全アクセス数  372073
今日のアクセス数  146
ユニークアクセス数  46475
今日のユニークアクセス数  55

【9月21日】 計画訪問指導~資質・能力の向上~

 本日、行方市教育委員会学校教育課指導室より2名の先生方に来校いただき、授業参観と講師指導をしていただきました。授業では、子供たちが課題解決に向けてICTや思考ツールを活用する姿やグループで話し合う姿がたくさん見られました。また、研究協議では、代表授業者の外国語の授業を全職員で参観し、評価からの授業改善に向けて先生方同士で意見交換をしました。今後も授業改善を継続していきたいと思います。

      

      

 

[…]

【9月4日】 元気いっぱい~健やかな体の育成~

 2学期が始まって2日目です。本日は朝から雨が降っていましたが、時々雨があがりました。今日はWBGT指数もいつもより低めです。昼休みの時間には、久しぶりにあった友達と鬼ごっこやブランコ、ドッチボール、サッカー等で外で元気に遊ぶ姿が見られ、学校に活気が戻ってきました。本校のグランドの水はけのよさにびっくりです。

      

【9月1日】 2学期がスタート~子供が主役~

 長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。学校の主役である子供たちが登校し、学校に活気が戻ってきました。2学期は運動会やたくさんの学校行事があります。始業式では、3名の児童から「運動会」や「あいさつ」、「思いやり」「勉強」等、今学期がんばりたいことが述べられました。子供たちの成長に向けて、みんなが納得し、楽しく行えるよう支援をしていきたいと思います。

    

    

8月31日 いよいよ明日から2学期!

いよいよ明日から2学期が始まります。 先生たちは、みなさんに会えるのを楽しみにしています。 楽しみなことも、不安なこともあるかと思います。先生たちも全力でみなさんの生活をサポートしていきますので、体調や気持ちを整えて安心して登校してください。 心配なことがあるときには、気軽に相談してください。

 

 

8月25日 感染症対策へのお願い

夏休みも残りわずかとなりました。感染症対策として、次のことにご協力をお願いします。 ・毎朝の健康観察とリーバーへの入力(夏休み中も) ・体調不良がみられる場合は、医療機関の受診 ・マスクの準備と必要に応じて着用

7月13日(木)ぽらりす出前講座(人権教育)

今日は、1・2・3年生で人権教育に関する出前講座がありました。「ダイバーシティ推進センターぽらりす」から講師の先生をお迎えして「ダイバーシティとアンコンシャス・バイアス」について発達段階に合わせた分かりやすいお話を聞かせていただきました。

話を聞いた後、感想を聞かれた子供たちからは、「見方を変えると、違うものが見えてくることが分かった。」「友達をたくさん作ろうと思った。」「人にもそれぞれ良いところと苦手なところがあると思った。」「自分が働いたときに、一緒に働く人に偏った見方をしないようにしたい。」などの言葉がありました。それぞれの学年で、感想の表現は違いましたが、一人一人にしっかり話が伝わっていることが分かり嬉しく思いました。

人にはそれぞれ違いがありますが、それらを受け入れ、認め合い、力を合わせてより良い学校にしていきたいですね。

[…]

7月7日(金)全校集会「多様性ってなに?」、集会掲示委員会の発表

今日は全校集会がありました。「多様性ってなに?」をテーマに子供達に向けて話がありました。『「みんなちがう」を受け入れて、認め合い、支え合うこと。それが「多様性」』

ぜひ、その多様性を子供達と共に、我々教員も「ラッキー&チャンス」にして、より良い学級・学校にしていけるといいですね。

他にも集会掲示委員会の発表もありました。集会の聞き方やポスター掲示等についてお知らせがありました。また、ボランティア委員会から「靴のそろえ方」、体育委員会から「遊具の使い方」などのお知らせもありました。

6月27日 校内授業研究②~信頼される学校づくり~

 教職員の資質・向上を目指して、4年生が道徳科と理科、5年生が総合的な学習の時間、6年生が特別活動(キャリア教育)で校内授業研究を行いました。主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、課題の設定やグループ活動の持ち方等について協議しました。最後に、ICTでの思考ツールの活用に仕方についても研修しました。ICTをより効果的に活用していけるように取り組んでいきたいと考えています。

    

  

6月26日 1・2年生朝の様子 5・6年生読み聞かせ

今朝の1年生と2年生の様子です。

1年生は「あさがおが咲いたんだよ!見て!」とみんなで喜んでいる様子が見られました。2年生は育てている野菜がどんどん収穫できているようです。毎朝熱心に水をあげている子どもたちの様子は素晴らしいです!

PTA図書委員会の方による、5・6年生の読み聞かせが行われました。「ママがおばけになっちゃった」という絵本では、「ママがいないと、こんなに大変なんだ」という感想が聞かれました。また、「いつかVゴール」では、盲学校に通う子どもたちとのサッカーを通しての関わりを紙芝居から学びました。子どもたちは、熱心に聞きながら、様々なことを考える素敵な時間となりました。ありがとうございました。

[…]

6月21日 校内授業研究~信頼される学校づくり~

 教職員の資質・向上を目指して、1年生が生活科、2年生と3年生が算数で校内授業研究を行いました。児童をよりよく成長させるために教職員の授業力を向上させ、授業改善を図ります。本校では、評価からの授業改善をとおして、授業が楽しいと児童が主体的に学習に取り組む授業を目指しています。授業後は、参観したグループごとに、課題の設定や発問、ICTの活用の仕方等、意見交換を行いました。明日からさらに児童が楽しく、イキイキ学べるよう取り組んでいきます。

      

6月14日 わくわく 縦割り班活動~豊かな心の育成~

 天気の急変により、雨バージョンで縦割り班活動が行われました。班ごとに6年生が中心となって、ジェスチャーゲームやフルーツバスケット、絵しりとり等の遊びを行いました。低学年からは「楽しかった!」「お兄ちゃんお姉ちゃん、ありがとう」という声が聞こえてきました。高学年から「今日は楽しかったですか」「次は何をやりたいですか」と振り返りをする班もあり、すでに次の活動を見越した姿も見られました。「楽しんでもらえてよかった」という安堵感や充実感が伝わってきました。異学年交流活動を通して、協力することの大切さやお互いを思いやる心が育ってきていると感じています。

  

【6月10日】きれいになりました!~学校・家庭・地域が手をとりあって④~

 早朝より多くのPTA会員の皆様のご協力のもと、奉仕作業が行われました。学校周辺やグランドが見違えるようにきれいになりました。これからは、子供たちが今まで以上に外で気持ちよく、楽しく遊ぶことができるでしょう。ありがとうございました。

      

【6月7日】家庭学習ってなぜ必要なの?~確かな学力の育成~

 全校集会で研究主任から「家庭学習ってなぜ必要なのか」について話がありました。 ・「分かった」から「できる」にするためには練習(家庭学習)が必要になること。 ・「できる」ようになると、楽しめることが増えること。 ・勉強して学んだことは、自分のためだけでなく、やがて誰かの役に立つ可能性があること。以上3つが話されました。  家庭学習が「漢字や計算の練習でつまらない」という人は、自分の興味・関心があることについて調べたり、まとめたりするのもおすすめです。  また、情報主任から「タブレットを使った楽しい勉強法」についても紹介がありました。 ぜひ、今日から家庭学習にチャレンジしていきましょう。

  

5月26日 第1回学校運営協議会~地域とともにある学校~

令和5年度第1回学校運営協議会が行われました。昨年度末の熟議を踏まえ作成した学校グランドデザインについて説明を行い、協議委員の方から承認をいただきました。その後、4つのグループに分かれて意見交換をしました。本校職員と協議委員の皆様が懇談する中で、子供たちへの思いを共有することができました。「子供が考え、子供が動く そのチャンスを創りチャレンジを見守る」を合言葉に、学校・家庭・地域が手を取り合って、子供たちを育てていきたいと考えています。

                            

[…]

5月22日 未来にはばたけ 教育実習生!

今日から未来の先生を目指して、教育実習生2名が北浦小で学びます。主に2年1組と4年1組の教室で実習を行いますが、それ以外の教室にも授業を参観に行ったりします。今まで大学で学んできた教育に関する知識や技術を、教育の現場で実際に行い、直接肌で感じながら経験を積んでいきます。授業や休み時間には、子供たちとたくさん触れ合い、子供たちと一緒にさらに成長していくことを楽しみにしています。

今日の様子(1・2年生生活科・壮行会練習)

今日は1・2年生の生活科で「あさがおの種植え」「野菜の苗植え」を行いました。これから成長を見ていくのが楽しみですね!

4年生を中心に陸上記録会の壮行会練習が行われました。1~3年生も4年生に合わせて応援に練習をしました。本番が楽しみですね!

 

 

 

[…]

5月10日 この先生、どんな先生?(全校集会)②

オンラインによる全校集会を行いました。今年度赴任された先生方に放送室から自己紹介をしていただき、好きなスポーツや好きな旅行で行ったところ等を紹介していただきました。児童はみんな真剣に話を聞いていました。

   

 

新型コロナウイルス感染症が5類感染症へと移行に伴う感染症対策について(お願い)

クリックすると大きく表示されます

4月28日 あんぜんにわた~る(交通安全教室)

1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。行方警察署交通課の方や交通安全指導員の方、行方市交通安全母の会の指導のもと、交通事故にあわないための安全な道路の横断の仕方について学びました。

      

4月26日 この先生、どんな先生?(全校集会)

オンラインによる全校集会を行いました。今年度赴任された先生方に放送室から自己紹介をしていただき、児童は自分たちの教室で興味をもって聞いていました。担任の先生以外の先生のことも早くいろいろ知って、みんなで楽しい学校、笑顔のある学校にしていきましょう。