2月27日(水)
5校時に栄養教諭による授業がおこなわれました。 「中学生の体つくり」ということで,小学生期よりも,運動量が増えること,からだをつくる大切な期間なので,鉄分やカルシウムを十分摂取することの大切さについて,学ぶことができました。
|
||||||
2月27日(水) 5校時に栄養教諭による授業がおこなわれました。 「中学生の体つくり」ということで,小学生期よりも,運動量が増えること,からだをつくる大切な期間なので,鉄分やカルシウムを十分摂取することの大切さについて,学ぶことができました。 昨日,笠間市の製陶ふくださんをお招きし,4年生が陶芸体験を行いました。 親方の教えをよく聞き,焼きものがどのように作られているかを学びました。 コーヒーカップやお皿等,個性豊かな作品を作ることができました。 気分は陶芸家。 皆,真剣な表情で製作に取り組んでいました。 出来上がりは,約一か月後となります。待ち遠しいですね。 22日(金)に第3学期授業参観・学級懇談会が行われました。たくさんの保護者の皆様,また祖父母の方々にもご参加いただき,今年度の振り返りをもとにした学習発表・交流を深めることができました。また,学級懇談会や常設・運営委員会では貴重なご意見をいただきました。さらに,学校評議員会・学校関係者評価委員会においては開校3年目を振り返って,子どもの確かな成長を確認しました。 本日,4・5年生代表児童が「茨城県リコーダーコンテスト・フェスティバル」に出場しました。フェスティバルの部において,自信をもって「ひまわりの約束」を演奏し,素晴らしいハーモニーを響かせることができました。合同練習や自主練習に一生懸命取り組んだ成果を発表することができました。なお,会場での写真撮影ができませんでしたので,リハーサル風景を紹介します。保護者の皆様のたくさんの応援ありがとうございました。 12日(火)にローブ(土浦市にあるホール)において,本田記念財団から賞状と助成金をいただきました。郷土教育に関する取組の中で,3・4学年児童が取り組んだ環境教育に関する学習活動が認められての受賞でした。今後も,この賞を励みにして,身近な環境に関する課題を取り上げていきたいと思います。 5年生を対象にした放射線観測体験が行われました。自分たちで霧箱を作り,放射線が飛んだ跡を見ることができました。子どもたちにとって貴重な体験となり,放射線についての理解を深めることができました。 玄関や多目的室,ニコニコルームなど多くの人の目にふれるところに,季節の折々の草花が生けられています。地域の方や保護者の皆様からたくさんの草花などをいただき,内田事務長(師範)が見事な腕前で生けています。子供たちから草花の名前を問われることがありますが,校舎の中に彩があることによって心が和みます。 […] 児童朝会で給食委員会の発表がありました。白雪姫の物語をアレンジした劇を披露しました。体に良い食べ物についての内容となっていて,見ている児童も楽しんでいました。給食センターの方にも見ていただきました。 なわとび大会が行われました。各クラスとも新記録を目指して頑張っていました。2年生と6年生が歴代記録を更新し,喜びの声があがっていました。応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。 雪合戦をしたり,雪だるまを作ったりと,児童は雪に大はしゃぎ。楽しいひとときを過ごせました。 昨晩からの降雪により,グランドは真っ白! 本日は,10時からの登校になりました。 職員は,現在作業中です。 |
||||||
Copyright © 2023 行方市立北浦小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |