全アクセス数  406542
今日のアクセス数  42
ユニークアクセス数  52658
今日のユニークアクセス数  25

6年宿泊学習バスの中で

バスの中でお家の方に用意してもらった朝ごはんを食べ、元気いっぱいです!

10月17日 6年生 全員参加で宿泊学習出発しました。

今日は6年生が、東京方面に宿泊学習に出発しました。全員参加でスタートしました。

児童朝会で「図書委員会」「運営委員会」からの発表がありました。

児童朝会では,図書委員会から「もぐらバス」の音読を委員のメンバーで行いました。最後には図書室の使い方や本の扱いについての説明もありました。運営委員会からは,自転車を乗るときの注意点について,実際に自転車を乗って実演をしながら呼び掛けてくれました。ヘルメットをしっかりと被り,縦に並んで走ること(縦列走行)を心がけて安全に乗ることを呼び掛けてくれました。

10月16日 北浦中文化祭実行委員の皆さんが湖水際のPRに来てくださいました。

今朝の児童朝会の際に,北浦中文化祭実行委員の皆さんに来校していただき,26日(土)の行われる北浦中文化祭「湖水際」についてピーアールしていただきました。本校児童もたくさん参加できるよう呼び掛けていきたいと思います。

10月15日 4年生が人権教室を行いました。

3,4校時に4年1組・2組で人権教室として道徳の授業を行いました。講師は,鹿嶋人権擁護員協会の皆様に行っていただきました。「思いやり」というテーマのもと,DVD教材「み~つけた」を使い,友達の中になかなか入っていけなかった4年生女子の主人公やその周囲の子たちの気持ちを考えていきました。グループでの話し合いではいろいろな意見が出て,自分と違った考えに「なるほど」といった声も聞こえてきました。 鹿嶋人権擁護協議会の委員の皆様にはお忙しい中,本校児童のために御指導をいただき感謝いたします。 「学校だより第24号」がアップしました。今回は「子供の個性を伸ばすための親の役割について」です。

[…]

2年生 十三夜の日に「おはぎづくり」を実施しました。

本日,3校時に行方市食生活改善推進員協議会の皆様,市健康増進課,栄養教諭の協力・指導のもと,食文化伝承事業として「おはぎづくり」を行いました。今日は十三夜とあって,おはぎづくりにはぴったりの日でした。ちなみに,十三夜の名前の意味は,新月から数えて13日目のお月さまを意味することから名づけられました。十五夜(中秋の名月)は中国が由来の月を観賞するイベントに対して,十三夜は日本固有のイベントです。十三夜は十五夜に次ぐ観月の日とされ、十五夜の月を明月と呼ぶのに対し、十三夜の月には名月という字を当てられるとされます。 さて,授業は,おはぎのあんこの作り方などの説明を聞いた後,すでにできていたあんことごはんをラップに盛り付け,おはぎをつくる作業を推進協議会の皆様に協力いただきながら作っていきました。はじめはおそるおそるやっていた児童もこつをつかむと簡単に丸め,作っていました。その後は,楽しみな試食です。自分でつくったおはぎの味は格別なようで,「おいしい」という声がたくさん聞こえてきました。 お忙しい中,本事業を計画実施いただきました行方市食生活改善推進員協議会の皆様,市健康増進課の皆様,栄養教諭様には感謝申し上げます。25日は3年生の「いもきんとん」づくりを本事業で実施する予定です。

[…]

10月11日 朝の読書は「読み聞かせブックトーク」が行われました。

今朝は,年4回実施している「読み聞かせブックトーク」でした。自分の学級の担任でない先生が本を読んでくれたり,電子書庫を使ってモニターを使って状況を見ながら読んでくれたりして,児童にとってはいつも以上に楽しい時間になりました。

[…]

10月10日 3年生が倉川製作所様へ工場見学にいかせていただきました。

本日,3年生が社会科校外学習として地元の倉川製作所様へ工場見学をさせていただきました。何をどのくらい作っているのか,何人くらいの人が働いているのか等 質問をさせていただいたり,工場内の製作作業の説明をしていただいたりしました。

10月10日 朝の児童の様子です。

本日 10月10日は少し前の「体育の日」。1964年に行われた東京オリンピックの開会式が実施された日が10月10日だったからだそうです。 さて,秋晴れの一日のスタートとなりました。朝の会では,各学級11月6日の全校合唱に向けて「ふるさと」の練習を行っています。まだまだ始まったばかりですが,今後の成長が楽しみです。 1年生の教室では,自分たちでホワイトボードに課題を考え,一人一人がそれに応えて回答している活動を行っていました。4年生では,司会児童の問いに,積極的に応える児童の姿が見られました。こうした取組の積み重ねが児童が自ら考える力につながっていくのだと思います。

Zentralbild/Kohls12.10.1965XVIII. Olympischen Sommerspiele Tokio 1964Vor nahezu 90.000 Zuschauern wurden am 10.10.1964 (14.00 Ortszeit) bei strahlendem Sonnenschein im Nationalstadion von Tokio die XVIII. Olympischen Sommerspiele 1964 feierlich eröffnet. Damit begann das größte Fest der Olympischen Geschichte an dem rund 8.000 Sportlerinnen und Sportler aus 94 Ländern teilnehmen.UBz: die “gemeinsame” deutsche Mannschaft im […]

10月9日 秋晴れのもと元気に外で遊んでます!

昼休みは、暖かい日差しに誘われ多くの児童が校庭に出て遊んでいました。短縄跳びに取り組む児童,長縄跳びに取り組む児童もいました。多くの先生方も一緒に遊んでいます。教育実習生も頑張ってくれています。 6年生は来週にせまった東京方面への宿泊学習のしおりづくりと読み合わせを行いました。安全に楽しく行けるよう準備しています。

10月8日 4年生有志によるあいさつ運動が行われています。

4年生有志によるあいさつ運動が,毎朝行われています。人数も日を追うごとに増えてきています。今朝は3年生も一緒に行っていました。自分たちから行動をおこすことは素晴らしいことです。本校の今年度のテーマ「ひとはだぬごう北浦小」を体現してくれた行動です。 本校の児童のあいさつは「全員が元気に」とまではいっていませんが,多くの児童が元気に相手の方を向いてできています。日々成長している児童の姿に元気をもらいます。

10月7日 児童朝会で体育委員会からの発表がありました。

今朝の児童朝会は「体育委員会」からの発表がありました。内容は「本校の体力テストの結果について」でした。本校の体力テスト結果は目標数値を上回り,良好な結果でした。特に女子は県平均よりだいぶよい結果でした。走力や体力は優れていますが,投力や瞬発力等は課題が見つかりました。 その後は,運営委員会から「ボランティア活動」「赤い羽根募金」の呼びかけがありました。本校の進める「ちょボラ活動」を期待したいと思います。 また,本日から教育実習生が本校で3週間実習を行います。4年生を中心に子供たちとたくさんふれあってくれることでしょう。 学校だより第23号(運動会の反省について)を固定ページ「学校だより」にアップしました。

 

[…]

10月4日 行方市教育委員会の皆様から計画訪問で御指導をいただきました。

本日は,行方市教育委員会の指導主事の皆様に訪問いただき,授業参観,分科会・全体指導をいただきました。授業参観はすべての学級で児童が主体的に学習の取り組んでいる様子をご覧いただきました。 児童がグループで話し合ったり,ホワイトボードを使って発表したり,ICTを活用して作品を工夫したりした授業を行いました。多くの児童が輝いた表情で,真剣に学習に取り組んでいました。

[…]

10月3日 食育指導に取り組んでいます。

昨日,4年2組で栄養教諭による食育指導が給食の時に行われました。今回は「ごはん」についてでした。生活のエネルギーの源となるごはんの栄養や食べた時の感触など,児童がわかりやすく指導いただきました。 また,6年生が中庭の草抜きを先生方と一緒にやってくれました。こういったひとはだぬぐ活動の輪が広がっていくといいですね。

[…]

10月2日 全校朝会で表彰と先生方のお話がありました。

本日 全校朝会が行われました。はじめに転入生2人の自己紹介がありました。現在全児童数312名となりました。次に先生方からお話やクイズがありました。いろいろなスポーツで使うボールを紹介しながら,スポーツの秋なので運動しましょうというお話がありました。次は「〇ん〇ん」に当てはまる言葉を見つけるクイズがあり,「穴があいている野菜は?」「泡が出る飲み物は?」などが出され,元気に回答していました。朝から元気いっぱいな声が聴かれました。 その後は,行方市教育会科学研究作品展で入賞した児童の表彰と空手を習っている児童から大会の入賞報告が行われました。

[…]

10月1日 委員会活動が行われました。

10月最初の委員会活動が行われました。企画について話し合ったり,花壇の手入れを行ったりしていました。

固定ページに「学校だより第22号」を更新しました。

学校だより第22号は,今年度後半に向けて,学校の課題解決への取組について書かれています。