全アクセス数  350795
今日のアクセス数  110
ユニークアクセス数  44158
今日のユニークアクセス数  56

5月29日 どうする?どうする?

6年生がプログラミングの学習を行いました。自分でプログラミングをしながら、点灯する場所を決めたり、暗くなったら点いて明るくなったら消えたりする操作を考えました。このように、考えたことを実行に移していくことで結果が得られます。プログラミング学習では、試行錯誤をしながら様々な経験を積むことができます。普段、私たちはいろいろ考え、判断し、行動しながら生活をしています。プログラミングの学習を通して、考え、判断し、行動する、そして、振り返り、修正する能力を育てていきたいと考えています。

    

5月23日 もっとすてきな学校に~子供が考え 子供が動く③~

運営委員会の児童から、もっとすてきな学校にしていくために、2つの提案がありました。「進んであいさつをする。」と「いろいろな学年の友達と交流する。」です。この2つを北浦小の児童全員が意識して毎日生活をすることで、学校をより楽しいところにしていきましょう。

    

5月23日 児童集会

今日は児童集会がありました。

オンラインで行われている集会活動のため、集会掲示委員会の児童が企画・運営をしています。司会進行だけでなく、ビデオの操作も行い、自主的に活動する様子が見られました。

また、運営委員会の児童が学校がよくなる提案をしてくれました。「あいさつ運動」や「縦割り班活動」を計画してくれているようで、これから楽しみですね!

学級では、一人一人が一生懸命話を聞いている様子が見られました。

5月19日 自分を信じて、仲間を信じて!~市陸上記録会~

本日、四年ぶりに行方市内の四つの小学校が北浦第一グランドに会し、行方市教育会小学校親睦陸上記録会が行われました。いつもと違う環境の中、緊張した様子の児童もいましたが、自分を信じて、友達の応援に支えられ、全員が全力で競技する姿がありました。普段は味わうことのできない、貴重な経験をすることができました。記録会を終え、どの児童も楽しく充実した一日を過ごせた様子です。5・6年生は、また一回り成長したと感じました。

      

              

[…]

5月17日 フレー フレー 北浦!~子供が考え、子供が動く②~

5・6年生が参加する行方市教育会小学校親善陸上記録会に向けて4年生が壮行会を開きました。4年生は実行委員を中心に企画・運営を行いました。「いつも練習に励む5・6年生の姿を見ていました。1~4年生は学校から応援しています。がんばってきてください。」と実行委員長から激励の言葉がありました。また、5・6年生からは「今までの記録を超えられるようにがんばってきます。」と力強く決意が述べられました。当日の活躍が今から楽しみです。

              

[…]

5月16日 おいしく育て さつまいも!~学校・家庭・地域が手をとりあって①~

保護者の方の協力のもと、学校畑に紅はるかと紅まさりの二種類のさつまいもの苗を植えました。全学年の児童が「おいしく育ってほしい」と願いを込めて苗を一本一本ていねいに植えをしていました。収穫できる10月が今から楽しみです。

    

    

5月15日 記録が伸びている!

5・6年生が市小学生親睦陸上記録会に向けて練習に励んでいます。練習が進むにつれて記録も伸びてきました。18日(木)の本番が楽しみです。

      

陸上記録会練習開始・1年生の様子

陸上記録会に向けて、オリエンテーションがありました。校長先生からも激励をいただき、子ども達もやる気十分です。

6時間目に陸上記録会の練習が行われました。自分の種目に熱心に取り組む様子が見られました。

1年生の学習の様子です。友達の発表をよく聞いたり、自分の意見を発表したりすることができました。

[…]

1年生をむかえる会~子供が考え、子供が動く①~

1年生を迎える会がありました。6年生を中心に縦割り班で1年生を迎え、自己紹介やゲームをしました。最後には4・5年生が作成した王冠とメダルのプレゼントがありました。

多くの笑顔であふれていました。これを機に、縦割り活動や異学年交流が充実すると良いですね。

[…]

学習の様子

4~6年生が「1年生を迎える会」の準備をしています。6年生を中心に企画・準備を頑張っています。当日が楽しみですね。

 

3年生理科の学習の様子です。生き物を探して、校庭を走り回る子供たち。生き物や植物がどんなつくりになっているのか、虫眼鏡を使ってくわしく観察することができました。

 

1年生体育の「かけっこ」の様子です。いろいろなかけっこに挑戦しました。みんな一生懸命頑張りました。

[…]

避難訓練・今日の様子

今日は地震・火災による避難訓練ありました。今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年も一人一人が真剣に行動することができました。校長先生からは、「自分の命は自分で守ること」「その守った命を大切にすること」等お話がありました。

 

全児童の靴箱の靴がピシッとそろっています。これは、朝清掃の時間に6年生がそろえてくれたそうです。「靴がそろうこと=心が整うこと」素晴らしい行動ですね。

 

3年生の学習の様子です。移動教室の際、椅子がしっかり入れられている様子を見た校長先生からこんなメッセージが・・・!南棟の最高学年として頑張っています。

 

 

[…]

4月18日 全国学力学習状況調査実施

4月18日 6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。国語、算数の調査にみんな集中して真剣に取り組んでいました。

 

 

12月22日 クリスマスに響く鐘の音 ~ハンドベルクラブ発表会~

本日,昼休みに多目的ホールでハンドベルクラブを中心としたクリスマスコンサートが行われました。 中心はハンドベルクラブのメンバー,クラブの時間などに練習した成果を披露してくれました。周りを支えてくれたのが6年生の合唱隊,3年生のリコーダー,スズのメンバーです。

発表した曲はクリスマスソング3曲でした。「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」「おめでとうクリスマス」。教頭先生のピアノ伴奏にのり,ハンドベルクラブの担当の先生方も一緒に演奏してくださいました。

1,2年生を中心に多くの児童が見学にきてくれました。演奏等を発表したメンバーもとてもうれしそうでした。

[…]

6年生 最後の運動会に向けて

小学校生活最後の運動会の練習が終わりました。子どもたちはこれまでの練習に一生懸命に取り組んできました。この2週間で最高学年らしく,大きく成長したと思います。 あとは当日晴れになることを祈ります!

6年生 マイギリ体験(火おこし)

6年生が火おこし体験を行いました。マッチやライターを使わずに火を起こす体験は子ども達にとって初めての経験で,火おこし器の使い方に戸惑っている様子が見られました。 火がおきると子ども達から「わー!」「すごーい!」という歓声があがっていました。今回採火した火種は茨城国体で使われるそうです。

[…]

感謝の会

3月15日(金)

6年生が先生方への感謝の気持ちを伝える会が行われました。 ハンドベルの演奏やドレミパイプの演奏と手づくりのプレゼントが先生方に贈られました。

栄養教諭による授業

2月27日(水)

5校時に栄養教諭による授業がおこなわれました。 「中学生の体つくり」ということで,小学生期よりも,運動量が増えること,からだをつくる大切な期間なので,鉄分やカルシウムを十分摂取することの大切さについて,学ぶことができました。

6年生第2回中学校体験

12月5日に第2回中学校体験学習が行われました。6年生が北浦中学校を訪問し,中学1年生と共に中学校の授業体験をしました。少し緊張しているようでしたが,がんばって授業に取り組んでいました。

薬物乱用防止教育が行われました

11月16日(金)薬物乱用防止教室が6年生を対象に行われました。 茨城県警察から2人の警察官の方が来て下さり、ご指導いただきました。 児童からは、「薬物は絶対いけないということが分かりました。」という 感想が発表されていました。

6年思春期出前講座

北浦保健センターの保健師さんを招き,思春期出前講座を行いました。 命の大切さや二次性徴について分かりやすく教えていただきました。