嬉しいです。こうした手紙をいただき,職員で読んでもっともっとおいしい給食を食べてもらえるように頑張っていきます。」というお話がありました。このメッセージは北浦学校給食センター玄関に掲示してくださるそうです。

[…]