全アクセス数  459478
今日のアクセス数  109
ユニークアクセス数  62633
今日のユニークアクセス数  51
banner-katei-02
banner
banner
banner
banner
banner-katei-02
banner-katei-02

明日から三連休

3学期が始まり、速くも三日が過ぎました。 そして、明日からは三連休となります。充実した時間を過ごして欲しいと思います。 現在、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなど、子供への感染が急速に拡大しております。 つきましては、以下の点につきましてご協力をお願いいたします。 1 朝の健康観察、手指衛生・咳エチケットの徹底、外出時のマスク着用をお願いいたします。 2 人混みを避けるなど、状況に応じて外出を控えてください。 3 せきや鼻水などの軽微な症状でも、かかりつけ医など医療機関にご相談ください。 4 健康観察については、休日もできる限りリーバーへの入力をお願いいたします。

なわとびに挑戦

三学期になると、体育の学習でなわとびが始まります。 休み時間は、縄跳びを楽しむ子供たちがたくさん見られました。 寒さに負けることなく、健やかな体を育んで欲しいと思います。

新しい職員を紹介します

3学期になり新しい支援員が勤務することになりました。 始業式の後に、自己紹介してもらいました。

休み時間は子供たちと校庭で一緒に遊んでくれていました。 子供たちともすぐに打ち解け、子供たちが笑顔で話しかけていました。

三学期初日は、子供たちが元気に体を動かしたくなるような青空が広がっていました。 青空に呼び寄せられた子供たちは、校庭で友達と仲よく遊ぶ姿がたくさん見られました。

[…]

第3学期始業式

3学期が始まりました。学校には、子供たちの元気な声が響いています。 さて、式場に最初に来たのは4年生でした。このあと来るみんなの手本となるよう話をすることなく待っていてほしいことを伝えました。すると、あとからくる子供たちも式場内で話をせずに整列することができました。 目標とする姿を共有することができたことが、成果となって現れました。

始業式では、3学期の抱負を2年生と6年生が発表しました。 ■2年生は、がんばりたいことを4つ発表しました。 一つ目は、なわとびです。 二つ目は、かけ算です。 三つ目は、実行委員や係活動です。 四つ目は、友達を大切にしたいです。 ■6年生は、がんばりたいことを3つ発表しました。 一つ目は、漢字の勉強です。 二つ目は、友達とのことです。 三つ目は、中学校に向けてです。 学校経営方針「互いを認め 共に育つ 学校づくり」に示されていることが、二人の発表に現れています。 これからも友達と共に多くのことに挑戦することができる学校づくりに努めてまいります。

学校長式辞では、「言葉のもつ力」についてお話がありました。 言霊と言われるように、昔から言葉には力が宿ると考えられています。 「ありがとう」という言葉は、言っても言われても嬉しく、心が温まります。 「面倒くさい」という言葉は、やる気が減り自分自身が取り組めなくなってしまいます。 そこで、マイナスの言葉をプラスに換えて、笑顔をたくさん増やしていきましょう。

校歌斉唱は、2学期終業式同様とてもよく歌うことができていました。 これからもっと上手に歌うことができるようになっていくのが楽しみです。

[…]

第2学期終業式

終業式の開始時刻前に、子供たちは余裕をもって式場に集まることができていました。 式場内では、6年生が無駄話をせずに整列しています。 下級生も6年生に習い、静かに開式を待っています。 6年生の最高学年としての立派な態度が、下級生の良い手本となっていました。

2学期を振り返っての代表発表は、1年生と4年生でした。 ■1年生は、2学期にがんばったことを3つ発表しました。 一つ目は、持久走大会です。 二つ目は、運動会です。 三つ目は、はし箱洗いです。 そして、これからは、自分でできることを増やして、家族をにこにこにしたいと結びました。 ■4年生は、2学期にがんばったことを2つ発表しました。 一つ目は、体育の持久走の学習です。 二つ目は、社会科の学習です。なかでも地域防災教室を通して、避難生活の大変さやもしものときに備えることの大切さを学びました。 そして、3学期は学年のまとめ、しっかりと復習し5年生に向けて準備したいと結びました。 二人とも堂々とした態度で発表することができました。 学校長式辞では、「人権」についてのお話がありました。 人権とは、大切にされ幸せに生きること。 そのためには、相手を思いやることが大切であること。 そして、一人では悩まずSOSを出すことも大切であること。 子供たちは、自分事として話を聞くことができていました。

校歌斉唱は、「未来へ歌い継ぐ校歌への思い」で学んだ成果が現れ、とてもすばらしい合唱となりました。 縦割り班活動で5年生から教えてもらった手話を、1,2年生がしていました。自然に手が動く子供たちの姿がとても印象的でした。

子供に寄り添い、休み時間は子供と共に遊んでくれていた職員の勤務が今日までとなりました。 夢の実現に向け、新たな一歩を踏み出すことになりました。その姿は、子供たちにとっても学びになりました。 子供たちも大きな拍手で応援する気持ちを伝えました。

[…]

子供たちの挑戦

終業式を前に表彰を行いました。 今回は書道コンクールに挑戦した子供たちの表彰でした。 2学期たくさんの表彰がありました。これからも多くのことに挑戦してほしいと思います。 入選した皆さん、おめでとうございます。

スポーツ少年団で挑戦したことについての紹介がありました。 自分たちの取組について紹介しました。 自分たちの取組について、そして仲間の募集についてを、役割分担した発表はとても分かりやすく、上手に表現することができていました。相手を意識し、伝えるための表現力が生かされていました。

[…]

安全で健康な冬休みを

いよいよ明日から冬休みです。 朝、校内放送で生徒指導主事と養護教諭の先生方から、「冬休みの安全な生活について」「冬休みの健康な生活について」のお話がありました。 さらに、学年集会が開かれ、安全で健康な生活を送ることや家庭学習の取り組みについての話がされていました。 大切なことは繰り返し話がされます。 安全で健康な冬休みを送ってください。

4~6年 学びの時間

12月20日(金)に4~6年生の基礎学力の定着を図るため、学びの時間を設けました。 4~6年担任以外の先生たちも指導に加わり、子供たち一人一人の「できた」「分かった」が実感できるように取り組みました。 子供たち同士も教え合いながら、学習を進めています。相手に分かるように説明することは、自分の理解を深めることにつながります。 これまでの学習を振り返り、目標を決めて自ら学ぶ態度を育んでほしいと思います。

[…]

小雪混じり

12月19日は、小雪が混じる寒い朝となりました。 それでも北浦小の子供たちは、元気いっぱいに外遊びに興じています。 これからも体をたくさん動かし、健康な体をつくってほしいと思います。

[…]

図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ

12月17日は火曜日です。 図書ボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくれる日です。 昼休みになり、1年生が「読み聞かせが始まっちゃう!」と言いながら図書室に向かっていきます。 毎週行われる読み聞かせを、楽しみにしていることが伝わってきます。

図書室では、読み聞かせが始まっていました。 今回は5年生が一緒になって読み聞かせをしています。 子供の活躍の場をつくってくださることで、とても温かい雰囲気の中での読み聞かせとなっていました。

12月13日第6学年PTA親子活動

1、2時間目に第6学年PTA親子活動が行われました。 親子で二人三脚に取り組んだり、楽しく活動することができました。 保護者の皆様には、お忙しいところ参加いただきありがとうございました。

行方市クイズ

集会活動の時間に、総合的な学習の時間担当の先生から、お話がありました。 総合的な学習の時間で身に付けてほしいこと。 行方市の特色。 子供たちが身近なことだけれども知らない、行方市に興味を抱くようなクイズを通して、分かりやすくお話をしてくれました。 自ら課題をもち解決する探究的な力を育んでほしいと思います。

今回も放送委員の皆さん、ありがとうございました。

[…]

子供たちの活躍を表彰

12月11日の集会の時間に、表彰を行いました。 今回は、5名の表彰となりました。 呼名されると、しっかりした声で「はい」と返事をすることができました。 これからも多くのことに挑戦してほしいと思います。

[…]

図書ボランティアによる読み聞かせ

今日も図書室から、リズミカルな数え歌が聞こえてきました。 子供たちも楽しそうに、一緒に歌っています。 これまでの読み聞かせの積み重ねを感じます。 今日のお話は『へんしんトイレ』です。 子供たち参加型の読み聞かせは、あっという間に子供たちを引き付けていました。

クラブ活動

2学期最後のクラブ活動です。 クラブ活動では、「 共通の興味・関心を追求する活動を楽しく豊かにするための課題を見いだし、解決するために話し合い、合意形成を図ったり、意思決定したり、人間関係をよりよく形成したりすることができるようにする」ことを目指して取り組んでいます。

4~6年生は、スポーツクラブ、ものづくりクラブ、サイエンスクラブ、クリエータークラブ、室内レククラブ、ダンスクラブの6つのクラブのいずれかに所属しています。 どのクラブ活動でも、楽しく活動する子供たちの笑顔がたくさん見られました。

[…]

基礎学力の定着に向けて2

12月9日(月)、4~6年生が2回目の基礎学力の定着に向けて問題に取り組みました。 前回の振り返りと学びの時間を踏まえ、自分の力を確かめようとより真剣に取り組んでいました。 自分を振り返り、自分に適した効果的な学び方を見付け、確かな学力の定着を図ります。

[…]

4~6年 学びの時間

12月6日(金)に、4~6年生は学びの時間を実施しました。 基礎学力の定着に向けて取り組んだ問題の復習が中心です。 基礎・基本の定着に向けて他学年の先生も協力しました。いつもより多くの先生がいることで、解き方が分からなかったところなどを教えてもらいやすく、子供たちも充実した学びの時間となったようです。

[…]

県小中学校芸術祭美術展覧会入選作品  巡回展

県小中学校芸術祭美術展覧会入選作品の巡回展が行われました。 すばらしい作品を見て、「ここが上手」「ここがいいよね」などと、よいところを探すことで感性が育っていくのだろうと思います。

笑顔いっぱい大作戦

よりよい人間関係の構築と、いじめ防止の意識を高め、 学校全体の雰囲気をよりよくしていこうとすることをねらい「笑顔いっぱい大作戦」を行いました。

笑顔いっぱい大作戦についての趣旨説明を運営委員が行いました。 子供たちが主体となって大作戦が進んでいきます。 ・いじめのシチュエーション動画を基にした3種類の動画を見ての話し合い ・縦割り班による話合い活動 ・各クラスからの「笑顔いっぱい宣言」の発表 充実した活動となりました。

互いを認め人間関係を築くための体験的な学びの場となりました。

[…]

晴天の下で元気よく

今週は晴天が続きました。 子供たちが元気に遊ぶ姿をたくさん見ることができました。 2学期も残り少なくなりました。元気な姿をたくさん見せてほしいと思います。 ・カマキリを見付けて、ブローチのように腕に乗せて見せに来てくれた子

・風の流れを読み紙飛行機を飛ばす子

・遊具で遊ぶ子