1年生の5時間目は,国語で担任教師による読み聞かせが行われました。最初に1組・2組の担任が自分の担当学級で音読をし,終わったら担任が入れ替わって音読をしました。
児童は,絵本の音読に熱心に耳を傾けていました。「先生やお友達の話をしっかりと聴く」という今週の目標は多くの児童が達成できたようです。
[…]
|
||||||
1年生の5時間目は,国語で担任教師による読み聞かせが行われました。最初に1組・2組の担任が自分の担当学級で音読をし,終わったら担任が入れ替わって音読をしました。 児童は,絵本の音読に熱心に耳を傾けていました。「先生やお友達の話をしっかりと聴く」という今週の目標は多くの児童が達成できたようです。 […] 今日の昼休みも,ポカポカ陽気に誘われて多くの児童が校庭で元気に遊んでいました。 サッカー,鬼ごっこ,遊戯,一輪車など,仲よく遊んでいました。昼休み終了のチャイムがなると昇降口目指して一生懸命に走っていました。 6年生は花壇の手入れを行っていました。肥料を入れたり,草を抜いたりして,一段ときれいな花壇になりました。 […] 行方市では令和3年度も万全な感染予防策を講じて教育活動を行ってまいります。幼稚園や学校から配付された「家族みんなで感染症対策をしよう【VOL4】」や「感染症対策の継続について(お願い)」をご覧いただき,引き続き感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。 (1)手洗いを徹底し,「マスクなし」の行動を控えてください。 (2)毎日ご家族みんなでの検温,健康チェックをしてください。体調不良の場合,自宅での休養をお願いします。 (3)お子様に発熱やかぜなどの症状がある場合,かかりつけ医などの医療機関に相談の上,状況に応じてお子様の登園・登校を控えてください。 (4)同居するご家族に発熱やかぜ等の症状がある場合,かかりつけ医などの医療機関に相談の上,状況に応じてお子様の登園・登校を控えてください。 20210409【保護者文書】令和3年度における感染症対策の継続について(お願い) 家族みんなで感染症対策をしよう VOL4
今日の日中は,初夏を感じさせるようなポカポカ日和でした。昼休みは,その陽気に誘われて多くの児童が校庭に出ていろいろな遊びをしていました。 本日から1年生も休み時間の外遊びに参加できるようになり,2~6年生の先輩方が一緒に遊んだり,遊具の使い方を教えていたりしていました。 本日,校訓の横断幕が上駐車場のフェンスに設置されました。これから,校訓「ひとのために じぶんのために 未来のために」が児童を見守り続け,校訓のような気持ちをもった人に成長していってくれることを願うばかりです。 先生方もたくさん外に出て,鬼ごっこの鬼役になったり,一緒に遊んであげたりしていました。 […] 本日より1年生もスクールバスを利用することになりました。そこで,6時45分に各スクールバスに来校していただき,教員が同乗して,各バス停の乗り降り,座席,1年生の乗車方法等を確認しました。 7時35分頃からバスが学校へ到着すると1年生を待って一緒に昇降口へ案内している上級生をたくさん見かけました。こうした「進んで行動する姿」が今年度の重点テーマです。 同乗した先生方からも,各バス停とも安全に気をつけて乗車できていたと話していました。 徒歩や送っていただいている児童も含め,登下校の安全に保護者と一緒に気をつけていきたいと思います。 […] 10時からは本校第6回となる入学式を行いました。 練習なしでの入場や式でしたが,新入生56名が落ち着いた態度で式に参加することができました。 担任の先生による呼名にも,大きな声で立派に返事することができていました。6年生代表児童による新入生を迎える言葉では,「分からないことがあるかもしれませんが,お兄さん。お姉さんに聞きながら楽しく学校生活を送りましょう」等の話を堂々と発表することができました。 2年生から5年生は各教室でオンラインで参加しました。教室で起立・礼・着席等しっかりと行い,お話も真剣に聴くことができていました。 帰りの会後には,体育館で1組・2組に分かれて写真撮影を実施しました。 早く小学校生活に慣れ,元気に毎日登校できることを期待しています。 学校だより第1号を固定ページへアップしました。主な内容は,「新しい教育目標の実現に向けて」「転退職者・新任者」「ホップ・ステップ・ジャンプについて」です。 […] 令和3年度の始業式が行われました。コロナウイルス感染予防のため,体育館は新5・6年生,2~4年生は教室でのオンラインで実施しました。 始業式に先立ち,新しく本校にお迎えした5人の先生方と育児休業から復帰の2人の先生の紹介を行いました。 次に,始業式では,校長先生から令和3年度の北浦小学校テーマ「ひとはだぬごう北浦小NEXT」~認め・見守り・導く~のついてお話していただきました。「NEXT」には,「次のステップへ」「一歩上の段階へ」という思いを込めて決めたそうです。そして,本テーマ達成のために,「①自ら判断し,進んで行動しよう」「②誰にでも,進んであいさつしよう」「③『ちょボラ活動』に進んで取り組もう」の3点について,具体的な取組み例を挙げながら話していただきました。 体育館で参加した5・6年生児童は,校長先生の話に真剣に耳を傾け,うなずきながら聴いていました。学校のリーダーとして,本テーマ達成へ向けて『ひとはだぬぐ行動』がたくさん見られることを期待します。
[…] 明日から児童を迎え,令和3年度がスタートします。 新入生56名を迎え,全児童数318人でのスタートとなります。 本日は,始業式・入学式の最終確認・リハーサルを行いました。1年生の教室も先生方が協力して準備してくださいました。配付物が多くあり,その確認シートも用意して準備万端です。
[…] 本日3日の茨城新聞の本校への写真寄贈の記事が掲載されました。 本校スクールバス2号車の運転手さんが,昨年度末を最後に退職される際に,これまでご自身で撮影された作品から児童から人気のあった3作品を額に入れて寄贈いただきました。 寄贈いただきました写真は多目的ホール前の「二湖ニコ広場」に掲示して,大切にしていきたいと思います。 本日,令和3年度がスタートしました。新たに5人の先生方,育児休業から復帰の2人の先生方が本校スタッフに加わり,スタートしました。 校内は,行方市花生産組合からの花の展示でチューリップ,プラムラ・オプコニカが飾られ,花壇にはビオラとポピーで花一杯となり,桜の満開の花を咲かせてくれています。 本校の今年度の重点テーマは 「ひとはだぬごう北浦小 NEXT ~認め・見守り・導く~」です。 318名の児童のため,教職員一丸となって頑張っていきます。 […] 本日,校内職員だけでの離任式を行いました。転退職される5人の先生方とのお別れの式となりました。 初めに,校長先生から5人の先生方にお礼のお言葉がありました。その後,転退職される先生方から御挨拶がありました。 5人の先生方には新天地での御活躍を祈念いたします。本当にありがとうございました。 […] 今年度,緑化推進事業として植えていただきました桜,まだまだ枝数や大きさは小さいですが,満開の花を咲かせることができました。 令和2年度も明日で終了となります。新型コロナウイルス感染予防のため,離任式は実施できません。明日の新聞,本校メールで転退職の職員については御確認ください。 春期休業中も,感染症対策をお願い致します。 【保護者の皆様へ】茨城県まん延防止警戒期間における感染症対策について 本日は,令和2年度修了式でした。本校は,新型コロナウイルス感染予防のため1~3年生,4・5年生の2つの分けて,席と席の間隔をとり体育館で実施しました。 前半の1~3年生では,落ち着いた態度で式に参加でき,修了証を堂々とした態度で受けるなど,1年間の成長した姿を見せてくれました。 後半の4・5年生は,本校の上級生として立派な態度で式に臨み,代表児童が本年度の反省を発表するなど,北浦小学校の素晴らしいリーダーになってくれることが期待できる成長ぶりでした。 校長先生からは,プレゼンテーションを使って今年度の児童の様子をアンケート結果や写真から振り返り,児童の成長の様子を話してくださいました。 今年度は新型コロナウイルス感染予防をしながらの1年間でしたが,児童は自分の役割をしっかりと理解し,成長した一年になったと思います。保護者の皆様,地域の皆様,本校サポーターの皆様 ありがとうございました。 学校だより第48号「令和2年度修了おめでとう!」を固定ページにアップしました。 […] 今まで6年生が掃除してくれていた南校舎の昇降口を,22日,23日の両日,3年生が自主的に掃除してくれました。 22日朝のあいさつ運動も,5年生が中心になって行っていました。卒業した6年生からのバトンは後輩に確実に引き継がれています。 今朝は,読書に関する表彰の後,オンライン方式で生徒指導担当職員と養護教諭より,「春休みを楽しく」「春休みを元気に」というテーマのもと,明後日から始まる春休みの生活について事前指導を行いました。 はじめに,生徒指導担当から「き・た・う・ら」の頭文字を使って,「き・規則正しい生活をしよう」「た・大切な命を守ろう」「う・うまく使おうゲームやネット」「ら・来年度の準備をしよう」について,事例を挙げながら,児童に呼び掛けるように話をしてくれました。 命を守る行動として「安全な自転車の乗り方」についての話等,「ゲームやネットの使い方については,児童にゲームやSNSを使っている時にイライラするかなど質問を交えて話をするなど,児童も真剣に話を聴きながら自分の行動を振り返っていました。 養護教諭からは,「早寝・早起き・朝ごはん」など,休み中でも規則正しい生活をすること,適度な運動やお家のお手伝いをすることで元気で楽しく春休みを過ごし,新年度を迎えましょうという話,新型コロナウイルス感染予防について,手洗いの徹底や家や出かけた時にも三密を避けるなどについての話などを図を使ってわかりやすく説明してくれました。 明日は令和2年度修了式になります。1~3年生,4・5年生に分かれて2部制で体育館で実施する予定です。体育館を使っての集会活動は卒業式を入れても4回程度でした。感染症予防等をしっかり行い,工夫しながら教育活動を進めてまいります。 […] 今日は,2号車の運転手であり,写真愛好家でもある 溝口さんより,素敵な写真を3枚寄贈していただきました。 牛久の大仏と夕日の写真や,帆掛け船7隻の写真,白鳥二羽が♥をつくっている決定的瞬間の写真は,簡単に撮れるものではないと,茨城新聞の記者さんも力説していました。溝口さんは,2号車のバスの運転手さんでもあり,この春で引退してしまうそうです。5年生の2号車の5名の児童が代表で写真を受け取りました。本当に素敵な写真をありがとうございます。 本校第5回となる卒業証書授与式が本日挙行されました。 53名の卒業生が本校を巣立っていきました。 本日の式は,式場は卒業生,卒業生の保護者,学校職員(一部)が参加し進行しました。在校生は各教室でオンラインで式に参加しました。316人全児童参加の卒業式となりました。
卒業証書授与,学校長からの式辞・市長様からの祝辞が行われ,今年度は卒業生代表による「お別れの言葉」が述べられました。代表児童は,何も見ることなく顔を上げ,6年間の思い出,家族や先生方への感謝を述べてくれました。その堂々たる言葉に,会場では涙する保護者や先生がいました。 式終了後は,在校生による卒業生へのメッセージビデオが流され,今年一年間の思い出を振り返りました。在校生による見送り,記念写真撮影などを行い,巣立っていきました。6年生の担任には,児童から「61」「62」のナンバーが入ったパーカーがプレゼントされました。 本日,学校長より卒業生及び保護者に配られました「学校だより 卒業お祝い号」を固定ページにアップしました。 […] 6年生にとっては,普段の小学校生活は今日が最後でした。配られた卒業アルバムをもって,友達や先生方からサインをもらっていました。卒業制作の作品を体育館に並べて,明日を迎えます。 6年生は,日頃からお世話になっているスクールバスの運転手さん,見守り隊の方,学童保育の方などへ感謝の色紙を贈りました。バスの運転手さんは,最後の乗車になる6年生に感謝の言葉と卒業への言葉をかけてくださいました。ありがとうございました。 式場も5年生,4年生を中心に最後の仕上げをしてくれました。明日,卒業生にとって思い出となる卒業式になるよう最後までしっかり準備・確認します。 6年生の皆さん 5年間の北浦小学校での小学校生活,たくさんも思い出を胸に明日の卒業式へ臨んでください。 下の写真は6年生の帰りの会と教室での感謝の会の様子です。 […]
今日は,6年生の先生達への「感謝の会」が業間休みと昼休みに行われました。前日に素敵な招待状をいただいて,今日は分散して素敵な会に職員がおじゃましました。 入場からクイズ,感謝の言葉,感謝のリコーダー奏,プレゼント,退場。最初から最後まで,子供たちの運営で,思わず涙ぐむ先生も・・・・。今年度はコロナ禍で,沢山我慢させてしまったり,行えない行事が多かったりした6年生ですが,本当に優しくたくましく成長したなあと感じます。 また,午前中に,本校校訓「ひとのために じぶんのために 未来のために」の校訓の横断幕(道路側)ができあがり,フェンスにしばりつけました。 「ひとのために じぶんのために 未来のために」 「未来」に向かって,自信をもって羽ばたいていってほしいものです。頑張って!六年生! 残り,2日です。卒業式は,3月19日(金)
[…] |
||||||
Copyright © 2021 行方市立北浦小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |