全アクセス数  372946
今日のアクセス数  56
ユニークアクセス数  46572
今日のユニークアクセス数  14

【9月25日】 自分のペースで学習!~確かな学力の育成~

 1年生の算数の授業で、2学級を3つのコースに分けて学習する少人数・習熟度別学習を行いました。いつもよりも少ない人数で、それぞれの学習のペースに合わせて学習ができた様子です。今後も計画的に実施していきたいと考えています。

    

【9月13日】 みんなで楽しむ縦割り班活動!~豊かな心の育成~

 2学期初めての縦割り班活動を行いました。6年生が中心となって企画し、みんなが楽しめる遊びを考えました。班ごとに鬼ごっこやドッチボールなどを行い、1年生から6年生まで学年を超えた交流ができました。上級生が下級生に優しく声をかけてあげる姿が見られました。「上級生は下級生のお手本になる」、「下級生はいろいろできる上級生になりたい」という声が聞こえ、優しさと頼もしさを感じました。

      

      

[…]

7月7日(金)全校集会「多様性ってなに?」、集会掲示委員会の発表

今日は全校集会がありました。「多様性ってなに?」をテーマに子供達に向けて話がありました。『「みんなちがう」を受け入れて、認め合い、支え合うこと。それが「多様性」』

ぜひ、その多様性を子供達と共に、我々教員も「ラッキー&チャンス」にして、より良い学級・学校にしていけるといいですね。

他にも集会掲示委員会の発表もありました。集会の聞き方やポスター掲示等についてお知らせがありました。また、ボランティア委員会から「靴のそろえ方」、体育委員会から「遊具の使い方」などのお知らせもありました。

6月23日 幼児期と児童期をつなぐ~保幼小連携~

 北浦地区保幼小研修会が行われました。北浦こども園、認定こども園のぞみ、北浦幼稚園の先生方が、本校1・2年生の教室を参観していただきました。その後、園や学校の立場でいろいろ意見交換を行いました。幼児期と児童期をつなぐ架け橋期の指導・支援について、保幼小の先生方が理解をふかめ協働して進めていきたいと考えています。

  

6月20日 4年ぶりの水泳学習~健やかな体の育成~

 玉造B&G海洋センターのプールで水泳学習が行われました。久しぶりの水泳学習に多くの児童に笑顔が見られました。水泳学習は4年ぶりということで、まずは、水に慣れることを第一に、水泳学習の約束ごとを確認しながら、安全に学習を進めていきたいと考えています。

  

6月20日 読み聞かせに ワクワク!~豊かな心の育成~

 朝、PTA図書委員による読み聞かせが行われました。1年生に「きょうはなんてうんがいいんだろう」と「うみキリン」の2つの絵本を読んでいただきました。子供たちは、図書委員の方の息のあった語り口に引き込まれ、いろいろ想像しながら話を聞いていました。委員の方も子供たちの反応が直に伝わってきます。委員の方からは「みんな真剣に聞いてくれて楽しかった」という感想をいただきました。ありがとうございました。読み聞かせを通して、子供たちが本を好きになり、想像力と感情が豊かな人に育ってほしいと思います。

    

【6月9日】がんばれ! 体力テスト~学校・家庭・地域が手をとりあって③~

 6月5日、7日、9日と1年生が体力テストを行いました。反復横跳びや立ち幅跳び、握力等にチャレンジしました。1年生同士ではステップの回数を正確に数えることが難しいので、今回は学校支援ボランティアの方に協力をお願いしました。子供たちは活動に集中することができ、右へ左へと一生懸命に反復横跳びを行っていました。ボランティアの方には「1」「2」「3」・・・と子供たちの動きに合わせて、ステップした数を数えていただきました。「〇〇回だよ。がんばったね」「跳んだね。〇〇cmだ」等と声をかけていただき、子供たちはいつも以上にがんばる姿がありました。ボランティアの方に温かく見守っていただきながら、子供たちは体力テストをがんばりました。

      

【6月2日】1年生遠足~アクアワールド大洗~

今日は1年生がアクアワールド大洗に遠足に行きました。

いろいろな海の生き物を見られて大興奮の子どもたちでした。

グループで協力しながら活動する様子も見られました!

イルカショーやイワシショーも見られて充実した1日になりました。

ご家庭でもぜひ思い出話を聞いていただけたらと思います。

 

[…]

5月17日 馬がやってきた!~学校・家庭・地域が手をとりあって②~

地域の方の紹介で、馬が学校にやって来ました。1・2年生の生活科「動物とふれあう」の学習を行いました。児童は大きな馬を身近に見て興味津々です。やさしく手で撫でたり、希望する児童は実際に馬に乗る体験をしたりすることができました。児童は、馬とのふれあいに目を輝かせ、喜んでいました。とても充実した活動ができました。

      

5月16日 おいしく育て さつまいも!~学校・家庭・地域が手をとりあって①~

保護者の方の協力のもと、学校畑に紅はるかと紅まさりの二種類のさつまいもの苗を植えました。全学年の児童が「おいしく育ってほしい」と願いを込めて苗を一本一本ていねいに植えをしていました。収穫できる10月が今から楽しみです。

    

    

陸上記録会練習開始・1年生の様子

陸上記録会に向けて、オリエンテーションがありました。校長先生からも激励をいただき、子ども達もやる気十分です。

6時間目に陸上記録会の練習が行われました。自分の種目に熱心に取り組む様子が見られました。

1年生の学習の様子です。友達の発表をよく聞いたり、自分の意見を発表したりすることができました。

[…]

4月27日の学習の様子

1年生 図画工作と音楽の授業の様子です。図画工作では、折り紙を折ったり、はさみで切ったりしながら、いろいろな飾りを作っていました。また、音楽の授業では、曲の速さや音の強弱に合わせて体を動かしながら表現していました。

      

1年生をむかえる会~子供が考え、子供が動く①~

1年生を迎える会がありました。6年生を中心に縦割り班で1年生を迎え、自己紹介やゲームをしました。最後には4・5年生が作成した王冠とメダルのプレゼントがありました。

多くの笑顔であふれていました。これを機に、縦割り活動や異学年交流が充実すると良いですね。

[…]

学習の様子

4~6年生が「1年生を迎える会」の準備をしています。6年生を中心に企画・準備を頑張っています。当日が楽しみですね。

 

3年生理科の学習の様子です。生き物を探して、校庭を走り回る子供たち。生き物や植物がどんなつくりになっているのか、虫眼鏡を使ってくわしく観察することができました。

 

1年生体育の「かけっこ」の様子です。いろいろなかけっこに挑戦しました。みんな一生懸命頑張りました。

[…]

避難訓練・今日の様子

今日は地震・火災による避難訓練ありました。今年度初めての避難訓練でしたが、どの学年も一人一人が真剣に行動することができました。校長先生からは、「自分の命は自分で守ること」「その守った命を大切にすること」等お話がありました。

 

全児童の靴箱の靴がピシッとそろっています。これは、朝清掃の時間に6年生がそろえてくれたそうです。「靴がそろうこと=心が整うこと」素晴らしい行動ですね。

 

3年生の学習の様子です。移動教室の際、椅子がしっかり入れられている様子を見た校長先生からこんなメッセージが・・・!南棟の最高学年として頑張っています。

 

 

[…]

今週の児童の様子

3年1組で、初めての習字の授業が行われました。

自分の好きな漢字を書いてみようと言われた子供たちは、それぞれ思い思いの字を書いていました。

1年生の給食の様子です。

当番さんもいっしょうけんめいがんばっています。

3月9日 大人気!~縄跳び練習台~

金曜日に校長先生が製作したなわとび練習台が大人気でした。中休みは2年生が少しこわごわと活用していました。昼休みには6年生や先生方もやっているのを見て,2年生もたくさん挑戦していました。

児童は新しいものにはすぐに飛びついてくれます!

[…]

サツマイモの苗植え

保護者の塙宗泰さんが地域ボランティアとして,苗を用意し,植えられるように整えてくれました。今日の中休みに,1・2年生で活動をしました。苗植えの仕方を真剣に聞き,「おおきくなあれ。」と願いをこめながら,1本1本の苗を植えていました。

1年生遠足の思い出 Memories of the 1st grade excursion

6月2日に成田ゆめ牧場に行ってきました。

乳しぼり体験や動物とのふれあいを楽しむことができました。

はじめての水泳学習

1年生と3年生の水泳学習がありました。 雨のため中止になることが多く,今日がはじめてのプール。 子供たちの歓声がプールサイドに響き渡りました。