全アクセス数  398952
今日のアクセス数  138
ユニークアクセス数  51246
今日のユニークアクセス数  80

保護中: (北浦中)制服アンケート(2月)結果

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

2月27日 第4回学校運営協議会~地域とともにある学校~

 今年度最後の第4回学校運営協議会が行われました。後期学校評価の結果をもとに、1年間の取組を振り返るとともに、次年度へ向けての方向性の共有を図りました。「宿題から自主学習へ」「縦割り班活動と親子活動の充実」「肥満対策へ食からのアプローチ」「学校支援ボランティアの拡充」等について共有し、次年度に取り組んでいきたいと考えおります。

    

【2月6日】 とっても危険なインターネット~豊かな心の育成~

 インターネットは世界中の情報を瞬時に知ることができるなど、とても便利なものです。しかし、危険もいっぱいあります。そこで、インターネットの危険について、全校集会で話をしました。安全に、上手に、インターネットを活用していく情報活用能力を身に付けてほしいと考えています。

  

【12月8日】 ピーマンおいし~い!~健やかな体の育成~

 本日の学校給食には、JAなめがたしおさいから地元産野菜の提供がありました。今日の献立には、”丸焼きピーマン”があり、インパクトがありました。子供たちにとって、ピーマンは苦手な食材の一つです。子供たちからは、「おいしかった。」「がんばって一口食べてみた。」「今日は食べられた。」という声が聞こえてきました。好き嫌いなく食べ、健康な体をつくってほしいと思います。

      

【12月6日】 生命の安全教育!~豊かな心の育成~

 本日の全校集会で、養護教諭から「赤ちゃんはどこから来るの?」と題して「生命の安全教育」が行われました。赤ちゃんは、お母さんのお腹の中でへその緒を伝って栄養をもらい大きくなること。そして、おへそは、お母さんとつながっていた大切な証として、今、体に残っていることを知りました。命を大切にして、自分らしく生きてほしいと思います。

      

【11月17日】 伝統・文化を学ぶ!~学校・家庭・地域が手をとりあって~

 PTA広報研修委員会の方が、地域の祭りのお話と和太鼓の演奏を親子で聴く企画を計画してくださいました。北浦童太鼓の演奏は迫力があり、引き込まれました。また、「山田祇園祭と化蘇沼稲荷神社祭」の祭りの歴史や内容についてお話を聞かせていただき、祭りの意味や由来を知りました。地域の伝統や文化に興味をもち、みんなで守り継ないでいくことを願います。

    

【11月14日】 見事な花が咲きました!~学校・家庭・地域が手をとりあって~

 過日、地域の方から菊の苗をいただきました。飼育栽培委員会の児童が毎日水をあげ、管理をしてきました。黄色や紅白の菊の花がきれいに咲きました。地域の方によると、紅白の菊は、今年はじめてチャレンジしたという話でしたが、見事に紅白の花を咲かせました。子供たちも、菊の花と共に秋を感じています。ありがとうございました。

  

11月10日 校内授業研究~信頼される学校づくり~

 教職員の資質・向上を目指して、1年生が算数、2年生が生活科、3年生が国語で校内授業研究を行いました。教職員の授業力を向上を図り、授業が楽しい、児童が主体的に学習に取り組む授業を目指しています。授業後は、参観したグループごとに、課題点や改善点について意見交換を行いました。授業者は、「今回の意見を参考にして、明日からの授業に取り組んでいきたい」と意気込んでいました。

    

 

10月23日 第3回学校運営協議会~地域とともにある学校~

 第3回学校運営協議会が行われました。前期学校評価の結果をプロジェクトごとに説明後、3つの学年ブロックに分かれて、SNSやゲームのルールやICTの家庭での活用、家庭での子供の見守り方、子供の運動等について、校運営協議委員の方とともに課題改善に向けて熟議をしました。前回課題に挙がった肥満の解消に向けての改善策として提案いただいた「親子での食育教室」を今後計画している学年があり、その内容を紹介していただきました。協議していただことを今後の参考にしていきたいと考えています。最後に、延び延びになっている運動会の実施日についても熟議していただき、より多くの子供たちが参加できる日を第一に考えていくことを確認しました。今後も学校と家庭・地域が手を取りあいながら、学校運営を進めていきたいと考えています。

      

      

[…]

10月23日 第3回学校運営協議会~地域とともにある学校~

 第3回学校運営協議会が行われました。前期学校評価の結果をもとに、学校運営協議委員の方からご意見をいただきました。本校の課題である「肥満」については、家庭との連携が必要なことから、親子活動等を通して親子で課題改善に取り組む機会をもつとよいなどのご意見をいただきました。また、家庭での学習については、グッドモデルの提示やICTの活用などが効果的であろうとのご意見をいただきました。学年PTA等での親子活動等保護者と連携したとりくみを実施していきたいと考えています。

    

【10月18日】 あ~!、また運動会が延期に~保護者・地域との連携~

 10月22日(日)に延期していた秋季運動会は、インフルエンザや発熱等による体調不良者が多いことから再延期することになりました。度重なる変更でたいへん申し訳ありません。ここまで一生懸命練習に励んできた児童のためにも、感染の終息状況をみながら、多くの児童が参加できるように平日での開催を模索していきたいと考えています。ご理解のほど、よろしくお願いします。

【10月11日】 残念、運動会が延期に!~保護者・地域との連携~

 10月14日(土)に予定していた秋季運動会は、発熱等の体調不良者が増えているため、10月22日(日)に延期となりました。急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

【9月29日】 保健体育課計画訪問指導~資質・能力の向上~

 本日、茨城県教育庁学校教育部保健体育課より2名の先生に来校いただき、学校給食の参観と学校体育や学校保健・安全に関する授業を参観していただき、ご指導をいただきました。目の健康や食育に関する学級活動では、自分の健康について真剣に考えていました。また、けがの防止についての保健学習では、危機回避について意見交換をしていました。体づくりについての体育実技では、自分の課題とする運動にチャレンジしていました。ICTやアプリの効果的な活用について、とても参考になるご助言いただきました。積極的に活用していきたと考えています。

    

    

[…]

【9月24日】 ありがとうございます!~学校・家庭の連携~

 昨日の雨で順延となったPTA奉仕作業が行われました。今回もたくさんのPTA会員の方にご協力をいただき、グランドや学校周辺がきれいになりました。ありがとうございました。きれいになったグランドで、子供たちは、運動会の練習に励んでいけそうです。

      

【9月21日】 計画訪問指導~資質・能力の向上~

 本日、行方市教育委員会学校教育課指導室より2名の先生方に来校いただき、授業参観と講師指導をしていただきました。授業では、子供たちが課題解決に向けてICTや思考ツールを活用する姿やグループで話し合う姿がたくさん見られました。また、研究協議では、代表授業者の外国語の授業を全職員で参観し、評価からの授業改善に向けて先生方同士で意見交換をしました。今後も授業改善を継続していきたいと思います。

      

      

 

[…]

【9月4日】 元気いっぱい~健やかな体の育成~

 2学期が始まって2日目です。本日は朝から雨が降っていましたが、時々雨があがりました。今日はWBGT指数もいつもより低めです。昼休みの時間には、久しぶりにあった友達と鬼ごっこやブランコ、ドッチボール、サッカー等で外で元気に遊ぶ姿が見られ、学校に活気が戻ってきました。本校のグランドの水はけのよさにびっくりです。

      

【9月1日】 2学期がスタート~子供が主役~

 長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。学校の主役である子供たちが登校し、学校に活気が戻ってきました。2学期は運動会やたくさんの学校行事があります。始業式では、3名の児童から「運動会」や「あいさつ」、「思いやり」「勉強」等、今学期がんばりたいことが述べられました。子供たちの成長に向けて、みんなが納得し、楽しく行えるよう支援をしていきたいと思います。

    

    

8月31日 いよいよ明日から2学期!

いよいよ明日から2学期が始まります。 先生たちは、みなさんに会えるのを楽しみにしています。 楽しみなことも、不安なこともあるかと思います。先生たちも全力でみなさんの生活をサポートしていきますので、体調や気持ちを整えて安心して登校してください。 心配なことがあるときには、気軽に相談してください。

 

 

8月25日 感染症対策へのお願い

夏休みも残りわずかとなりました。感染症対策として、次のことにご協力をお願いします。 ・毎朝の健康観察とリーバーへの入力(夏休み中も) ・体調不良がみられる場合は、医療機関の受診 ・マスクの準備と必要に応じて着用

7月19日 第2回学校運営協議会~地域とともにある学校~

 第2回学校運営協議会が行われました。学校運営協議委員の方に授業を参観していただきました。参観後、「子供たちがのびのびと明るく学習に取り組んでいる。」「上級生が主体的に活動し、下級生の手本になっている。」等のご感想をいただきました。その後、子供たちに様々な体験を積ませるにはどのような取組ができるかについて、ねらい、内容や連携方法等について協議をしました。協議していただことを2学期以降に生かしていきたいと考えています。今後も学校と家庭・地域が目指す子供像を共有しながら、学校運営を進めていきたいと考えています。