行方市も新型コロナウイルス感染症感染拡大市町村に指定され,以下の要請がございました。御協力をお願いいたします。 【期間】令和3年7月30日(金)~8月12日(木) ①不要不急の外出自粛 ②営業時間短縮の要請 ③会食を開催する場合,同居家族以外はいつも近くにいる4人まで ④出勤者数の削減 ⑤催し物(イベント等)開催制限 詳細はこちらを御覧ください。新型コロナ感染拡大指定によるお願い(要請)
|
||||||
行方市も新型コロナウイルス感染症感染拡大市町村に指定され,以下の要請がございました。御協力をお願いいたします。 【期間】令和3年7月30日(金)~8月12日(木) ①不要不急の外出自粛 ②営業時間短縮の要請 ③会食を開催する場合,同居家族以外はいつも近くにいる4人まで ④出勤者数の削減 ⑤催し物(イベント等)開催制限 詳細はこちらを御覧ください。新型コロナ感染拡大指定によるお願い(要請) オンラインでの学びの広場・行方版は,本日最終日となりました。 これまで,2回にわたりオンラインで家庭と学校を結んで学習の確認をしてきました。本日は,これまでの学習のまとめとして,確認のテストを行いました。 各自一生懸命に取り組んでいました。宿題に取り組んでいた児童は,夏休みの学習などの答え合わせまで行っていました。低学年児童はタブレットを使ってのお絵かきなども行っていました。3年生以上はeライブラリーアドバンスを活用して確認テストを行いました。 成果がすぐには出ないかもしれませんが,今後,非常事態が起きたときでも,対応できることも今回のオンライン学習で学ぶことができました。 児童は久しぶりの学校で,友達と顔を合わせ,楽しそうに学んでいました。登校時にはいつものように「あいさつし隊」が結成され,あいさつ運動をしてくれるのも本校児童の「ひとはだぬぐ行動」の一つだと思います。
[…] 今日は「学びの広場2日目」です。先生も子供たちも慣れてきて,うまくリモートで繋がって,朝の会の後,学習を行う事ができていました。使う学習ソフトが上手く繋がらずに御迷惑をお掛けした保護者の方もおりましたが,ずいぶんと慣れてきました。各教室で,先生達が出席確認。黒板やホワイトボードにメッセージを書いて画面に映して工夫して指示していました。 【南棟 1~3年生の様子】 【北棟の学童のお友達のきちんと並んだ ♥ くつ達 ♥ と 学童の子供たち。】 あそこに先生がいるけれど,先生とリモートで会話しています。笑 【北棟の様子 本日出張等でいない先生もいましたが,他の先生が代わりに実施しました】 学びの広場終了後,先生達は,GIGAスクール構想や文書管理についての研修を行いました。 次回の「学びの広場」は3日目。登校して,学校での実施です。家でタブレットの充電をしておくことをお勧めします。 […] 夏休み期間において,全国的に次のような事例が報告されています。 ○インターネット,SNSや無料通話アプリ等の不適切な使用と,見知らぬ人と会うことによるトラブル ○悩みを一人で抱え自分の命を絶つこと(夏休み中や夏休み明けに増加) ○交通事故,水難事故の増加 つきましては,子供たちの命と安全を確保するため,次のことについてご協力をお願いいたします。 1 SNS等を利用して知り合った人には,絶対に会いに行かないことなど,インターネットやSNS等使用のルールづくりをして,適切な利用方法を確認してください。 2 辛いと感じながら,声を出せない子供もいます。子供との会話を大切にし,ちょっとした困りごとやつまずきを一緒に考えてください。気になる言動や違和感があったら,学校にも連絡し,たくさんの目で見守る。 3 飛び出し,一時停止をせずに交通事故になるケース,子供だけでの水辺遊びによる事故防止のために声かけ,見守りをお願いします。 今日から夏休みが始まります。昨年は8月の上旬まで学校がありましたので,40日以上のお休みがあるのは一年ぶりです。新型コロナウイルス感染症の関係で休校になったり,様々な理由で学校で学習できなかったりする場合,学習の補助としてリモートによる授業等を行う予定です。その確認のため,本日,第1日目,リモートによる「学びの広場」が行われました。 まずは朝,職員が準備。8時過ぎの時点でもう既にログインしている児童も。 さあ,8時半から出席を確認。お名前を読んで「健康観察」を。 「今日の体調を,一斉にジェスチャーで送ってね。」◎はメガネのように。△,✕・・・・ 各クラスで担任の先生が朝の会と今日の課題を伝達。10時前に帰りの会を行いました。 「児童クラブ」の児童は,ネット環境の整った6年1組と6年2組に集合し,それぞれのクラスの先生とお話していました。画面に向かって手を振るかわいい子供たち。 次回は来週,7月26日(月)です。またリモートでお会いしましょう。
[…] 児童のスマートフォン専用率の増加に伴い,児童を取り巻くインターネット利用環境が変化し,全国的にSNSが関連する性的搾取事案や誹謗中傷事案,個人情報の流出事案等が増加傾向であると共に,県東地区でも同様事案の被害が発生しているそうです。 そこで,夏休みを迎えるにあたって、お子様に対して「SNS被害から自分を守る3つの『ない』」の指導をお願いいたします。 ・SNSで知り合った人と直接「会わない」 ・名前や住所など個人情報を「載せない」 ・自分や友達の画像を「送らない」SNS保護者様へ 本日は,1学期終業式が行われました。式の前に,茨城県みんなにすすめる一冊の本推進事業での表彰がありました。4~6年生までに300冊の本を読んだ6年生児童3人に,知事賞が贈られました。3月まで時間があるので,他の4~6年生も読書活動に頑張ってください。 終業式では,最初に代表児童3名による「1学期を振り返って」の発表がありました。1年生児童からは「楽しかった遠足のこと,タブレットPCを使った授業へ頑張ったこと」などが述べられました。3年生児童からは「漢字練習をがんばったこと,足が速くなるように努力したこと」などのついて述べられました。5年生児童からは「1年生を迎える会でのプレゼント,校内陸上記録会,宿泊学習など,行事へ一生懸命に頑張ったこと」が述べられました。 3人とも堂々とした発表でした。5年生代表児童は何も見ないで,しっかりと自分の思いを発表できました。 終業式では,校長先生より「1学期を振り返って」ということで,「ひとはだぬごう北浦小NEXT」のテーマに対する3つの取組について,映像資料を使いながらお話をしてくれました。途中にクイズ形式で答える資料もあり,とても楽しいお話でした。最後にはサプライズ発表までありました。 式後は,転出児童のお別れのあいさつ,生徒指導担当の先生から「夏休みに気をつけたいこと」についてお話がありました。次に,養護教諭より「夏休みの健康な過ごし方」についてお話がありました。 児童も一つ一つの話をしっかりと聴いていました。 明日からは,夏休みに入ります。夏休み直後は,特に事故が多い傾向があります。交通ルール,熱中症対策,コロナ感染予防等をしっかりと守って,安全にお過ごしください。28日は登校日になります。
[…] 本日,3校時 6年2組 理科の授業研究を行いました。「生き物にはどんなつながりがあるのだろう」という課題でした。はじめに,二ホンオオカミが絶滅したことによって,自然界にはどのような変化があったかについて,モニターに映し出された内容をもとに原因について考えました。オオカミに食べられなくなった他の動物が作物を荒したり,樹木が傷つけられたりしたことで,食べる・食べられるという生き物のつながりがあることについて確認しました。 次に,ロイロノートを使っていろいろな生き物の「食う・食われるの関係」を調べる活動を行いました。初めは自力で調べ,できるところまでまとめ,3~4人のグループで情報交換を行い,グループとして生き物のつながりについて分かったことをまとめていきました。 タブレットPCがスムーズに操作され,準備された課題に一人一人がしっかりと取り組んでいました。 4校時は,4年2組 算数の授業研究でした。「いろいろな四角形に2本の対角線を引き,その関係について調べよう」という課題でした。用意された6つの四角形に全員が対角線を書き込み,対角線の長さ,交わり方などについてタブレットPCを使い,ロイロノートにまとめていきました。 対角線の長さや交わりにいろいろな場合があることを本時では気づくことができました。次時では,四角形の種類と対角線の関係についてまとめていくようです。 一人一人が課題解決に向けて一生懸命取り組んでいました。タブレットPCの使い方にはまだ少し個人差が見られましたが,使っていくことでだんだんできるようになっていくのだと思います。 学校だより第18号を固定パージにアップしました。主な内容は,「夏休みについて」「東京オリンピックを観よう・応援しよう」「1学期間お世話になりました」です。 NO18 7月19日 […] 月曜日の朝は恒例の有志による「あいさつし隊」でのあいさつ運動です。先週は運営委員会が企画実行してくれた「進んであいさつし隊」で,6年生,5年生,4年生,3年生とバトンがつながれるようにあいさつ運動が実施されました。 今朝は6年生が中心となり,5年生も加わり,「目を見て」「笑顔で」「大きな声で」などのプラカードを掲げながらあいさつ運動を行ってくれました。 明日は,1学期最終日です。笑顔いっぱいで登校してくれることを祈ってます。 国内では感染力の強い新型コロナウイルスの変異株が拡大しており,感染症対策の徹底と継続が一層求められています。次のことについて,ご協力をお願いいたします。 1 毎日,ご家族みんなでの検温と健康チェックをお願いします。(医療相談アプリ「LEVER」の活用) 2 「早寝・早起き・3食たべよう」を継続してください。 3 3つの密(密閉,密集,密接)を避けてください。 4 すき間をつくらないマスクの着用とこまめな手洗いをお願いします。 5 お子様や同居するご家族に風邪症状がある場合は,かかりつけ医などの医療機関に相談し,状況に応じて自宅での休養をお願いします。 6 「家族みんなで感染症対策をしよう【VOL5】」(令和3年7月7日 行方市教育委員会)もご覧ください。 20210707 家族みんなで感染症対策をしよう VOL5 今日は北浦幼稚園で本校職員が保育体験をさせて頂きました。昨日は認定こども園のぞみでお世話になり,後日北浦こども園で他の職員がお世話になります。実際に北浦小学校の職員が体験することで,幼児期の学びを体感することができたり,現在受けもっている児童への関わりにいかしたりする事ができると思います。
昼休みは,高学年の運動会実行委員のみなさんが真剣に話し合いを行っていました。 また,北浦タイムには,4~6年生で,「Scratch体験」お試し版についての説明をリモートでお聞きしました。 自分たちで工夫して動画や物語,音楽を作ることができるようです。 今年度末まで,北浦小の児童はお試しができるとのこと。是非自宅に持ち帰った際にも試してみては? […] 児童が「できた・わかった」という授業づくりを目指し,定期的に授業研究を実施しています。 本日は2校時に1年2組算数の授業研究がありました。「たし算・ひき算」の単元のまとめの授業でした。 文章問題を読んで,たし算・ひき算,どちらで解くのかについて,根拠となった問題文の箇所などを明らかにして解答する授業でした。一人一人考えたことをもとにグループでの話し合い,まとめ,練習問題と進んで行きました。練習問題は,児童が作った4つの問題が,ランダムに配られ児童一人一人解くように工夫されていました。 3校時は,4年1組国語「新聞をつくろう」の授業でした。新聞づくりのテーマに,レイアウトについて新聞づくりを行うグループで話しい合う授業でした。課題や自分たちのグループのテーマを決めるのも,各自タブレットPCを用いて,ロイロノートに貼りつけながら活動していました。今後,アンケートの実施や資料の収集を行い,グループ毎に新聞を完成させていく予定です。 下は,業間休みに一輪車の練習にいつも取り組んでいるメンバーの様子です。 […] 「進んであいさつし隊」の活動の第3日目になりました。今朝の担当は4年生,登校時に突然の大雨でどうなるかと思いましたが,バス降車場所と低学年昇降口前に分かれて活動してくれました。 6年生有志も参加し,4年生と一緒に活動していました。普段から活動したかった4年生もいたようで,あいさつ運動のパネルを手にして,「進んであいさつ」をアピールしていました。 昨日,スクールカウンセラーの先生が来校され,5年生で構成的グループエンカウンターを実施してくださいました。各グループで隠された絵を表現するという活動でした。カウンセラーの先生からは「児童の表情のよさ,かかわる先生方の笑顔,学校全体がとても温かい雰囲気です。」とお褒めの言葉をいただきました。 学校評議員・評価委員の方からも同様の言葉が聴かれ,学期末ですが,とてもよい雰囲気で1学期を終了できそうです。 […] 「栄養素のことを勉強して正しい食習慣を身に付けましょう!」 を合言葉に,アントラーズ食育キャラバンが行方市内の小学校で実施されています。 本校は6年生児童を対象に実施しました。1,2組に分かれてオンラインでの栄養士さんからの指導と体育館での運動を実施しました。 栄養士さんとのオンラインでの指導や学習では身近な食べ物の栄養素やじょうぶな身体をつくる食事の仕方などについて学びました。また,体育館ではボールを使った運動を行い,バランスのよい食事と運動習慣が大切だというお話がありました。みんなで協力してボールを運んだり,リレーしたりとても楽しそうでした。 令和3年度 第1回学校評議員並びに学校関係者評価委員会が午前中に実施されました。 はじめに学校より本年度の学校経営について説明があり,その後,全児童の授業のの様子を参観いただきました。 協議・懇談では,以下のような意見が出されました。 「明るい環境で,感染症対策をしながら授業が行われていて,学校の感染予防意識や環境整備に安心した。」 「タブレットPCを児童が上手に使って,自分の創作したものを友達に発表している姿に感動した。」 「先生方と子供たちの関係がとてもよく,和気あいあいとした雰囲気の中で,授業で抑えるべきところはしっかりと押さえながら取り組めていた。」 「すべての児童が授業に集中して取り組んでいた。先生方が児童一人一人を大切にしている雰囲気が学校全体に見られる・感じられる。」 今後については,SNSの使用についての指導,タブレットPCに頼り過ぎない授業づくり等の意見がありました。学校としての対策や今後の対応について説明させていただき,夏休み中のSNSの利用等については再度指導していくことを確認しました。 参観いただいた授業は,児童が生き生きとした表情で取り組めていました。 […] 今朝は,運営委員会主催の「進んであいさつし隊」の活動2日目となりました。今朝は5年生児童が中心となりました。ほぼ5年生全児童が参加し,バス降車の場所と昇降口前であいさつ運動を行ってくれました。昨日以上に元気な声が聞こえてきました。 あいさつ運動の後は,全校朝会が行われました。本日もモニターを使ったオンラインでの朝会になりました。初めに校長先生から「努力はうそをつかない」というテーマでお話をうかがいました。努力し,その結果うまくいく場合もあるが,うまくいかない場合もあること,しかし,「うまくいかない時こそ,しっかりと自分を見つめ直しもう一度努力したり,失敗をいつまでも引きずらず普段の生活にもどしたりすることが大切である。」というお話をいただきました。 そして,努力するとき,大切なことは「全力で取り組んだ」と自分自身で思えるような取り組みをすることであると話されました。そして,児童の皆さんの努力は必ず誰かが見てくれていることを忘れないで何事にも全力で取り組むことで成長できると話されました。 全校朝会の最後にはスポーツ少年団バレーボール「北浦スターズ」が県大会出場を決めた報告がありました。 […] 北浦地区の保幼小連携活動の一環として,北浦幼稚園の先生方に本校で授業体験をしていただきました。担任の先生と一緒に国語や算数の授業へT2の形で参加していただき,問題への丸つけ,児童のつまづいたところへのサポート等を行ってもらいました。 北浦幼稚園でお世話になった児童は,知っている先生に〇をつけてもらったり,お話ができたりしてとても楽しそうでした。1,2年生の授業の参加していただき,タブレットPCを使う場面など,現在進めている本校の授業について知っていただき機会となったと思います。 本校からは,7月中に,北浦幼稚園,認定子ども園のぞみ,北浦こども園に保育体験に職員を2名ずつ派遣する予定です。
[…] これまで毎朝行ってきた「あいさつし隊」によるあいさつ運動,1学期のまとめのこの時期,運営委員会が中心となって第1回「進んであいさつし隊」によるあいさつ運動が実施されました。 本日,一日目は6年生が担当でした。6年生はいつも多くの児童が「あいさつし隊」に参加してくれています。今朝は徒歩・送迎の児童も一緒にあいさつ運動に参加してくれていました。先生方もいつも以上に参加し,進んであいさつできるよう見守っていました。 明日は,第2日目,5年生が担当となります。 本日の4時間目に,6年生で紫陽花(あじさい)の植樹を行いました。場所は,バス駐車場から職員駐車場に向かってあるフェンスの外側の土手部分になります。6年生のみんなで協力し合い,事前の穴掘りや植樹・肥料まきを行いました。卒業後,自分たちが植えた紫陽花が咲くことを願い,一生懸命作業していたのが印象的でした。 今回,植樹した紫陽花は,26株は昨年7月7日 5年生だった時に「さし木」から育てなものです。自分たちでさし木し,毎日のように水をあげ,鉢に植えかけ,20cm以上の大きさになったのは今年7月になってからでした。植える時,「頑張って大きく育ってください」と願いを込めて植えた児童もいたと思います。 また,16株は,小幡 観音寺 醍醐住職様よりわけていただいたものです。今回の植樹で紫陽花の株が足りないことを相談すると,醍醐様が「北浦小学校の子供たちのためなら」と育てていた株を分けてくださいました。 植樹した紫陽花が根付き,来年6月頃に花を咲かせてくれることを今から楽しみにしていきたいと思います。 学校だより第17号を固定ページにアップしました。主な内容は「1学期を振り返って~目指す児童像の視点より~」です。 NO17 7月12日
本日のPTA図書委員の皆さんによる読み聞かせは6年生対象に実施されました。絵本の内容もこれまで以上に自分事として考える内容になっていました。 1冊目は「ヤクーバとライオン(1)勇気」でした。 黒一色で描かれた力強い絵で,主役は一見無表情のヤクーバ。しかし、そのまなざし、姿勢に魂が表れ、ライオンもまた、その体の線、たてがみ、きばが、すべてを語っていました。勇気とはなにか? それが、この絵本のテーマです。 少年ヤクーバは、戦士になる証として、ライオン狩りに出かける。彼の村では、ひとりでライオンと戦って、それを仕留めることで、戦士として、大人として認められていきました。 ところが、ヤクーバが出会ったのは、傷ついたライオン。ライオンは、ヤクーバの前に身を横たえながら、彼の取るべき二つの道を示します。それは、真に「勇気がある」とは、どういうことかを、彼に問うものでした。 ライオンは、もちろん言葉は話さない。しかし、ヤクーバに問いかけたというのは、すなわち、ヤクーバの側に、自分が今、どうするべきなのかを常に問える素質があったからでした。ライオンの目に、その問いかけを読んでいるようでした。 ヤクーバには、とるべき道がすでに心にあっただろう。しかし、現実の前に悩む。夜明けまで。そこでの時間に、ヤクーバとライオンの間にあったものを思うと感動します。そして、ヤクーバは、ついに決心する…。 この物語は、勇気や気高さとは何かということを、まっすぐに問いかけてくれる。読む側も、真っ直ぐに受け止め、考えざるを得ない。そんな力のある絵本でした。「戦わない」という、勇気。 日本の社会に目を向けると、いじめられた子が復讐の事件を起こす。虐待された子がやがて虐待する側にまわる。これも同じ悪循環だ。もうひとつの道――『殺さないことだ』という、ライオンの問いかけは重い。」と感じました。
2冊目は「ともだち」でした。 「友達とは,あなたにとってどんな存在ですか?」というテーマで,読者に何度も何度も問いかけてくる絵本でした。大きく2つに分かれ,聴き方として,前半はしっかりと聴く,後半は目をつぶって聴くというスタイルで読み聞かせを行っていただきました。 6年生にとっては「友達の大切さ」を改めて考える機会になったことと思います。 PTA図書委員の皆さまには,お忙しい中,4日間のわたり児童のために読み聞かせを実施していただきありがとうございました。 […] |
||||||
Copyright © 2023 行方市立北浦小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |