2学期初めての縦割り班活動を行いました。6年生が中心となって企画し、みんなが楽しめる遊びを考えました。班ごとに鬼ごっこやドッチボールなどを行い、1年生から6年生まで学年を超えた交流ができました。上級生が下級生に優しく声をかけてあげる姿が見られました。「上級生は下級生のお手本になる」、「下級生はいろいろできる上級生になりたい」という声が聞こえ、優しさと頼もしさを感じました。
[…]
|
||||||
2学期初めての縦割り班活動を行いました。6年生が中心となって企画し、みんなが楽しめる遊びを考えました。班ごとに鬼ごっこやドッチボールなどを行い、1年生から6年生まで学年を超えた交流ができました。上級生が下級生に優しく声をかけてあげる姿が見られました。「上級生は下級生のお手本になる」、「下級生はいろいろできる上級生になりたい」という声が聞こえ、優しさと頼もしさを感じました。
[…] 4年生が行方市クリーンセンターへ校外学習に行きました。家庭から出されるごみの量、施設での処理の仕方や仕事内容等について説明を聞きました。鉄やアルミ、ペットボトル等に分別され、リサイクルされていることを学びました。まだ使えそうなきれいな椅子やテーブル、家具なども持ち込まれることがあることに驚いていました。子供たちは、「これからは、きちんと分別してごみを出したい。ごみを減らしていきたい。」と振り返っていました。
今日は全校集会がありました。「多様性ってなに?」をテーマに子供達に向けて話がありました。『「みんなちがう」を受け入れて、認め合い、支え合うこと。それが「多様性」』 ぜひ、その多様性を子供達と共に、我々教員も「ラッキー&チャンス」にして、より良い学級・学校にしていけるといいですね。 他にも集会掲示委員会の発表もありました。集会の聞き方やポスター掲示等についてお知らせがありました。また、ボランティア委員会から「靴のそろえ方」、体育委員会から「遊具の使い方」などのお知らせもありました。
PTA図書委員会の方による、3・4年生への読み聞かせが行われました。「おべんとうさんいただきます」「やさしいかいじゅう」の絵本を読んでいただきました。子供たちは、熱心に聞き入っていました。子供たちにとって、本を読んでもらうことは楽しく、楽しみであることを感じました。素敵な時間をありがとうございました。
行方警察署交通課や交通安全指導員、交通安全母の会を講師にお招きし、正しい自転車の乗り方について交通安全教室を行いました。3・4年生は外で実際に自転車に乗り、5・6年生は、残念ながら雨が降ってきたため、体育館で正しい自転車の乗り方の映像を見たり、安全なブレーキのかけ方を教えていただいたりしました。令和5年4月1日より、自転車のヘルメットの着用が努力義務化されました。自転車に乗るときは、ヘルメットを着用し、安全に十分注意して乗りましょう。
玉造B&G海洋センターのプールで水泳学習が行われました。久しぶりの水泳学習に多くの児童に笑顔が見られました。水泳学習は4年ぶりということで、まずは、水に慣れることを第一に、水泳学習の約束ごとを確認しながら、安全に学習を進めていきたいと考えています。
今日は4年生が笠間方面へ遠足に行きました。 雨の中でしたが、陶芸体験や茨城県陶芸美術館の見学など充実した1日を過ごすことができました。グループでそれぞれの役割に責任をもって行動したり、協力したりしながら、楽しく安全に活動することができました。 ぜひご家庭でも活動の様子等お話を聞いていただけたらと思います。ご協力ありがとございました。 […] 5・6年生が参加する行方市教育会小学校親善陸上記録会に向けて4年生が壮行会を開きました。4年生は実行委員を中心に企画・運営を行いました。「いつも練習に励む5・6年生の姿を見ていました。1~4年生は学校から応援しています。がんばってきてください。」と実行委員長から激励の言葉がありました。また、5・6年生からは「今までの記録を超えられるようにがんばってきます。」と力強く決意が述べられました。当日の活躍が今から楽しみです。
[…] 保護者の方の協力のもと、学校畑に紅はるかと紅まさりの二種類のさつまいもの苗を植えました。全学年の児童が「おいしく育ってほしい」と願いを込めて苗を一本一本ていねいに植えをしていました。収穫できる10月が今から楽しみです。
1年生を迎える会がありました。6年生を中心に縦割り班で1年生を迎え、自己紹介やゲームをしました。最後には4・5年生が作成した王冠とメダルのプレゼントがありました。 多くの笑顔であふれていました。これを機に、縦割り活動や異学年交流が充実すると良いですね。 […] 今日は地震・火災による避難訓練ありました。今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年も一人一人が真剣に行動することができました。校長先生からは、「自分の命は自分で守ること」「その守った命を大切にすること」等お話がありました。
全児童の靴箱の靴がピシッとそろっています。これは、朝清掃の時間に6年生がそろえてくれたそうです。「靴がそろうこと=心が整うこと」素晴らしい行動ですね。
3年生の学習の様子です。移動教室の際、椅子がしっかり入れられている様子を見た校長先生からこんなメッセージが・・・!南棟の最高学年として頑張っています。
[…] 6月27日 4年生が,暑い中花壇の草ぬきに進んで取り組んでくれていました。 ありがとうございます。 6月24日(月)4年生が行方消防署と行方警察署に校外学習に行きました。 仕事の説明を受けたり,車両に乗せていただいたり,防火衣を着せていただいたりと普段経験することができないことを経験することができました。
[…] 4年1組で「歯の健康指導」が行われました。 よく噛むことで歯の健康が保たれることや,歯のそめだしテストで,みがき残しやすいところの確認が行われました。 児童からは,「これからは,すみずみまでよく歯磨きしたい。」や「みがき残しやすいところに注意して歯をみがきたい。」などの感想が聞かれました。 5月27日に4学年で情報モラル学習が行われました。担任とICT支援員の中山先生と協力して 学習をすすめました。 「時間を守って」という内容で,インターネットやゲームなどの利用時間を守ることの大切さにつ いて学びました。児童からは,「時間を守って使いたい」や「家で決まっているルール―を守って 使いたい」などの感想発表されました。 昨日,笠間市の製陶ふくださんをお招きし,4年生が陶芸体験を行いました。 親方の教えをよく聞き,焼きものがどのように作られているかを学びました。 コーヒーカップやお皿等,個性豊かな作品を作ることができました。 気分は陶芸家。 皆,真剣な表情で製作に取り組んでいました。 出来上がりは,約一か月後となります。待ち遠しいですね。 4年生が,社会科の校外学習で警察署と消防署の見学に行ってきました。 警察署では,警察官の方のお話しを聞き,警棒や警察手帳など,本物を見せてもらいました。 写真でしか見たことがないような警察官の持ち物に,子どもたちは興味津々でした。 実際にパトカーを見せてもらうこともできました。 パトカーの色は,「正義(白)は悪(黒)に勝つ」という意味があるそうです。
消防署では,消防車や救急車の中を見せてもらったり,防火服を着させてもらったりと,貴重な体験ができました。 消防士になった気分でしたね。 火事にも負けない防火服。様々な工夫があり,服の重みだけでなく,責任の重みも感じられました。
警察署でも消防署でも,たくさんのことを体験し,多くのことを学んできました。 私たちの命・安全を守るために,命がけで支えてくれている人たちがいることがわかり,警察官や消防士の頼もしさを感じたことと思います。今回の校外学習で学んだことを生かし,安全でかけがえのない生活を送れるようにしたいですね。 […] 今日は,4年生全員が待ちに待っていた遠足です。 坂東市のミュージアムパークへ行ってきました。 移動のバスでは,レクリエーションで楽しい時間を過ごしました。 ミュージアムパークでは,まずは班ごとに分かれて自然博物館の館内を見て回りました。 動く恐竜や大きな生き物の展示物に驚きを隠せない子どもたち。たくさん勉強になったことと思います。
昼食は,外の芝生にて,班ごとに楽しく食べました。 昼食後は,遊びながら楽しく自然を感じられる「夢の広場」で遊びました。 トランポリン等の体験型施設で体を動かしたり,「花の谷」でいろいろな花を見たりと,笑顔いっぱい思い出いっぱいの時間となりました。
楽しい時間は早く過ぎるもので,「もう帰り~?!」「もっと遊びたい!」という子どもたち。 帰りのバスでは疲れが出たのか,ぐっすりと眠る子たちが多かったです。 学びも思い出も楽しさも,大変充実した遠足となりました。 […] 北浦小学校には,プールがありません。 水泳学習は,旧武田小学校のプールで行います。 6月22日,2年生と4年生がはじめてのプールに歓声をあげていました。 5月31日,4年生が校外学習に行きました。 学習場所は,行方警察署です。 よく話を聞いてたくさんのことを学んでもらいたいです。
|
||||||
Copyright © 2023 行方市立北浦小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |