不審者対応避難訓練,4年生校外学習,児童朝会での縦割り活動,校内ボランティア活動,終了式,学びの広場等・・・
[…]
|
||||||
不審者対応避難訓練,4年生校外学習,児童朝会での縦割り活動,校内ボランティア活動,終了式,学びの広場等・・・ […] 今朝の茨城新聞の「県民の声」のコーナーに下の写真の記事が掲載されていました。 コロナウイルスの感染予防のために,外出はできるだけしない生活を強いられている今,時間がある時こそ,何をするかが問われます。勉強も大事だが,下の記事のように,部屋の片づけ,家の手伝い等を通して,親子の(家庭での)コミュニケーションを図り,子供も大人も仕事の喜びや達成感を一緒に味わう機会となれればと思います。 6月は,1年生の遠足,5年生宿泊学習,水泳学習,PTA図書委員会読み聞かせ,PTA奉仕作業,あいさつ運動,歯磨き指導など・・・ […] 1年生校長室訪問,陸上選手を励ます会,行方市教育会親善陸上記録会・・・ […] 令和元年5月・・・4年生(13日)・3年生(29日)・2年生(31日)の遠足,3年生校外学習,5・6年生陸上記録会,お弁当の日・・・ […] 平成31年4月・・・ 始業式,入学式,1年生を迎える会,交通安全教室,全国学力学習状況調査,PTA総会,授業参観など […] 行方市は,本日から23日まで臨時休校となりました。昨日,教室やロッカーのそうじを済ませ,学級のお別れ会等を急いで行いました。今日は,校舎内の安全点検を行い,卒業式や修了式へ備えています。 校舎内外とも,子供たちの声が聞こえない学校は寂しいです。 6校時 6年生が先生方に感謝の会を開いてくれました。卒業式で行うはずだった呼びかけをして,合唱を聞かせてくれました。感謝の言葉と手作りプレゼントもいただきました。最後に校長先生と記念写真をとりました。 バスでの下校は,北浦中学校へ進学する児童にとっては最後になりました。最後まで別れを惜しんでいる様子が見られました。 […] 臨時休校前 最後の登校となり,大そうじに取り組みました。各学年 一生懸命に取り組んでいました。 1年1組は図工で「ゆめの町 三ちょう目」と題して,紙の空き箱や容器等を使って,自分の住みたい町をつくっていました。はしごをつけて2階づくりの家を作ったり,家の中の家具やテーブルを配置したり工夫した町を作っていました。 6年2組はパソコン室で,ICT支援員の支援のもと,センサー付きの車をプログラム通り進ませるという学習に取り組んでいました。担任からS字のコースが与えられ,各自がパソコンを使って車を動かすプログラムを組んでいました。「3つ進む→右へ30度→4つ進む→左へ40度・・・」といった具合にフローチャート図を作っていました。はじめに女子児童がS字コースをクリアすると拍手が沸き上がりました。 […] 今朝は,臨時の放送朝会が行われました。4日からの臨時休業に入るため,1~6年生が全員揃うのが今日と明日の2日間となりました。そこで,今年度のまとめとして,校長先生のお話と表彰を行いました。 校長先生からは,「今年度を振り返って」というテーマで,ひとはだぬぐ行動,感動の運動会,全校合唱等を中心に,児童の頑張ったことについて話されました。こういった経験は,「やればできる」という児童一人一人の自信となったことと思います。新しい学年,中学校で,その自信を胸に頑張って欲しいとまとめられました。 表彰は放送で,表彰内容と呼名を行いました。各教室で返事をし,担任から賞状は手渡されました。 一堂に会しての朝会が難しい中でも児童はしっかりと話を聴き,大きな声で返事ができたことは,今年度の成長だと思います。 […] |
||||||
Copyright © 2025 行方市立北浦小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |