全アクセス数  398901
今日のアクセス数  87
ユニークアクセス数  51225
今日のユニークアクセス数  47

12月31日 令和2年 お世話になりました。ハンドベルコンサートの記事が掲載されました。

本年も残すところ数時間となりました。令和2年は新型コロナウイルス感染予防に取り組みながらの一年でした。そういった中でも,学校再開後は児童の元気な姿を見ることができました。ひとえに保護者の皆様,地域の皆様,本校関係者の皆様,本校サポーターの皆様の御理解・御協力によるもので,感謝申し上げます。

本日,24日に実施しましたハンドベルクラブのクリスマス発表会の様子が茨城新聞に掲載されました。旧北浦三育中学校から譲り受けたハンドベルと使って奏でることができました。

年末年始と寒い日が続くようです。体調管理,感染症予防に心がけていただき,よいお年をお迎えください。

新型コロナウイルス感染症等に関する年末・年始の対応について

本校児童の御家族の皆様へ

日頃より本校教育に対して,御理解・御協力をいただき感謝申し上げます。

さて,全国的に新型コロナウイルス感染症が拡大してきております。市教育委員会からも「子供本人だけでなく,同居する家族に熱や風邪の症状などがある場合は,学校へ連絡して子供の登校を控える」という依頼がありました。

明日から冬休みとなりますが,お子様・同居の御家族はもちろん,一緒に過ごす親戚等が冬休み中に新型コロナウイルス感染の疑いがおきた場合は,下記 通知「(保護者宛)新型コロナウイルス感染症等に関する年末・年始の対応について」に基づき,対応いただけますようお願いいたします。同通知は,本日も児童を通して配付いたします。

(保護者宛) 新型コロナウイルス感染症等に関する年末・年始の対応について

12月25日 全校朝会で表彰と冬休みの生活についての話がありました。

本日,12月最後の登校日ということで全校朝会を実施し,校長先生のお話,生徒指導担当の先生のお話,表彰を行いました。

表彰は,茨城県科学研究作品展,県芸術祭美術展覧会,牛乳消費拡大事業ポスターコンクールについて行いました。どれも茨城県全体での作品展やコンクールでの入選ということで,素晴らしい取組が評価されたものです。校長先生から一人一人に賞状が手渡されました。下の写真は受賞後,賞状を手にした児童の様子です。

全校朝会では,はじめに校長先生から令和2年度のここまでの取組についてお話がありました。進んで行動する,進んであいさつする,進んでちょボラ活動に取り組む等について具体的にお話をいただきました。よかった取組ともっと頑張らなければならない取組がありました。新年に向けて,さらに何事にも進んで取り組める児童の育成に取り組んでいきたいと思います。

最後に,生徒指導担当から「き・た・う・ら」の文字を使って,冬休みに心がけて生活して欲しいことのお話がありました。タブレットを使って,絵も入っている資料を使ったわかりやすい説明でした。どの学級の児童もモニターを真剣に見ながら話を聴いていました。

今年度は,明日から1月6日までが冬休みとなります。交通事故や体調管理に気をつけるだけでなく,感染症予防にも取り組みながら,楽しい時間をお過ごしください。

学校だより第35号を固定ページへアップしました。内容は「明日から冬休みスタート」「SNSの使い方を再確認してください!」です。

本校関係者・本校サポーターの皆様,よいお年をお迎えください!

[…]

12月24日 ハンドベルクリスマスコンサート&絵画貸与感謝の会 開催

今日は,クリスマスイブです。給食は,チキンやペンネ,チョコレートケーキなどが出ていました。そして,クリスマスと言えば「ハンドベル」でしょう。本日は3日目のクリスマスコンサート(ラストDAY)でした。

本校には,多目的スペースがあり,行方市に在住の大盛さんが貸してくださっている9枚の絵画を飾っています。今日はその感謝のミニコンサートを開きました。子供たちが選んだ「お気に入りの絵」ベスト3を紹介すると,「わ~」っと,思わず拍手が。自分で投票した作品が1位だったのでしょうか?

最後に「僕たちの選んだ好きな絵画ベスト3」の盾を大盛さんにプレゼント。大盛さんの貸してくださっている絵画をバックに奏でられるクリスマスソングやディズニーの曲。そして観客達。これぞ「総合芸術」ですね。

ちなみに,会終了後,絵画を交換していってくださいました。今度はどんな絵になったのか。是非保護者の方々も学校にお立ち寄りの際は御覧ください。

12月23日 4年生 手捻りでの陶芸教室を実施!オリジナル作品完成!

本日,5・6校時に,4年生が笠間焼の「製陶ふくだ」さんに来校いただき,手びねりによる陶芸教室を実施しました。ふくださんの丁寧でわかりやすい説明で,児童は思い思いの作品を作っていきました。

カップ,小鉢,花瓶等 工夫しながら取り組んでいました。約1か月後,焼きあがった作品が,学校へ届く予定です。4年生の皆さんは楽しみにしていてください。

[…]

12月23日 ハンドベルコンサート!~校内に響くクリスマスメドレー~

本日の昼休み,ハンドベルクラブ,有志による合唱隊,3年生有志によるリコーダー・スズ合奏隊によるクリスマスコンサートが行われました。

本校の特色ある学校づくりの核となる「合唱」が今年度はできません。今回のような音楽活動が少しでもできることは,とても素晴らしいことだと思います。聴いていた児童や先生方から「素晴らしい」「やっぱり音楽はいいですね。」といった声が聞かれました。

明日が最後のコンサートになります。参加児童,鑑賞する児童が一体となって素晴らしいコンサートのしてくれることを祈っています。

[…]

12月23日 単元まとめのテストに1年生・3年生奮闘中!

本日は,多くの学級で単元末のテストを行っていました。今年度は前後期の2学期制のため,12月末まで授業ができ,今日と明日が単元のまとめになります。

下の写真は1年生のテストの様子です。テストにも慣れてきましたが,問題の解き方などつまづきがみられる時は,先生が優しくヒントを出していました。

下は3年生のテストの様子です。集中して取り組んでいました。自分の解答を見直しながら,最後まで粘り強く取り組んでいました。

 

[…]

12月22日 クリスマスに響く鐘の音 ~ハンドベルクラブ発表会~

本日,昼休みに多目的ホールでハンドベルクラブを中心としたクリスマスコンサートが行われました。 中心はハンドベルクラブのメンバー,クラブの時間などに練習した成果を披露してくれました。周りを支えてくれたのが6年生の合唱隊,3年生のリコーダー,スズのメンバーです。

発表した曲はクリスマスソング3曲でした。「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」「おめでとうクリスマス」。教頭先生のピアノ伴奏にのり,ハンドベルクラブの担当の先生方も一緒に演奏してくださいました。

1,2年生を中心に多くの児童が見学にきてくれました。演奏等を発表したメンバーもとてもうれしそうでした。

[…]

12月21日 ピッカピカ!縦割り班,愛校作業が行われました!

本日,昼休みに校内愛校作業が行われました。今年度はコロナ感染予防のため,体育館での縦割り活動ができないため,縦割り班結成後最初の活動になりました。 6年生が中心となり,メラニンスポンジやぞうきんを使って普段,清掃で手が届いていない,窓枠や壁の汚れなどを丁寧に掃除してくれていました。要小学校から引き継がれた「神輿」のほこりもきれいになりました。

 

[…]

12月21日 朝のあいさつ運動,ICTを活用した授業等 児童の生き生きした姿!

月曜日の朝は恒例の「あいさつし隊」によるあいさつ運動が行われました。 今朝は寒さが一段と厳しく,学校の温度計も-3度を指していました。そうした中,自分たちから進んでプラカードを掲げ,あいさつ運動に取り組んでいくれる「あいさつし隊」の児童の取組は,本当に素晴らしいと思います。

1校時,3年生の総合的な学習の時間では「行方市について」のテーマで,パソコンを使ってクイズを作成し,1組と2組でお互いに出し合う活動を行っていました。パソコンを操る児童の姿もだんだんと板についてきています。ICT活用等に関する児童の理解の速さには驚かされます。

1年生は国語科「よんだ本のしょうかいをしよう」の授業で,これまで読んだ本の中から,友達に紹介したい本を選び,紹介文を作成していました。多くの先生にかかわっていただきながら授業が進められていました。

学校だより第34号を固定ページにアップしました。内容は「これまでの活動を通して」「ここまで御理解・御協力ありがとうございました。(校長より)」です。

 

[…]

12月18日 PTA図書委員さんによる5・6年生の読み聞かせが行われました。

17日は5年生,本日18日は6年生の読み聞かせが,PTA図書委員の皆さんに行っていただきました。 5,6年生だけでなく,他の学年も一緒に視聴しており,1,2年生は,この読み聞かせを本当に楽しみにしています。高学年の読み聞かせの本も考えさせるテーマのものが多く,視聴した児童も自分におきかえて考える機会となったと思います。

5年生では,「ねむい町」「100万回生きたねこ」の2作品,6年生は,「いつでも会える」「あなたの小さかったとき」の2作品を読んでいただきました。

(17日 5年生読み聞かせの様子)

(18日 6年生読み聞かせの様子)

読み聞かせいただいた本を紹介します。

【ねむい町】について

小川未明氏の文学全集から絵本になった一冊です。とてもシンプルな話だけどメッセージ性が強い。人は豊かになろうとするあまり、美しい自然を破壊し自分たちさえも犠牲にしてきた。疲労の砂はそんな人間へのアンチテーゼか。ケーは疲労の砂を撒き、人間たちの作ってきたものを壊しふたたび眠い町へと帰るがそこはもう以前の眠い町ではなかった。これはケーが大人になってしまったことと関係があるのか、人間は環境破壊を繰り返すというメッセージなのか…とても意味深な終わり方でした。

【100万回生きたねこ】について

そのねこは、100万回も死んで、100万回も生きたのです。ある時は船のりのねこ、ある時はサーカスの手品つかいのねこ、どろぼうやおばあさん、小さな女の子のねこにもなりました。彼らはみんなねこを可愛がり、ねこが死ぬと泣きます。でも、ねこは1回も泣きませんでした。

ねこは飼い主なんか嫌いだし、死ぬのなんて平気。自分のことが大好きだから、誰のねこでもない、のらねこになったのを喜んだのです。

何度も生き死にを繰り返したという驚きの話にふさわしく、堂々とした立ち居振る舞いと、立派なひげ。そして美しい緑色の目が強く印象に残る彼の風貌。ただの一度も悲しんだことのなかったその人生、でも決して悔いている様にも見えません。

ところがそんなねこの生き方を大きく変貌させる出来事が起こるのです。それは白く美しいねことの出会いで……。

絵本の中で何度も語られる「100万回生きた」ねこのそれぞれの人生。どれも物語があり、簡単に通り過ぎることが出来ないくらい想像が膨らんでいきます。それでも最後の物語が全く違うのは、彼が知らなかった感情を知ってしまうから。大きな真実に気づいてしまうから。それは一体、幸せなことだったのでしょうか。

その全く穏やかで豊かになったねこの表情を、読者は自由に読み解きながら、好きなように解釈していく、そんな楽しみがこの絵本にはあります。読み終わった時に何を思うのか。その時浮かんできた「自分の言葉」、大切に残していってくださいね。

【いつでも会える】について

会いたいと願っても会えない。 亡くなってしまった人との消えない思い出のお話。 でも、目をつむるとね・・・ まぶたの裏でいつでも会えるんだってこと。 本当に会えないけれど、心の中ではずっと行き続けていているでも会えるということを教えてくれました。 悲しくて泣けてきたけど、元気をもらえるお話だと思います。

【あなたの小さかったとき】について

自分が覚えていない赤ちゃんのときのことは、子どもたちの誰もが聞きたがります。 小さな手が、ふれた指をぎゅーとにぎりかえしたとき、あやしたら「キャッキャッ」と声をあげたとき、はじめて「まま」「ぱぱ」と言った日、最初の一歩を踏み出したとき、歯が生え始めたとき…。 お母さん、お父さんの心の中にしまわれた数々の思い出のひとつひとつが、子ども自身が小さな力をたくわえ、一段ずつ階段を登るようにして、身につけてきたものです。 本書は0歳から3歳までの成長の様子を、親子の会話をからませながら、丹念に、ていねいに紹介しています。 小さなお子さんはもちろんのこと、小学校に入ってしばらく絵本から遠ざかってしまったお子さんも、久しぶりにひざの上にだっこして、ゆっくり、ゆったり読んであげてください。親子で楽しめる絵本です。

[…]

12月17日 6年生笑顔で北浦中学校体験学習!

本日,1時過ぎに,6年生が「北浦中学校体験学習」に出発しました。ちょうど昼休みだった1~5年生に「どこに行くの~?」「いってらっしゃ~い!」と見送られて徒歩で北浦中学校まで向かいました。今日は,53名全員が参加することができました。

出発するときは,黄色い帽子もからだが大きくなってきた子が多いので,段々にあわなくなってきたかな?と感じました。また,「あと約三ヶ月で卒業してしまうのね」と卒業式を想像して寂しいなあと思っていました。しかし,中学校へ行くと流石中学生です。学校クイズや授業体験でリードしてくれる制服姿の先輩方は小学生とは格段違いました。「やはり小学生」の北浦小学校の6年生達でした。卒業にはまだもう少し時間が必要です。笑

中学生が優しく接してくれたり小学生が楽しめる企画を準備してくれたりしたおかげで,時間が経つにつれて段々緊張もほぐれて,楽しく参加することができたようです。帰ってくると笑顔いっぱいの6年生でした。素晴らしい企画・授業等の準備をしてくださった北浦中学校の先生や先輩方に感謝です。ありがとうございました。

  

   

 

 

[…]

12月16日 GIGAスクールによるタブレットを使った学習へアプローチ!

1,2年生で行方市として導入したタブレット型パソコンの使い方をICT支援員さんに協力いただき実施しました。パソコンを立ち上げたり,知っていることをクリックしたりするのは,1,2年生でもできている児童がたくさんいました。

(1年2組の様子)

今後,いろいろな教科や調べ学習に活かしていくために操作の仕方や調べ方など,児童が自分で持っているゲーム機等とはちょっと違いがあるので,そういった点を今は学習しています。

【2年2組の様子】

[…]

12月16日 児童朝会が児童主体で行われました。

今朝は,児童朝会が行われました。集会委員会が朝から打ち合わせを行い,スムーズに進行してくれました。 はじめ,校長先生から「感染症予防のためやかぜの予防のために,うがい・手洗いをしっかりし,体調管理をしていきましょう。」というお話がありました。

その後,本校と姉妹校となっているオーストラリ・ドルマーナ小学校から送られてきた「ドルマーナ小学校紹介ビデオ」をオンラインで視聴しました。2年生からは「日本と違って,学校じゃないみたい。」「芝生の校庭がいい。」「発表している児童が明るくてかっこいい。」といった声が聞こえてきました。紹介も日本語だったので,とても分かりやすかったです。

最後に,スポーツ少年団等で活躍した報告,英検・漢検の合格報告などが行われました。 集会委員会をはじめ,児童が自分から発表する姿を見て,少しずつですが「自分の思いや考えを表現できる児童」へ成長してくれているように感じました。

[…]

12月15日 「家族みんなで感染症対策を」を配付しました。

本日,行方市教育委員会より保護者向けに作成されました「家族みんなで感染症対策を」を配付いたしました。 同様な内容を以下の「20201214「家族みんなで感染症対策を」」をクリックしていただきますと,確認できます。

年末・年始に向け,普段会わない方とお会いしたり,会合や宴会等が実施されたりと子供たちよりも家族の皆様の感染対策がより重要になってきます。また,空気が乾燥するこれからの時期は特にウイルスの動きが活発で,感染症が流行しやすいです。冬季休業中も含め,本校としましても家族・地域が一体となった感染症予防に取り組んでもらいたいと考えております。

別紙を参照していただき,「毎日の検温・健康チェック」「手洗い」「3密を避ける」「マスクの着用」「規則正しい生活習慣」等をしっかりと守っていただき,子供たち一人一人をしっかりと守っていいきましょう。

20201214「家族みんなで感染症対策を」冬季休業前家庭配付文書

また本日通知されました「茨城県いじめ根絶を目指す条例」について(児童生徒・保護者向けガイド)を下記並びに固定ページ「いじめ防止基本方針」の中でアップしてあります。

別添2「茨城県いじめの根絶を目指す条例」について【児童生徒・保護者向けガイド】

12月15日 PTA図書委員さんによる1・2年生への読み聞かせ実施!

PTA図書委員の皆さんによる読み聞かせの第2日目となりました。本日は1・2年生対象で行われました。 昨日に続いて,放送室からのオンラインのライブ配信で各教室へ配信しました。

役員の皆様の読み聞かせも10月に続いて2回目ということで,カメラの前で読んでいただくのにも慣れてきている雰囲気でした。やさしく,ゆっくりとした読み聞かせで1・2年生児童は熱心にモニターを観ながら真剣に聴いていました。

本日,1・2年生に読んでいただいた絵本は以下の通りです。

【パンどろぼう】

ふっくらやきたてをねらう。 いただくパンはひとつだけ。 いただくときはかんしゃをこめて。

それは、パンどろぼうの掟! パンどろぼうは、おいしいパンを探し求める、パンそっくり?!の、おおどろぼうなのです。

ある日、パンどろぼうが見つけた、一軒のパン屋。 看板には、「世界一おいしい森のパン屋」と書いてあります。

世界一おいしいとあっては、ほうっておくことなどできないのが、パンどろぼう! お店でパンを焼いているのは、食パンみたいな髪型の、やさしい笑顔のおじさん。 これは、いかにもおいしいパンを焼きそう!

パンどろぼう、パンにまぎれて忍び込み、めあてのパンをかすめとる!

「ああ、いとしい、いとしい、いとしのパン。つやつや、ふっくら、ほかほかパン」

盗み出したパンをだきしめ、ほおずりすらしてみせる、パンどろぼう。 期待に胸をふくらませ、おおきなお口でパクッっと一口! 果たして、パンのお味は……?

食パンのかぶりものから、正体まるわかりの鼻面と手足が生えているヴィジュアルが、なんともまぬけで愛らしいパンどろぼう。 隠れ家にはパンのテーブル、パンのティシュボックス、パン柄タオルに、謎のパン状観葉植物まで!? そして、パンを食べるときの幸せそうな表情! あまりにもパンを愛しすぎているパンどろぼう、どろぼうなのに、憎めません。

そんなパンどろぼうが、「世界でいちばんおいしいパン」を、どれほどたのしみにかじったことか…… 「世界でいちばんおいしいパン」を食べた後の、 パンどろぼうの表情がいちばんのみどころ!

おいしいパンの絵本は数あれど、あ~んなパンがでてくるとは! おとなも子どもも思わず吹き出す、シュールでかわいい一冊です。

【オニじゃないよおにぎりだよ】

皆さんしっていますか、オニはおにぎりが大好き。いつでもおにぎりを食べてばかりいるんです……って、本当?

でも、この絵本の主人公のオニ3人も、本当にいつもおにぎりを食べています。そしてある日、その事件は起こります。山で出会ったオニに驚いた人間が、慌てておにぎりを落としていったのです。それを(時間がだいぶ経ってから)拾って食べたオニたちは、そのまずさに驚愕し、何を思ったのか大量のおにぎりを作り始めます。

「こんなまずいおにぎりを食べているんなんて、人間どもがかわいそう!」 「待ってろよ、今すぐ美味いおにぎり届けてやるから!」

おやまあ、なんと立派な勘違い。信じられないくらいお人好しです。この分だと自分たちが人間から怖がられているなんて、嫌われているなんて、これっぽっちも気が付いてないのでしょう。さて、どうなる……?

ここから先の大騒ぎは、絵本を読んでのお楽しみ。ちょっとやそっとじゃめげないオニたち、心底おにぎりが好きなのでしょう。その心の強さに驚きを通り越して、笑いが止まらなくなるのです。シゲタサヤカさんの作品の真骨頂はここにあるのでしょうね。とにかく力づくでも明るい気持ちにさせてくれるのです。そして、最高の終わり方をするのですが、ヒントはタイトルにあるんですよ… 想像してみてくださいね!

読み終わったあとには、カバーを使った「おにぎりになれる」(!?)という特典付き。さあ、まるごと1冊楽しんじゃってください。

 

[…]

12月14日 PTA図書委員さんによる読み聞かせがオンラインで行われました。

朝の読書タイムは,1~4年生はPTA図書委員さんによる絵本の読み聞かせを視聴しました。読んでいただいたのは「クリスマスのあくま」「ともだちになろう」の2本です。読み聞かせは,放送室からオンラインでライブ配信しました。

   

児童は真剣は表情でモニターに映し出された絵本を見ながら聴いていました。図書委員の皆様には御負担をおかけしますが,優しい声で普段児童が読んでいない本を視聴できる時間はとても貴重です。児童一人一人の表情もとても素晴らしく,この活動の意義を感じます。PTA図書委員の方々には今週いっぱいお世話になります。

本日,読んでいただきました2冊の絵本を紹介いたします。

【クリスマスのあくま】について

“クリスマス”と“あくま”…なかなか刺激的な組み合わせ!? 表紙を見る限り、そんなに怖そうなあくまじゃないみたいだけど。 どんなお話なのか、期待が高まっているところに冒頭のこの言葉。 「あくまの子はクリスマスに何か一つ、わるいおこないをしなければならない」 わ、わるいことってどんなこと? 見ればあくまの子も何をすればいいのかわかんなくて、頭抱えちゃっています。

そこへ登場するのがサンタクロースです。(今日はクリスマス・イブだからね。) ところがこのサンタさん、結構ドジな上にちょいワル…! 気の弱いあくまの子とちょいワルサンタが出会ったら、何が起きるのでしょうか。

ちょいとひねくれてて、他のクリスマス絵本とはひと味もふた味も違うこの作品。 すっごく笑えて、意外に心がほんわかします(笑)。 作者が原マスミさんと聞けば納得の個性的な絵も本当に魅力的。 特にあくまの子、サンタさん、あくま大王などなどは、一度見たら忘れられないほど強烈でしかもチャーミング。 静かなクリスマスだけじゃ物足りない!なんて子どもたちにはぴったりなクリスマス絵本です。 それにしてもあくまくん、可愛いなあ。裏表紙もお見逃しなく。

【ともだちになろう】について

絵本を開くと、画面いっぱいに色んな表情をしたユーモラスなかいじゅうたちがふたりずつ登場します。 思いっきり笑っていたり、怒っていたり、泣いていたり、取っ組み合いのケンカをしていたり。 なにをしているのかな?・・・そう、彼らは遊んでいるのです。 笑わせていたり、怒らせちゃったり。時には恥ずかしくてお互いモジモジしていたり、知らんぷりしたり。

なんか、こういう子どもたち、よく見るよね。 ふたりでいると、いつも微笑みあってるだけじゃない。 これが「ともだち」なのかな。 じゃあ、ともだちとケンカしちゃった時はどうすればいいのかな。 どうすれば、自分の気持ちを相手に伝えられるのかな。

オランダの絵本作家ミース・ファン・ハウトによる、子どもたちが気持ちを素直に伝えるための“こころ絵本”。 内容はとってもシンプル。気持ちの変化が一言でつづられていくだけ。 だけど、まっくろな背景に色鮮やかで生き生きと踊る様な線で表現されたかいじゅうたちを見ていると、その時々の状況がどんどん頭に浮かんできます。 「このふたりは出会ったばかりかな」「この子がいたずらばかりしているんだろうな」「キライなわけじゃないけど・・・」 そんな風に読み解いていきながら、子どもたちの「ともだちづくり」を応援してくれているのがこの絵本なのかもしれません。ともだちができた時の、子どものドキドキした気持ちにも寄りそってくれます。

それにしても、かいじゅうたちのチャーミングなこと!!大人の私だって、なんだか真似して描いてみたくなっちゃいます。

[…]

12月14日 朝のあいさつ運動・ちょボラ活動に感激!

月曜日の朝は恒例の「あいさつ運動」が行われました。「あいさつし隊」が登校後,次々と児童が加わっていき,「目を見て」「笑顔で」「大きな声で」などのプラカードを示しながら行ってくれたいます。登校して来る児童一人一人が意識してあいさつができるようになり,全児童に習慣として自然とあいさつができるようになることを目標にしています。

今朝は,もう一つうれしい活動がありました。高学年の北校舎の昇降口に裏山から飛んできたであろう落ち葉が散らかっていました。6年生児童が竹ぼうきで掃いて集めてくれたいました。その後,登校してきた児童はきれいな玄関から登校することができました。こうした行動は本校の掲げる「ひとはだぬげる行動」です。このような活動のように,多くの児童がちょっとしたことに気づき,自分からボランティア活動へ取り組める学校になっていって欲しいです。

校舎内には季節感を感じるところがたくさんあります。今はクリスマスに向けて,学年や学級で工夫したものが作られ,飾られています。

学校だより第33号を固定ページへアップしました。内容は「感染症予防へ気を引き締めていきましょう」「おじゃましますシリーズ⑮」です。

[…]

12月11日 実際にやってみるとワクワク!長さ・三角形

今日の2校時目は,2年生で「長さ」,3年生で「三角形と角」の学習をしていました。

2年生では,「はじを合わせて・・・・あっ。1m7cmだ。」「1mの定規より長い!」

3年生では,長さの同じピンク・水色・黄色などのストローを使って三角形づくり。

「あれ,これは同じ形だなあ。」「何か似てるけど,どこが違うんだ・・・」

「ロボットができた・・・」

グループで協力し合って様々な三角形のできあがり。

3年生の算数の教科書には,三角形をデザインに取り入れた建物として水戸の芸術館の写真も掲載されています。「行ったことある~!」という児童も。

是非,身の回りの三角形を探してみては?

12月10日 午前中に図工でオリジナル作品作り・紹介,書道や音楽も

朝のビッグクリスマスツリーに,昨日や今日の1・2時間目に1年生が図工の時間に製作したクリスマス飾りが付け加わり,賑やかに!

優しく丁寧に小さな紙コップを使って作ったサンタさんやトナカイ,天使達を飾り付けしていました。

2年生では,先日完成した図工の作品の鑑賞会を行っていました。大事そうに自分の作品を抱えて「はい!チーズ」

   猫ちゃんがロッカーの上で3匹仲よく並んでます。

     

3年生は釘打ちトントンの釘師,4年生は「もみじ」を鍵盤ハーモニカで演奏したり書道で「白馬」と書いたり。どの学年も多様な活動で,学んでいることも多いことでしょう。座学だけでは学べないことが沢山学校にもありますね。

[…]