保健委員と養護教諭が11月9日から3週間にわたり、歯みがきの時間に各学級を順次まわって正しい歯みがき教室を行いました。磨く場所や順番を意識して、磨き残しがなく、歯みがきをすることでむし歯予防に努めていきます。
|
||||||
保健委員と養護教諭が11月9日から3週間にわたり、歯みがきの時間に各学級を順次まわって正しい歯みがき教室を行いました。磨く場所や順番を意識して、磨き残しがなく、歯みがきをすることでむし歯予防に努めていきます。
天候にも恵まれ、たくさんの声援の中、持久走大会が行われました。児童は、自分で目標を設定し、練習に取り組んできました。児童は走り終えて、「自己ベストがでた」「目標を達成できた」「悔しい」「来年は入賞したい」等の感想をもっていました。ゴールに向かって粘り強く走り続けることで、何事にも諦めずにがんばる能力を身に付けていけることを願っています。
本日、みんな笑顔プロジェクト集会が行われました。みんなが楽しい学校づくりを目指して、各学級で話し合い、今日の集会で学級の考えを発表しました。どの学級からも「やさしさ」「思いやり」「認め合い」「平等」等のキーワードがたくさんでてきました。今回の集会ででたことをみんなで意識して生活し、みんなの力で楽しい学校づくりしていきましょう。
21日、22日、持久走大会に向けて試走が行われました。一部学校敷地外の歩道を使用するため、地域の方に安全確保の見守りをお願いしたところ、延べ16名の方にご協力をいただきました。児童は、持久走のような長い距離を走るのが、辛く、きつい場面もあるため苦手とする児童も多く見られます。それでもゴールに向かって、粘り強く取り組める子供たちに育ってほしいと願っています。今日は、ボランティアの方々に、職員だけでは目の行き届かない場所の安全確保や励ましの言葉をかけていただき、ありがとうございました。
本日、全校集会が行われました。講話や表彰の様子をオンラインで各教室に配信しました。前日から放送委員会の児童は、「校長先生、講話と表彰をお願いします。」「〇〇先生、命の大切さについてのお話をお願いします。」と確認をしている姿が見られました。児童が、企画に合わせて進んで活動していました。「自ら考え、自ら行動する」児童が育ってきていると感じる瞬間でした。
朝、5・6年に向けてPTA図書委員による読み聞かせが行われました。「ぼく、ドジオ」と「ほしじいたけ ほしばあたけ」の2つの絵本を読んでいただきました。みんな読み聞かせが大好きです。今日の読み聞かせの後は明るく前向きな気持ちになりました。
5年生の社会科校外学習で水産教室を行いました。きたうら広域漁業組合の協力のもと、実際に白浜漁港から船に乗り北浦の湖上体験をしました。北浦に生息しているうなぎや日本ナマズにも触れさせていただきました。北浦の水産業について学習することができました。その後、学校に戻り、水資源機構の方から水質環境についても学ぶことができました。今回の学習を通して、北浦の水産業や北浦の水質保全、環境改善に考えていけたらと思います。
[…] 保護者の方の協力のもと、5月に「大きく育て」と思いを込めて植えたサツマイモの収穫を行いました。低学年が大きなサツマイモの掘り出しに苦労していると、高学年が助ける姿も見られました。たくさんの紅はるかと紅まさりが収穫できました。子供たちからは、「これまで管理してくださってありがとうございました。」と、感謝の声も聞こえてきました。この体験を通して、収穫する喜びや助け合う大切さ、管理してくださった人への感謝の気持ちを手にすることができました。
待ちに待った運動会がすばらしい秋晴れの下、実施することができました。「全員主役 心を一つに 輝け 北浦小!」のスローガンのもと、実行委員やダンスリーダー等を中心に練習をしてきました。子供たちは、競技に真剣に一生懸命取り組む中で、やり遂げた充実感を手にしていた様子です。本校運動会に、平日にも関わらず、たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
[…] 5年生の算数の「単位量あたりの大きさ」の授業の単元末で、少人数・習熟度別学習を行いました。知っていると便利なことがらですが、難しいイメージがある内容です。3つのコースに分かれて学習しました。問題文の内容をよく確認し、「基準となる量」を意識しながら学習に取り組んでいました。苦手克服に向けてがんばっていました。
5年生思春期出前講座では、保健センターの保健師さんと看護学校の実習生から、子供たちに「命の大切さ」や「大人に近づく体と心の変化」について学びました。赤ちゃん人形の抱っこ体験では、恐る恐る慎重に抱っこしていました。。「体と心の変化は一人一人違うことを聞いて安心しました」「自分たちが生まれてきたのは奇跡なんだ」など、いろいろ考える機会となりました。児童は、改めて、「命を大切にしよう」と考えていました。
5年生が社会科校外学習で東日本製鉄所鹿島地区に見学に行ってきました。鉄鉱石からコークスをつくり、鉄を作り上げていく工程を見学しました。児童は、真っ赤に加熱した鋼の塊を板状に延ばしていく工程を見て、熱さと水蒸気音にびっくりしていました。工場見学で分かったことをもとに、質のよい鉄づくりの工夫について考える機会となりました。
児童集会の時間がありました。放送委員会の児童もすっかり操作に慣れました。体育委員から、2学期に入ってからの遊具の遊び方を振り返り、各種遊具の使い方について説明や確認がありました。みんなが楽しく、安全に遊べることを意識した発表でした。
明け方まで降っていた雨も上がり、本校のグランドの水はけは最高です。予定通り運動会の予行が行われました。これまで、実行委員を中心に意見を出し合いながらいろいろ準備を進めてきました。予行では競技の内容、位置や動きなどを確認しました。また、競技の進行や係活動の動きなどを確認することができました。本番が楽しみです。
5年生の算数の「分数の計算」の授業の単元末で、少人数・習熟度別学習を行いました。自分のペースでできる、分からいところを聞きやすいなど、子供たちからの感想です。
2学期初めての縦割り班活動を行いました。6年生が中心となって企画し、みんなが楽しめる遊びを考えました。班ごとに鬼ごっこやドッチボールなどを行い、1年生から6年生まで学年を超えた交流ができました。上級生が下級生に優しく声をかけてあげる姿が見られました。「上級生は下級生のお手本になる」、「下級生はいろいろできる上級生になりたい」という声が聞こえ、優しさと頼もしさを感じました。
[…] 5年生が理科の授業でアサガオの花の観察を行いました。アサガオを半分に開いて、花の中のつくりを虫めがねで観察したり、スケッチしたりしながら、花びらやおしべ、めしべ、がくなどについて学習しました。みんな熱心に観察をしていました。
今日は全校集会がありました。「多様性ってなに?」をテーマに子供達に向けて話がありました。『「みんなちがう」を受け入れて、認め合い、支え合うこと。それが「多様性」』 ぜひ、その多様性を子供達と共に、我々教員も「ラッキー&チャンス」にして、より良い学級・学校にしていけるといいですね。 他にも集会掲示委員会の発表もありました。集会の聞き方やポスター掲示等についてお知らせがありました。また、ボランティア委員会から「靴のそろえ方」、体育委員会から「遊具の使い方」などのお知らせもありました。 飼育栽培委員会・ボランティア委員会がいきいき老人クラブとの触れ合い交流を行いました。今回は、地域の方から頂いた日々草の苗を一緒にプランターに移植することを通して、地域の方との交流をしました。地域の方から、「日々草は、初夏から晩秋まで次々と花が咲くので、みんなの成長する姿と同じだよ。」と説明を受けました。「植えて終わりではなく、毎日水をあげて大切に育ててね。また、見に来るからね。」と声かけをいただきました。児童は、新たに活動の目的がもてた様子です。日々草の成長が楽しみです。なお、今回のプランターは学校以外に成田公園にも飾られています。ぜひ、ご覧ください。
5年生が1泊2日で白浜少年自然の家で宿泊学習に行いました。1日目は焼杉板づくりやミニオリエンテーリング、グランドゴルフを楽しみました。2日目は冷やしたぬきうどんづくりに挑戦しました ミニオリエンテーリングでは、リーダーを中心にみんなで協力して地図を見ながらポイントを探していました。冷やしたぬきうどんづくりでは、食材を切ったり、うどん打ちをしたり、班のメンバーで分担、協力しながら美味しいうどんをつくりました。 仲間と共に過ごし、協力する大切さと絆を深めた2日間でした。
[…] |
||||||
Copyright © 2023 行方市立北浦小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |