全アクセス数  398896
今日のアクセス数  82
ユニークアクセス数  51222
今日のユニークアクセス数  43

1月29日 昼休みに 進んで「紙芝居」の読み聞かせボランティア

今日の昼休みは,3年生が2年生に「紙芝居」の「読み聞かせ」を行っていました。3年生が自ら,「2年生によんであげたいなあ!」といったつぶやきをもとに,本日の活動が実現したそうです。

相手を意識して一生懸命お話を読む「3年生」。それを真剣に見入って聴く「2年生」。お互いが満たされる素敵な時間になったようです。それも,3年生自らの発案。素敵です。

正に「進んで」実行! かっこいい3年生に成長してきました。

他の子供たちも日々成長しています。どの学年もこの四月に比べると本当に「お兄ちゃん・お姉ちゃん」になりました。改めて,その成長ぶりを「言葉」にして,お子さんに伝えてみてください。子供たちは,お家の方に褒められることが何よりも心の栄養になるので・・・。

 

2月7日まで,茨城県「緊急事態宣言」発令中。感染症予防をより意識して,このお休みもお過ごしください。そして,不要不急の外出はお控えください。

[…]

1月28日 アニメ「めぐみ」を使った人権集会が行われました。

今朝は朝の時間に放送による人権集会を実施しました。人権教育担当教師から,アニメビデオについての説明を聞いた後,各教室でアニメ「めぐみ」を全児童が視聴しました。

アニメ「めぐみ」は,昭和52年,当時中学1年生だった横田めぐみさんが,学校からの帰宅途中に拉致された実際の事件を題材に,残された家族の苦悩や懸命な救助活動の様子を描いたドキュメンタリーアニメです。

児童は,難しい内容にも関わらず,帰ってこないめぐみさんを心配する家族の様子や必死で探す姿には児童はとても心配そうな表情でみていました。

本校では,児童のよさをお互いに見つける「友達のいいところさがし」に取り組んでいます。多くの発見を花形のカードに書き,掲示コーナーに貼っていきます。多くの花が飾られています。

「〇〇さんが,1年生の遊んであげていた。」「図工の時,水をこぼしたのを〇〇さんが,ぞうきんをもってきて拭いてくれた。」「算数でわからないところを〇〇さんが教えてくれた。」などなど,日常の小さな発見や感謝を書くことで,児童はお互いのよさを確認しあうことができていると感じます。今年度末までこの活動は続きます。 保護者の皆様は,来校した際に是非ご覧ください。

[…]

1月27日 1年1組で給食時に食育ワンポイント指導が行われました。

今日の給食時のワンポイント指導は1年1組で行われました。 テーマは「白菜」。白菜に関するクイズが出され,答え合わせの際は,児童は一喜一憂の表情でした。

栄養教諭の先生には,年間を通して食育に関する学級活動と給食時のワンポイント指導を行っていただいています。好き嫌いなく,地元の食材に興味をもって食べているのも,このような指導のおかげです。

 

1月27日 積極的に取り組む児童の姿が印象的です!

本日の1校時,1年生は国語科の授業でした。 1組は「カタカタのかたちをよく見てみよう」とカタカナを書くとき間違いやすいカタカナを正しく書けるように取り組んでいました。違いに気づいた児童は積極的に挙手していました。

2組は,「ことばがかくれている文をかこう」という課題のもと,言葉の中に隠れているもう一つの言葉を見つける活動を行っていました。グループで言葉遊びを行いながら発見していました。

2年1組は,外国語の授業でした。「好きなスポーツは何?」というALTの質問に対して,自分の好きなスポーツを英語で発表し,ジェスチャーを行う活動でした。ゴルフ,サッカー,テニスなど,自分の好きなスポーツを自信をもって発表していました。

  2年2組の図工は,紙粘土の授業です。前時に描いた下書きをもとに,いろいろな種類の紙を貼っていきました。筋は毛糸を使うなど工夫していました。

4年1組の国語は,「うなぎのなぞを追って」の単元で,段落ごとの要点をまとめる活動を行っていました。

6年2組の国語は,「メディアと人間社会」の単元で,筆者の考えを読み取り,各グループで意見交換を行っていました。初めの考えから意見交換を通して考えが変わっていくことが分かりました。

[…]

1月26日 授業から児童の生き生きした姿が見られます。

こうした状況下ですが,本校は欠席する児童が少なく,授業も学年のまとめに向けて取り組んでいます。 2年生の体育は,青空ももと,リレーやなわとびに取り組んでいました。6年生の外国語は,テキストになる動物の写真を使って食物連鎖について,英語で説明する学習をペアで行っていました。

1年生の算数は「大きな数」。たくさん書かれたコマの絵をみて「こまは,あんこありますか」という課題のもと自分で工夫して数える方法を考えながら取り組んでいました。10のかたまりをつくって数えることに気づけた児童は,次々と問題を解いていました。先生方も児童の気づきを待ったり,ヒントをあげたりして指導にあたっています。

花壇やプランターのビオラの花も,春の訪れが待ち遠しいようです。

[…]

1月25日 今日は「天神様の日」です。朝は,恒例のあいさつ運動が行われました。

月曜日の朝は,恒例の「あいさつし隊」によるあいさつ運動が実施されました。今朝は,先週よりも暖かく,いつも以上に元気なあいさつの声が聞こえてきました。新型コロナウイルス感染がおさまり,以前のような元気な声が響き渡るあいさつができる日が待ち遠しいです。

さて,皆様は「天神様の日」を御存知ですか? 学問の神様と呼ばれる天神様・菅原道真公の命日である2月25日と,生まれた日である6月25日にちなんで,毎月25日は「天神様の日」とされています。 毎年1月25日は,その年初めての天神様の日「初天神(天神講)」。 天神様は,孫を想う祖父母の心を伝え,その子の「神様」として贈るものです。天神様を贈る時季や祀り方などは,地域によって様々なそうです。ある先生のお宅では,今朝はお赤飯を炊いて天神様へお供えしたそうです。

学校だより第40号を固定ページへアップしました。主な内容は「校訓への思い」「文化芸術体験出前講座・・・本物から学ぶ」です。

1月22日 校内書初め展に一喜一憂!&タブレット活用授業実施!

校内書初め展が行われています。一昨日に金賞と銀賞の結果が作品のところに貼られました。朝から児童はどの作品が入賞したかを確認していました。 入賞してうれしている児童,入賞をのがして少し残念そうな児童,誰が入賞したか興味深々で見ていた児童 様々でした。

保護者の皆様には,2月19日の授業参観時にご覧いただきたいと思います。

また,2年1組では,一人一人のパブレットPCにある教材ソフトをつかって授業おこないました。今後は,すべての学年の児童が自分のPCの扱い,管理になれていくことが重要になってきます。本日持ち帰るタブレットPCについてお家の方も一緒に活用してみてください。

本日,学校だより第39号を固定ページへアップしました。内容は,「学力定着テストについて」「さらに学力を伸ばすためには」「行事の中止・変更申し訳ございません」「ホップ・ステップ・ジャンプへの感想とアンケート」です。アンケートにつきましては,回答いただけますようお願いいたします。

 

[…]

1月22日 タブレットPC保管・充電のためのキャビネット設置完了

昨日15時過ぎより,タブレットPC保管・充電のためのキャビネットの設置を業者の方が行ってくださいました。手際よく分業で設置工事完了。これで今まで特別教室の準備室まで取りに行っていたタブレットPCが教室ですぐにとって使えるようになります。

本日,児童を通して自宅にタブレットPCを持ち帰り,ネット環境の確認を行っていただきます。安全に取り扱っていただくと共にご自宅のWi-Fi環境等の確認もお願いいたします。

1人1端末。是非,お家の方も使用方法を良く確認し,お子さんが安全に使えるよう,お声掛けください。

[…]

1月21日 喫煙防止教室「自分も家族も本当に大切。僕・私が一番の禁煙サポーターになる!」

本日午後から,6年生を対象に,喫煙防止教室が行われました。健康増進課より保健師さんが三名来てくださりました。たばこは癖になる。最初の一本を吸わないことが大切。若い人ほど依存症になりやすい。昔はたばこに害があると知らずに吸っていた。だけれど,みんなはたばこを吸っている人の一番の禁煙サポーターになれるよ!というお話。自分の身体は大切にすること。また,ガンになってしまったけれど,幼い自分の子供を残しては死ねないと,ガン治療に耐え,現在も必死に生きているお母さんのお話が担任の先生からもありました。皆真剣です。

命の大切さ,家族の大切さ,健康な身体について考えるよい時間になっていると幸いです。

[…]

1月21日 やはり本物の演奏はすごいっ!文化体験出前講座 弦楽3重奏

今日は,3校時に3・4年生,4校時に5・6年生を対象に,文化体験出前講座が行われました。コロナ禍ではありますが,弦楽器とピアノの演奏で飛沫が飛ばないこと,演奏家の三名の方は茨城県在住であること,文化振興財団の方のマニュアルに沿ってしっかりと換気・事前健康チェック・消毒等を行うこと,間隔をあけてパイプ椅子を並べることで密接を避けることで,無事演奏会を行うことができました。

子供たちはピアノ・バイオリン・チェロの音色に,皆釘付けでした。演奏してくださった三名の皆さんは,世界のコンクールなどにも出てらっしゃる本当に素晴らしい音色を奏でる方達ばかりでした。楽器の響き,演奏はもちろん,選曲も子供たちに合わせてくださり,本当に楽しく,そして「本物に触れる」素敵な時間となりました。そして何より,演奏会等に足を運んだことのない子供たちの良い経験,また,ここ最近,演奏会等に行けない大人の先生達にとっても,「心の癒やし」となりました。

音楽の教科書に出てくる,「ユモレスク」や「白鳥」「ます」。「シンコペーテット クロック」は,拍手をしながら。日本の音楽(花・ふるさと・夏の思い出・雪)等のメドレー(バイオリンの華やかな高い音色の「雪」の主旋律も素敵でした。),そして,子供たちに人気の「鬼滅の刃の曲『紅蓮華』」,葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」など。あっというまの45分間でした。

CDで聴く演奏も素敵ですが,生演奏はやはり素敵です。そして,このような時間を皆で共有できたことは本当に嬉しいことでした。「やっぱり,本物の演奏はすごいっ!」

[…]

1月20日 第2回校訓策定委員会が開かれました。

本日,第2回校訓策定委員会を実施いたしました。本日は,高学年児童,保護者,職員から公募した校訓案をもとに,校訓決定への進め方等について話し合いました。また,児童の様子や給食も食べていただき,北浦地区の子供たちの未来につながるような校訓を策定できるように確認し合いました。

校訓案には素敵な言葉が多く,作成条件をつけて校訓案を再度依頼することになりました。記念碑等の作成についても今後検討していく予定です。

1月20日 朝の読書・・・「本の世界」に入り読書する児童の姿

本校の学力面の取組として「朝の読書タイムの設定」が位置付けられています。週4回の読書タイムです。朝,自分で選んだ本を熱心に読む姿は本当にうつくしいです。また,落ち着いた雰囲気で一日がスタートできる意味でも大切な時間です。

【1~3年生の読書タイムの様子】

読書に関する本校の目標は「読書年間で50冊以上80%以上」です。高学年になると読む本も内容が豊富なため,50冊という目標は高いレベルになります。本年度も残すところ約2か月。目標達成に意識しながら朝の読書に取り組んでくれることを期待します。

【4~6年生の読書タイムの様子】

[…]

1月19日 児童朝会で給食委員会から発表がありました。

今朝は児童朝会が放送で行われ,給食委員会の委員から発表がありました。 発表は,感染症予防をなぜ行う必要があるのか,自分たちが気をつけていかなければならないこと,食に関するクイズで構成され,委員の児童から発表されました。

放送による発表にも慣れてきて,資料を上手に使って発表していました。聴く側の児童も真剣に聴いていました。 コロナ禍の中においても,感染予防を行い,このような児童主体の活動を行っていけることに感謝しています。

[…]

1月18日 ポプラ研修生Gマンによる集団づくりに関する授業が行われました。

本日,5校時 1年2組,6校時 4年1組で,教育支援センターポプラ研修生の先生(Gマン)を講師に迎え,集団づくりに関する授業を実施しました。

1年2組では,「きもちのあらわしかた」についての学習でした。「言われたら嫌な言葉はどんな言葉かな?」,「手を洗おうと並んでいたら,割り込まれた時はどんな気後になるかな?」等について,考え,発表しながら授業は進んでいきました。 後半は,プリントに書かれた事例をもとに,言葉を発する役と聞く役に分かれて,聞く役の児童はその時の気持ちを「顔の書いてあるカード」でどんな気持ちか示す活動を行いました。怒っているカード,うれしい顔のカードなどを使いながら,相手に正しく気持ちが伝わることを学びました。

4年1組は「ストレス 何だ?」というテーマの下,「ストレスが溜まっている友達にはどんな言葉を掛ければいいのか?」等について事例をもとに学習を進めました。

[…]

1月18日 5年生がマイPCを授業で活用!

本校には,全児童に1台ずつPCが配置され,これから少しずつ授業等に活用していきます。 本日は,5年2組でPC使用についての約束事の確認を行った後,ロイロノートを使った学習に取り組みました。

本校では,学校評価アンケートにも児童一人一人がロイロノートを使用して回答することへも取り組む予定です。

学校だより第38号を固定ページへアップしました。内容は,「本物から学ぶ~芸術鑑賞教室~」「学校評価アンケートよろしくお願いします」「ちょっとうれしいこと…教え子の年賀状から」「おじゃまします授業拝見⑰」です。

緊急事態宣言に伴う感染症対策の徹底

保護者の皆様へ

茨城県独自の「緊急事態宣言」が,1月18日(月)から2月7日(日)まで,県内全域に発令されました。次の点への御理解・御協力をお願いいたします。

1 県内外における不要不急の外出は控えてください。

2 毎日,家族全員の検温,健康チェックをお願いします。

3 家庭内でも3密に気をつけてください。

4 家族が発熱やかぜ等の症状がある場合は,医療機関に相談し,登校を控えてください。

 

1月15日 1年1組の国語の授業におじゃましました。

今日の1年1組の国語は,「ききたいな ともだちのはなし」のテーマの下,本時の課題は「ともだちに すきな本をしょうかいしたり,しつもんしたりしよう」です。

自分がこれまで読んだ本で,好きなものを選び,「わたしのすすめる一さつ」の紹介文をもとに,グループで発表し合いました。発表前に決めたルール ①声の大きさやはやさ ②本についての質問 ③一言返してあげる を守りながら,発表は進みました。

児童は本と紹介文を手に自信をもって発表していました。手を挙げて質問する姿がどのグループでも見られ,活発な発表会でした。

授業の振り返りとして,できたこと・むずかしかったことをまとめ,発表し合いました。

[…]

1月15日 3年生・5年生が書初めを行いました。

本日は3年2組と5年生が書初めを行いました。 一枚一枚丁寧に書いていました。書いているときは静かで集中していました。

【3年2組の様子】

【5年生の様子】

[…]

1月14日 原子力災害に対する避難訓練を行いました。

本日,昼休みに予告なしの避難訓練を実施しました。今回は原子力災害時の避難訓練で,校庭で遊んでいた時に緊急事態が起きた時を想定して行いました。一瞬,「何?」という感じでしたが,「昇降口から教室へ入りましょう」という放送があってからは,全児童とも教室へ避難しました。出入口や廊下や教室のカーテンはしっかりと閉められました。

目に見えない放射能災害に対する訓練,Jアラート対応など,校舎内に避難する災害もあります。日頃からしっかり訓練をし,児童の命を守っていきます。

1月14日 1年2組算数,3年1組国語の授業におじゃましました!

3年1組の国語は「詩を楽しもう」です。教科書や詩集の例を参考にしながら,自作の詩をつくり上げていました。タブレットPCを使って作っている児童もいました。とても楽しそうに取り組んでいました。

1年2組の算数科の課題は「どんな形のなるだろう」です。サイコロ型,箱型,筒型,三角形型の立体(小型積木)を使って,立体をたてた時,横から見た時にどんな形に見えるか,ノートの上に立体を置いて,鉛筆で囲むように線を結んでいました。 児童が作業が終わった後は,互いにどんな形に見えたか,ノートに書かれた形を見て回ります。「同じだ。」「書いた数が違う。」「形がちょっと変。」といった声が聞こえてきます。全体で確認し,サイコロ型は「ましかく」に見えた等のまとめができました。

[…]