11月28日は、青空が広がるよい天気でした。 昼休みは、外で元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。 サッカーをして遊んでいる子供、鬼ごっこを始める子供、仲よく元気に遊んでいました。
|
||||||
11月28日は、青空が広がるよい天気でした。 昼休みは、外で元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。 サッカーをして遊んでいる子供、鬼ごっこを始める子供、仲よく元気に遊んでいました。
昨日に引き続き、あいさつ運動が行われました。 今日(11月27日)も、市長、市教育委員会教育長、指導室長、なめがたネットワーカー連絡協議会の皆様、そして北浦中学校の教頭先生、生徒たちが参加してくださいました。 今日も元気なあいさつの声が響いていました。子供たちは、よい一日のスタートを切ることができました。 […] 課題解決に対し、理由や根拠を明確にして、自分の考えを表現できるようにすることを目指し、研究を進めています。授業研究を通して、教員の指導力を向上させ、明日からの授業に生かすために取り組みました。 今回(11月26日)は、4年が「外国語活動」、「理科」、5年が「国語」、6年が「算数」の授業を公開しました。 子供たちは、いつものように学習に取り組んでいました。 子供たちが「できた!」「分かった!」「もっと挑戦したい!」と主体的に学習に取り組むことができるよう、指導力の向上に努めていきます。
[…] 11月26日(火)あいさつ運動を実施しました。 市長、市教育委員会教育長、なめがたネットワーカー連絡協議会の皆様、そして北浦中学校の校長先生、生徒たちが参加してくださいました。 「おはようございます!」という大きな声であいさつがなされ、気持ちのよい一日のスタートになりました。 […] 11月25日(月)に6年生が持久走大会の試走を行いました。 男子も女子も、一生懸命に走る友達を大きな声で応援している姿が、とても微笑ましかったです。 今回も多くのボランティアの方々が協力してくださいました。 「ファイト!」「手を振って!」「もう少し!」などと、励ましの声を掛けてくださっていました。 その声を聞いて、子供たちはさらにがんばっていました。 […] 11月22日は、午後からPTA授業参観及び学年懇談会が行われました。 多くの保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。 子供たちは、お家の人を前に「がんばるぞ!」という気持ちにあふれているようでした。 『夢をもち可能性に挑戦する力』の育成に向け、お子様の挑戦を、ご家庭でも認め・褒めていただきたいと思います。 年組/教科・領域/学習内容 1年1組 道徳 かぼちゃのつる 2年1組 道徳 お祭りは楽しいよ 2年2組 道徳 お祭りは楽しいよ 3年1組 道徳 愛があるから叱るのだ 3年2組 道徳 愛があるから叱るのだ 4年1組 総合 働くことについて考えよう 4年2組 総合 働くことについて考えよう 5年1組 道徳 親から子へ、そして孫へと 5年2組 道徳 親から子へ、そして孫へと 6年1組 家庭 こんだてを工夫して 6年2組 音楽 循環コードをもとに遊ぼう・合唱 […] 山田祇園祭保存会の皆様をお迎えして、「親子で学ぼう!北浦の伝統行事『山田祇園祭』」を行いました。 今回の内容は、 ・山田祇園祭についての説明と動画視聴 ・踊りと囃子の鑑賞 ・神輿の鑑賞 でした。 踊りと囃子の鑑賞のときには、本校児童も参観者の前に出て踊りを披露しました。 地域とともにある学校である北浦小学校のよさが生かされたPTA研修会でした。 山田祇園祭保存会の皆様、PTA広報研修委員の皆様、企画及び運営ありがとうございました。 […] 雨が上がったので、業間運動を実施しました。 全校児童で取り組む「走る」運動です。 12月3日に計画されている持久走大会も近づいてきました。 子供たちの一生懸命に走る様子が見られました。 寒くなってきましたが、走ることを通して健康な体をつくって欲しいと思います。 11月20日の全校集会は、オンラインで行いました。 今回の運営も放送委員が中心となって行いました。 今回の内容は ・表彰 ・特別支援教育コーディネーターのお話 ・北浦小10周年へ「未来へ歌い継ぐ校歌への思い講演会」実行委員へのインタビュー の3つでした。 役割を分担し、協力して取り組むことができていました。 子供たちは、夏休みにいろいろな課題に取り組みました。 今回は、それらの中で受賞した子供たちの表彰を全校集会で行いました。 これからもいろいろなことに積極的に挑戦してほしいと思います。 令和6年度茨城県読書感想文コンクール 県入選 令和6年度茨城県読書感想文コンクール 佳作 令和6年度茨城県読書感想文コンクール 市教育会長賞 令和6年度行方市小中学校読書感想文コンクール入選 みんなにすすめたい一冊の本推進事業 県知事賞 令和6年度第三期「ぼくの作文わたしの作文」入選 感謝状 県みんなにすすめたい一冊の本紹介文展 出展 令和6年度茨城県下水道推進習慣コンクール書道の部 市長賞 令和6年度防犯ポスター子供の犯罪被害防止の部 優良賞 火災予防運動ポスターコンクール 優秀賞 火災予防運動ポスターコンクール 佳作 茨城県児童生徒科学研究作品展鹿行地区展 佳作 市教育会科学研究作品展 銅賞 市教育会発明工夫展 銀賞 市教育会発明工夫展 銅賞 […] 図書委員が、本を借りに来た人たちの学級を調べていました。 期間内に多くの本を借りに来てくれた学級を表彰するということでした。 図書委員会として、たくさんの本を読んでもらうために考え、挑戦しています。 すばらしい行動力だと思います。今後の活動も楽しみです。 11月15日(金)に、4~6年生は学びの時間を実施しました。 基礎・基本の定着に向けて他学年の先生も協力し、子供たち一人一人の確かな学力の育成に向けて取り組みました。いつもより多くの先生がいることで、子供たちも充実した学びの時間となったようです。 […] 11月15日(金)は、お弁当の日でした。 お昼になると、お弁当を手にする子供たちの笑顔がたくさん見られました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 […] 本校は、来年度創立10周年を迎えます。 「未来へ歌い継ぐ校歌への思い」と題し、校歌に込められた思いや願いを作曲者や作詞者から聞くことで、北浦小10周年に向けて愛校心や地域への郷土愛を育むことをねらいに講演会を行いました。 児童代表の実行委員長が、 「開校から先輩方がたくさんの伝統を築いてくださいました。北浦小では毎年たくさんの行事が行われてきましたが、その中心にあったのは、校歌です。今日は、その校歌が完成するまでに携わってくださった黒羽先生や吉田先生からお話を聞いて、校歌に込められた思いや願いを学び、その思いを歌で表現しましょう。」 と、あいさつしました。 手話を交えた校歌斉唱を行った後、実行委員長のあいさつにあったように、 校歌を作詞された黒羽由紀子先生をお招きしご講演いただきました。 そして、作曲された吉田彦次先生には、ビデオメッセージをいただきました。 黒羽先生と吉田先生の話を聞いた後に、新たに二部合唱用に吉田先生が編曲してくださった校歌を合唱しました。 子供たちは、未来の北浦小学校が、さらにすばらしい学校となるよう努力し、大切な校歌を未来へ歌い継ぐという思いを抱きました。 […] 業間運動として、持久走に取り組んでいます。 12月3日(火)に予定されている持久走大会に向けて、一生懸命に走る姿が見られました。 持久走大会に向けて目標をもち、目標に向けて挑戦する気持ちを育んでほしいと思います。 […] 月初めに衛生検査を行っています。 朝、保健委員の5・6年生が担当する学級に行き項目を読み上げます。 1年生の教室でも、保健委員の6年生が項目を読み上げていました。 優しく1年生に教えている姿は、さすが最上級生です。 異学年のかかわりが、一人一人の豊かな心の育成につながっています。 […] 北浦小10周年に向けて、校歌を合唱として歌うことで愛校心や地域への郷土愛を育むことを目的に「未来へ歌い継ぐ校歌への思い」と題して取り組んでいます。 11月12日の講演会のプレ発表会として、4~6年生が練習している校歌合唱を披露しました。 また、1~6年生全員での校歌斉唱では、手話サークルの方々から教わった手話を付けて歌いました。 実行委員の6年生たちの司会進行が、とてもすばらしく、会がスムーズに進行しました。 […] 連休明けの11月5日(火)は、読み聞かせが行われました。 <PTA図書委員による読み聞かせ> 2年生と5・6年生を対象に行われました。 委員の皆さんの読み聞かせに、子供たちは読書の世界に引き込まれていました。 お忙しい中、ご協力くださりありがとうございました。 <図書ボランティアによる読み聞かせ> 毎週火曜日の昼休みに図書室で読み聞かせをしてくださっている図書ボランティアの皆さん。 今回も楽しい本を用意してくださり、子供たちを楽しませてくれました。 これからも、よろしくお願いいたします。 […] 11月は「いばらき教育月間」となります。 運動会を終え、秋も深まり過ごしやすくなりました。 4~6年生の基礎的・基本的な学力の定着に向け、複数体制で指導に当たる「学びの時間」を計画しています。 11月1日は、その第1回目でした。これまでにも取り組んでいる少人数・習熟度別授業の経験を生かし、グループで考えたり、先生に教わったりしながら主体的に学習に取り組む子供たちの姿が見られました。 これを機に、自己を振り返り家庭学習の時間を活用しながら、さらに学びを深めて欲しいと思います。 […] 苗植えをしたのは、5月でした。 約5か月間を経て11月1日は、いも堀りです。天気にも恵まれ、大きく成長したさつまいもを収穫することができました。 立派なさつまいもを収穫することができたのは、今年もご協力くださったサポーターの方々のおかげです。ありがとうございます。 […] |
||||||
Copyright © 2025 行方市立北浦小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |