鉾田市玉田にあります とちぎ海浜自然の家に到着しました。
写真撮影の後、入所式、施設の方から施設の利用の仕方についての説明を受けました。
この後は、海岸へ移動して、砂の造形に挑戦します。
[…]
|
||||||
鉾田市玉田にあります とちぎ海浜自然の家に到着しました。 写真撮影の後、入所式、施設の方から施設の利用の仕方についての説明を受けました。 この後は、海岸へ移動して、砂の造形に挑戦します。 […] 今日は,3・4年生対象に「リコーダー講習会」を講師の先生をお招きし,体育館で開催しました。 パイプイスを並べ,間隔を空けて安全に配慮しながらの実施です。昨年度の3年生(現在の4年生)は,コロナ禍で講習会を受けられませんでしたので,お願いして今年実施してもらいました。それぞれの学年,真剣に講師の先生のお話を聞いたり実際にリコーダーを構えたり音を出したり曲を演奏したり。「リコーダーを 構えて。」「もどして。」「構えないで。」・・・・・「ふふふっ。」良く聞かないとひっかかってしまう子も。(笑) 約束を皆で守ること。指を見ないで演奏できないと,皆で合わせる「合奏」ができないこと。みんな真剣に聞いて学習していました。最後には講師の先生が素敵な音色で演奏してくださったり,色々な大きさのリコーダーを紹介してくださったりしました。2本のリコーダーが奏でる音色は素晴らしい響きで,皆うっとりです。 見えますか?講師の先生が見せてくれた小さなリコーダー。「チッチェーノ」 本当の名前でしょうか?笑 小指ほどの細くて小さな「チッチェーノ」。きちんと音も出るのです。 「北浦小学校の子供たちは,反応も良く,素直で素敵ですね。3年生は初めてのリコーダーなのによくお話を聞けていましたね。4年生は流石。綺麗な音色で音も出せていて。」とお褒めのお言葉を頂戴しました。外部の方々よりお褒めの言葉を頂くと,職員も元気が沸いてきます。 明日は5年生が宿泊学習に出発します。キラリンと輝く「北浦っ子」の様子をホームページでアップしますので,お楽しみに。 […] 学校だより第13号を固定ページへアップしました。主な内容は,「自分の思いや考えを表現できる児童」へ成長中,ぼく・わたしのクラス紹介② です。 NO13 6月21日 早いもので,1学期も残すところ1か月となりました。行方市では小中学校ともプールを使っての水泳指導は実施しないことになりました。水の事故への注意・対応等については,体育の授業で動画等を活用して今後指導していく予定です。 本日,2年2組では,明後日行られる保健センター,給食センターへの校外学習の際の質問内容等の確認を行っていました。グループ毎に質問も決めているようで,何を質問して,どのようにまとめるのかについて話し合っていました。 3年2組では,モンシロチョウが卵から蝶に成長していく過程をまとめていました。廊下には飛び回るモンシロチョウの姿がありました。土・日曜日のうちにさなぎから成虫になったようです。 3年1組では,総合の時間で,「行方市の野菜図鑑を完成させよう!」というテーマについて,タブレットPC,図鑑,社会科資料集等を活用して調べていました。さつまいも・ちんげんさい・れんこん等,本市の代表的な野菜が調べる対象に挙げられていました。 現在進められている「主体的で対話的で深い学び」を目指した教育には,PCや図鑑,さらには実物を調べたり,見たりすることで得られた情報を自分だけのものから,友達と共有したり,話し合ってより詳しいものにしていたりすることが求められています。本校の毎日の授業にはそういった取組が必ず入れることを意識しています。 […] 今日は,養護教諭による「歯みがき指導」が1年生で行われていました。大きな歯をゴシゴシゴシ。うわーおっきい~。え~一カ所を20回磨くの~?「はの王様」の磨き方も教わります。低学年からこのような指導を受けると,虫歯無しの素敵な大人になりますね。 このような授業が繰り広げられている南棟でしたが,北棟を覗くと,5年生が真剣に学習中。 中庭から覗くと,北棟の多目的スペースには顕微鏡を映し出した大きなモニターが。これはなんでしょう? そうです。これは,メダカのたまご。目やからだが分かるようになってきています。5年生の授業をモニター越しに一緒にうけているのでしょうか。 低学年・高学年,内容は異なっても,自分のからだやメダカの命について学習している北浦っ子たちです。 午後は,訪問指導があり,授業の様子を参観していただきました。みんなが「できた。わかった。」と思える授業を目指し,先生達も頑張っています。 […] 本日,3校時に5年生が来週23・24日に実施する宿泊学習の事前指導を実施しました。 実行委員の児童を中心に進められ,実行委員長からは「みんなで協力して思い出に残る宿泊学習にしていきましょう」という話がありました。 その後,校長先生・保健の先生からお話がありました。校長先生からは,「昨年度,実施できなかった5年生宿泊学習ができることにまずは感謝の気持ちをもちましょう。海沿いにあるとちぎ海浜自然の家で,恥ずかしがらずに精一杯活動してきてきましょう。」というお話がありました。 その後は,5年生担任の児童で,施設利用の説明,活動内容の確認等が行われました。来週はやや天候が心配ですが,5年生児童のパワーで活動しやすい天気になるよう祈りましょう。 […] 6時間目に,学校の畑でじゃがいもの収穫が行われました。こどもたちは,「すごく大きいね。」,「おいしそー。」などの声とともに,じゃがいも掘りに夢中になっていました。ここまで大きく育てるにあたって様々な協力をしていただいたPTAスタッフの方に,子どもたち一同,感謝していました。 生活科で1年生はアサガオを一人一鉢,2年生は夏野菜(ミニトマト・なす・きゅうり等)を一人一鉢育てています。朝の始業前は,水かけタイムで1・2年生のベランダは児童で大渋滞! アサガオは30cm近く伸びてきているようです。夏野菜は小さな実をつけはじめている状況です。これから暑さが増していくにしたがって丈も伸び,実もつき,熟していくことでしょう。 一方,3年生の廊下には理科のモンシロチョウの観察として,幼虫がキャベツを食べながら育っています。朝は担任と児童で,幼虫の様子や柱などにつくられたさなぎの様子を観察していました。こちらは,チョウに孵化する時の予想が難しいので,廊下に突然モンシロチョウが現れたりするかもしれません。 本校の学校花壇も夏花壇へ装いも新たにしました。来校した際にご覧ください。 […] 本日,行方市教育委員会の先生方に訪問指導をいただきました。14学級の授業を公開し,授業参観,学校の管理等の確認をしていただきました。 どの授業でも児童は意欲的に取り組んでいました。授業の様子を他の先生方がきて見られることにも慣れているようで,いつも以上に張り切っている感じまでしました。 自分の思いや考えをノートに書いたり,タブレットPCのロイロノートにまとめたりと,これまで以上に表現する力がついてきたように感じます。5年1組の外国語の授業が代表授業ということで,全員の先生が参観しました。自分がつくった「夢に向かう時間割」をもとに,将来,どんな職業につきたいか,そのためにはどんな教科を勉強するかなどについて,ロイロノートにまとめ,それをお互いに英語で発表する授業でした。児童は,自分の将来の夢を英語で自信をもって発表していました。 【5年1組の外国語の様子】 【他の授業の様子】 […] 毎朝,あいさつし隊の有志メンバーによって行われるあいさつ運動は,本校の朝のひとこまになってきました。先日の日光宿泊学習でも,戦場ヶ原へハイキングに来ていた方からの「あいさつがしっかりとできる生徒さんですね。」と声を掛けられたり,ホテルの方からも「気持ちよいあいさつをしてくれ,こちらが元気になります。」というお言葉もいただきました。学校でも活動が地域や郊外へと広がっていき,本校さらには行方市の教育のアピールへとつながっていけるといいなと考えています。 さて,本校にスクールバスの運転手さんには写真にもあるように,「ひとことコール」をお願いしています。 運転手さんからの一声が児童の大切な命を守ることへの協力依頼です。児童へ「飛び出しをしないでピタッととまる」「右・左をよく見る」「車の直前直後を渡らない」などです。 学校関係者の皆様の支援協力をいただきながら安全・安心な学校づくりを進めてまいります。 本日,5校時に2年1組の算数科で校内研究授業を実施しました。 今回は茨城大学教授に来校いただいての第2回目の授業研究会で,「長さのたんい」の初めの授業を実施しました。 授業は,児童が課題をつかみやすくなるように,「七夕の短冊を準備するすることになり,短冊を2人の児童に作ってもらったが,長さがそれぞれ違った。それはどうしてだろう?みんなで同じ長さの短冊を飾るにはどうすればいいんだろう?」という内容の動画をビデオで視聴し,本時のねらいに迫っていきました。 自力で解決する場面では,配られた短冊が,ブロックを並べて何個分かを調べる児童,その他におはじきや数え棒などを使って,短冊の長さを表現していました。 考えをグループで発表し合う場面では,何を使って何個分だったなどの発表があり,各発表の同じ点や違う点をタブレットで担任が写真で撮り,それをモニターに写して説明を加えました。 なかなか基準になるものの必要性についての考えにたどり着くのは大変でしたが,適応問題等には進んで取り組み,「できた・わかった」という声がたくさん聞こえてきました。 授業後は,校内研修を実施し,研究授業のよかった点・課題について,出し合い今後の授業づくりへつなげていく話し合いを行うことができました。講師の先生からも「伝えたい思いをふくらませるための工夫」が見られた点,もっと改善が必要な点等について助言いただきました。今後,児童が「できた・わかった」と感じる授業づくりに取り組んでまいります。 学校だより第12号を固定パージへアップしました。主な内容は「6年生日光宿泊学習」「校訓碑除幕式」です。 NO12 6月14日 […] 本日,茨城県白浜少年自然の家と茨城県鹿行生涯学習センター(レイクエコー)にて基本的な生活習慣改善推進事業「親子で自然と親しむウオークラリー&基本的生活習慣に関する講演会」が行われました。8時半には親子で虫かごや虫取り網を持って。もう既にお洋服やマスクに昆虫が沢山いる本校のかわいい児童も。 うわあ・・・・ 収穫物は,なかなかです。笑 9時から約1時間親子で自然活動を行い,その中で,夢中になる体験や経験を行い豊かな心が育まれたと思います。
10時半からは子供たちとお家の方は分かれてのプログラム。 家の方はレイクエコーにて感染症対策をしっかりと行い,東北大学加齢医学研究所 教授 瀧靖之 氏による「子どもたちの健やかな脳発達のために」をお聞きしました。約70名の保護者の方が講演をおききしました。前半の「親子ふれあいウオークラリー」に参加した方はより講演内容が今後の子育てに役立つのでは? 子供たちはその間に「プラスチック竹とんぼづくり」と「竹とんぼとばし」,「ジャンボシャボン玉」を,外や体育館で行いました。試行錯誤しながら遊びの中で学んだことのある時間だったと思います。高校生会のお姉さんや白浜の先生方も教えてくださって,貴重な体験になりました。 すごいっ!シャボン玉を操っているかわいい北浦っ子発見 本日は,北浦小の親子,北浦小学区の親子(幼稚園生も含む)が8組と,北浦小の保護者の方・職員が4名,約20名以上が参加しました。また9月には瀧先生のお話が聴けますので是非御参加ください。
[…] 今日は7時より奉仕作業が行われました。 親子でご協力いただいた方,刈り払い機で刈ってくださる方もおりすっきりと校庭や駐車場がなりました。今年は天気にも恵まれ良かったです。貴重なお休みにありがとうございました。 […] 世界遺産 日光東照宮をグループで見学しました。眠り猫、三猿、鳴龍など見ていました。 この後、昼食になります。 […] ミニチュア模型の世界遺産の間を楽しく見学しました。児童は最後の買い物タイムも楽しんでいました。 […] 朝食会場で退館式を行いました。ホテルの方からご挨拶をいただき、代表児童がお礼の言葉を述べました。 朝食は、安全面、衛生面で配慮いただいた中で、たくさんのおかずで美味しくいただきました。 […] おはようございます。 宿泊学習2日目の朝を迎えました。HPもたくさんの方にご覧いただき、アクセス1000回を超えました。ありがとうございます。 朝の健康観察では、全員元気です。今日は東武ワールドスクエア、日光東照宮を見学し、帰路につく予定です。 写真は宿泊ホテルからの風景です。鬼怒川温泉♨️郷の中にあり、児童も温泉に入りました。 入館式では、代表児童からホテルの皆さんへのあいさつ、ホテルのルールを守ることが述べられました。 夕食のメニューは、子供たちが大好きなハンバーグ、海老フライ、唐揚げなどの他に、刺身、湯葉なども出されました。 写真にあるようにソーシャルディスタンスを保ち、ついたてで一人一人仕切られ、安全性、衛生面にご配慮していただき、食事することができました。 第一日目のホームページ速報は、これで終了させていただきます。 […] ホテルへ着きました。児童は全員元気です。 写真はありませんが、足尾銅山見学では、薄暗い見学コースで、さらに天井から水滴がポタポタ💧のところもあり、女子児童の中には、お化け屋敷みたいと驚いていました。 健康観察も終わり、荷物を整理して夕食、入館式となります。
現在、戦場ヶ原ハイキング中です。赤沼から湯滝まで5.3キロメートル歩いてます。 […] |
||||||
Copyright © 2023 行方市立北浦小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |